「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

12月19日(月)給食

 今日の給食は、ハンバーグのデミグラスソースがけ・ひじきの炒め煮・栄養たっぷり群馬汁・ご飯・牛乳です。今日の栄養たっぷり群馬汁には、豚肉、ほうれん草、かぼちゃ、こんにゃくが入っています。こんにゃくは、味がしみこみやすいようにスプーンでちぎっているそうです。
画像1 画像1

12月16日(金)大掃除 その2

 教室や廊下、階段、玄関等集中してお掃除に取り組んでます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)大掃除 その1

 5校時に、大掃除を行いました。普段できないところや、気になっていた汚れ等、みんなできれいになるようがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)給食

 今日の給食は、みそラーメン・中華ごぼうサラダ・揚げぎょうざ・牛乳です。ごぼうは、中国から伝わり、はじめは薬として利用されていましたが、だんだんとごぼうの良さが知られるようになり料理に使うようになったそうです。
画像1 画像1

12月15日(木)給食

 今日の給食は、冬野菜カレー・海草サラダ・ご飯・牛乳です。冬野菜には、にんじん、だいこん、れんこんなどの根菜類と、はくさい、ほうれん草など葉物野菜があります。寒くて厳しい環境の中で育つため、甘みがあり、ビタミン類も多く含んでいるそうです。また、冬野菜は、体を温める働きがあると言われています。
画像1 画像1

12月14日(水)2・4・6年生 体育

上 2年生は、体育の学習で、ボールけり遊びと長縄跳びをしていました。
中 4年生は、体育の学習で、ポートボールをしています。
下 6年生は、体育の学習で、ソフトボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)給食

 今日の給食は、呉汁・さばの塩焼き・大根のカリカリ梅和え・ご飯・牛乳です。呉汁は、大豆を水に浸し、すりつぶしたもの(呉)をみそ汁に入れたものです。豆の栄養がたっぷりです。
画像1 画像1

12月13日(火)給食

 今日の給食は、野菜とミートボールのミルクスープ・マッシュポテト・オムレツトマトソースがけ・食パン・ブルーベリージャム・牛乳です。今日は、フィンランドでよく食べられている食材を使った給食です。フィンランドでは、その土地でとれる旬の食材をシンプルに塩とこしょうで味付けし、風味づけにバターや生クリームなどを使ってコクを出す料理が多いそうです。
画像1 画像1

12月12日(月)1・3・5年生

上 1年生は英語活動で、大きなかぶの劇の練習をしていました。“One,Two.”とかけ声をかけていました。

中 3年生は、理科室で、「物の重さを比べよう」の実験をしていました。

下 5年生は、算数「面積の求め方を考えよう」で、台形の面積の求め方をタブレットを使って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)給食

 今日の給食は、煮込みおでん・チキンサラダ・わかめご飯・牛乳です。お昼の給食の放送で、食べると体が温まる食べ物についてのお話がありました。ねぎやしょうが、根菜を紹介していました。
画像1 画像1

12月9日(金)いじめ防止集会

 朝活動の時間に、各クラスで、児童会の子どもたちが企画したいじめ防止集会を行いました。テーマは、「高崎市小・中学校いじめ防止こども会議」で話し合われた「つらいときのサインの出し方とその受け止め方について」です。児童会の子どもたちで、話し合い、馬庭小サインを考え、ビデオを作って、工夫して全校児童に伝えてくれました。
画像1 画像1

12月9日(金)給食

 今日の給食は、スパゲティナポリタン・ひじきサラダ・ゆめロール・牛乳です。海藻はエネルギーは少なめですが、鉄分やカルシウム、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。このような栄養素は、ミネラルといって健康に欠かすことができません。
画像1 画像1

12月8日(木)給食

 今日の給食は、かきたま汁・アジフライ・キャベツのごまネーズ和え・ご飯・牛乳です。卵は、体を作るたんぱく質がとてもバランスの良い形で含まれています。しかし、卵にはビタミンCが含まれていません。ですから、卵を食べるときには、ビタミンCを含む野菜と一緒に調理したり、野菜料理と組み合わせて食べたりすると栄養素を偏りなくとることができるそうです。
画像1 画像1

12月7日(水)給食

 今日の給食は、マーボー豆腐・春雨サラダ・ご飯・牛乳です。マーボー豆腐も春雨サラダも子どもたちに人気のメニューです。
画像1 画像1

12月6日(火)エイズパネル

 12月1日は、世界エイズデーです。エイズの啓発活動として、保健委員の子どもたちがエイズパネルを作成し、吉井支所に展示しました。今は、校内に展示しています。保健委員さんがレッドリボンを作って、配ってくれました。
画像1 画像1

12月5日(月)・6日(火)給食

画像1 画像1
↑5日の給食は、豚丼・石狩汁・みかん・牛乳です。石狩汁は北海道の郷土料理で、鮭の入った汁ものです。

↓6日の給食は、さつまいものクリームシチュー・アーモンドサラダ・ツイストパン・ジョアです。さつまいもは、エネルギーのもとになる炭水化物やお腹の調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。
画像2 画像2

12月2日(金)授業参観 2

 4年生は総合的な学習の時間で調べたことの発表、5年生は総合的な学習と英語、6年生は総合的な学習の時間で調べたことの発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)授業参観 1

 感染症対策をしながら、授業参観を行いました。1年生は国語と音楽、2年生は国語の発表、3年生は、学級活動と算数の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)・2日(金)給食

画像1 画像1
↑ 1日(木)の給食は、コーンピラフ・グリルチキン・ミネストローネ・牛乳です。

↓ 2日(金)の給食は、なめこうどん・里芋コロッケ・白菜の塩昆布和え・牛乳です。白菜の淡い緑色をした大きな葉は、まわりが縮れてそれぞれの葉が重なっていきます。成長するにつれて白い部分が大きく伸びるため「白菜」と呼ばれるようになったと言われています。
画像2 画像2

12月1日(木)あいさつ運動

 今日から、12月です。毎月1日は、あいさつ運動を行っています。今日は、区長さん、民生委員さん、児童会の子どもたちで、児童玄関前であいさつ運動をしました。子どもたちも元気にあいさつをしています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31