「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

10月25日(火)給食

 今日の給食は、ミネストローネ・ほうれん草サラダ・ぐんまねぎこんコロッケ・こめっこパン・牛乳です。今日のぐんまねぎこんコロッケは、コロッケの中に細かく切った群馬県産のねぎとこんにゃくが入っています。
画像1 画像1

10月24日(月)給食

 今日の給食は、ぐんまの和風カレー・上州こんにゃくサラダ・ご飯・牛乳です。今日は、「学校給食ぐんまの日」です。給食をとおして群馬のよさを再発見してもらう日で、群馬県内の全小中学校で行われています。今日は、群馬県産の農畜産物を使ったぐんまの和風カレーです。ごぼうや大根、ねぎやさつまいもなどが入ったカレーです。献立表の裏面のげんき通信にレシピが載っています。
画像1 画像1

10月21日(金)1年生・4年生・5年生

上 1年生は、4校時の生活科「楽しい秋いっぱい」の学習で、どんぐりやまつぼっくりを使って、とても楽しそうにおもちゃづくりをしています。

中 4年生は、5校時に、ALTと英語の学習です。画面からアルファベットを見つけて発表していました。 

下 5年生は、5校時の音楽で、鍵盤ハーモニカで和音の移り変わりの練習をしています。正しく鍵盤を押さえるのが難しいですが、上手にできるときれいな音色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)給食

 今日の給食は、群馬の緑たっぷりラーメン・大根サラダ・揚げ餃子・牛乳です。「群馬の緑たっぷりラーメン」は、給食センターで募集した「群馬県食材を使用した料理レシピ」を参考にして作ったそうです。群馬県産の豚肉、えだまめ、ねぎ、ほうれん草、キャベツが入ったラーメンです。
画像1 画像1

10月19日(水)修学旅行

 19日(水)に、6年生は、日帰りの修学旅行に出かけました。午前中は、山梨県立リニア見学センターの「どきどきリニア館」において、リニアのしくみを見学し、走行試験をしているリニアを間近で見てきました。東京・名古屋間は、2027年完成予定だそうです。完成が待ち遠しいですね。
 午後は、富士急ハイランドで、グループ活動をしてきました。楽しく元気に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)20日(木)給食

画像1 画像1
↑19日(水)の給食は、マダイのみぞれあんかけ・いもたき・ごまあえ・ご飯・牛乳です。いもたきは、愛媛県の郷土料理で、鶏肉、里芋、こんにゃく、しいたけなどの具材を煮込んだ鍋料理です。いもたきは秋の河川敷で行われ、秋の訪れを感じる風物詩になっているそうです。

↓20日(木)の給食は、中華コーンスープ・厚揚げのそぼろ煮・わかめご飯・りんご・牛乳です。今日は豆料理の日です。豆そのものではなく、大豆から作った厚揚げを使った「厚揚げのそぼろ煮」です。
画像2 画像2

10月18日(火)給食

 今日の給食は、チキンのトマト煮・コールスローサラダ・チョコクリーム・コッペパン・牛乳です。今日のチキンのトマト煮は、もも肉を使っているそうです。鶏肉には、身体をつくるたんぱく質がたくさん含まれています。
画像1 画像1

10月17日(月)給食

 今日の給食は、小松菜のみそ汁・切り干し大根の炒め煮・大根ときゅうりの塩昆布和え・ご飯・牛乳です。10月16日は「世界食糧デー」です。世界の一人一人が協力しあい、「すべての人に食料を」を現実のものとし、世界に広がる栄養不良、飢餓、極度の貧困を解決していくことを目的としています。
画像1 画像1

10月14日(金)給食

 今日の給食は、メニューに一部変更があり、けんちんうどん・さつまいものかき揚げ・牛乳でした。野菜やなめこのたっぷり入ったけんちんうどんを美味しくいただきました。
画像1 画像1

10月13日(木)1・2年 生活科 おもちゃフェスティバル

 5校時に、ハロールームで、2年生が1年生を招待して「おもちゃフェスティバル」を開きました。2年生が、5つのグループに分かれて動くおもちゃを作って、ゲーム説明の練習をしたり、景品を作ったり、準備してきました。1年生に喜んでもらおうとがんばりました。1年生もとても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)13日(木)給食

画像1 画像1
↑12日の給食は、さばのみりん干し・ひじきの炒め煮・ご飯・牛乳です。

↓13日の給食は、野菜スープ・春巻き・ふりかけ・ご飯・牛乳です。野菜たっぷりの温かいスープ、美味しくいただきました。
画像2 画像2

10月11日(火)給食

 今日の給食は、鶏肉ときのこのクリーム煮・パプリカサラダ・ツイストロールパン・牛乳です。パプリカの赤と黄色が、サラダに彩りを添えています。
画像1 画像1

10月7日(金)保健集会・薬物乱用防止教室

画像1 画像1
↑朝活動の時間に、保健委員の児童による保健集会を開きました。タブレット使用時の姿勢や目のことについて、発表してくれました。

↓3時間目に、体育館でライオンズクラブの方を講師にお招きして、5・6年生対象の薬物乱用防止教室を学校保健委員会として開催しました。「夢が一瞬で消える薬物の怖さ」についてスライドを使って説明していただきました。自分の体と心を守るために大切な知識です。
画像2 画像2

10月7日(金)給食

 今日の給食は、ココアパン・ミートソーススパゲティ・お豆のコロコロサラダ・牛乳です。お豆のサラダはチーズ入りで、おいしくいただきました。
画像1 画像1

10月6日(木)3・4年生 校外学習

 今日、3・4年生は、校外学習に出かけました。
 午前中は、県立ぐんま天文台で、ドームの中の150cm望遠鏡を見たり、宇宙の楽しい解説をして頂きながら3Dメガネで映像を見たりして、みんな興味深く学習してきました。
 午後は、渋川スカイランドパークでお昼を食べて、いろんな乗り物に乗って、楽しみました。残念ながら、雨が降り出したので、雨合羽を着ての活動でした。それでも子どもたちは、パーク内を元気に走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)給食

 今日の給食は、ごぼトン丼・かきたま汁・ヨーグルト・牛乳です。6のつく日のカムカム献立は、千切りごぼうがたくさん入ったごぼトン丼です。
画像1 画像1

10月5日(水)給食

 今日の給食は、鶏の唐揚げ・いかくんサラダ・豚汁・ご飯・ジョアです。いかは、タウリンがたくさん含まれているので、疲労回復に効果があるそうです。
画像1 画像1

10月4日(火)給食

 今日の給食は、カレーポトフ・切り干し大根のごまネーズ和え・コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳です。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

10月3日(月)3・4年 和田橋交通公園自転車教室

 今日、3・4年生は、和田橋交通公園自転車教室に行ってきました。和田橋交通公園のコースを自転車に乗って、実技練習をしてきました。また、内輪差の危険についても見せていただきました。学んできた知識と技能を自転車に乗るときに実践し、交通事故に気をつけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)給食

 今日の給食は、マーボー豆腐・春雨サラダ・ご飯・牛乳です。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31