魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

3/3(金) 家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の家庭科の授業風景を撮影しました。調理実習で鮭のムニエル(ソテー)と蒸し野菜サラダを作っています。鮭のムニエルは、鮭に塩をまぶして味をなじませます。そして、小麦粉を薄くつけ、バターやオリーブオイルを使ってフライパンで焼きます。それぞれの班で協力して、楽しく調理実習に取り組んでいます。

3/3(金) 家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の家庭科の調理実習の様子を撮影しました。蒸し野菜サラダを作っています。じゃがいもは水洗いしてから半分に切り、人参やさつまいもは洗ってから8〜10mmの輪切りにします。そして、ブロッコリーは一口大に分けます。これらの野菜を10分蒸すとおいしい蒸し野菜サラダの出来上がりです。

3/3(金) ひな祭り献立

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ちらし寿司、ジョア、すまし汁、ごま和え、いちごです。ちらし寿司は、見た目がとても華やかで、縁起のいい山海の幸をたくさん使っていることから、ひな祭りに食べられるようになりました。今日の給食は、ひな祭り献立。海老やれんこん、お豆、それに錦糸玉子や人参などの縁起物を使ったちらし寿司をおいしくいただきましょう。

3/3(金) 家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の家庭科の授業風景を撮影しました。「日本の各地の郷土料理」をテーマに学習しています。生徒たちはタブレット端末や資料集などを活用して、焼きまんじゅうやおきりこみなどの群馬県の郷土料理や自分が調べたい地域の郷土料理などについて、楽しく調べることができました。

3/3(金) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バスケットボールやバレーボールなどを使って、体の使い方について学習しています。生徒たちは、さまざまなボールを使ってボールを突いたり、体のまわりを通したりしながら、いろんな体の使い方について学習することができました。

3/3(金) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。グループごとに「好きなお菓子」や「好きな音楽」などに関するアンケート結果を英語で発表しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、それぞれのテーマについてまとめたアンケート結果をわかりやすく発表していました。

3/3(金) 卒業制作の作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 特別教室棟2階(美術室前)の廊下には、3年生が美術の時間に取り組んで卒業制作の作品が展示されています。卒業制作の作品は、桜の木の下で倉渕中学校の公認キャラクター「くらチュー」が春の訪れを喜んでいるダイナミックな構図に、卒業生一人一人の名前が記載されています。素晴らしい卒業制作の作品でとても見応えがあります。

3/3(金) 卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、3月13日(月)に第62回卒業式を挙行いたします。この卒業式に向けて、本日3日(金)に全校生徒による卒業式の練習を行いました。卒業式練習では、国歌や校歌をはじめとした歌の練習や卒業生の入退場の練習などを行いました。一人一人が真剣な表情で、本番さながらの緊張感が伝わってきました。

3/3(金) 今日は「ひな祭り」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日3月3日は、ひな祭りです。ひな祭りは五節句の一つで、「桃の節句」とも呼ばれており、女の子の健やかな成長と幸せを願う伝統行事です。女の子のいる家では、ひな人形や桃の花などを飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などを食べてお祝いします。
 ちなみに、節句とは季節の節目となる日のことをいい、奈良時代に中国から伝えられた暦や風習が由来とされ、日本の季節行事として深く根付いています。今日も素敵な一日が始まります。

3/2(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、抹茶きな粉揚げパン、牛乳、肉団子スープ、温野菜サラダです。揚げパンは、1952年に東京都大田区立嶺町小学校の調理師さんが、風邪を引いた児童に栄養をつけてもらうために考えたメニューです。当時は保存がきいて、時間が経ってもパンが硬くならないように揚げて砂糖をまぶしたそうです。
 今日の給食は、香り高い抹茶きな粉をまぶした揚げパンです。肉団子スープや温野菜サラダと一緒においしくいただきましょう。

3/2(木) 器楽(一人一楽器)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の器楽(一人一楽器)の授業風景を撮影しました。1年生も中学校に入学し、器楽の授業を始めてからまもなく1年が経ちます。生徒たちは器楽の講師の先生の指導のもと、一人一人の演奏技術がたいへん向上しました。今では校歌をはじめ、たくさんの曲を演奏することができます。

3/2(木) 美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。オリジナルの木箱の制作に取り組んでいます。生徒たちは、塗装の種類やニスの塗り方について学習した後、実際に木箱の塗装(ニス塗り)に挑戦しています。表面をきれいに仕上げ、一人一人が素晴らしい作品を完成させることができました。

3/2(木) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。卓球の実習に取り組んでいます。サーブやレシーブ、カットやドライブ、スマッシュなどの基本的な技術・技能を使って、ゲーム形式の練習に取り組んでいます。みんなで楽しく卓球の授業に取り組むことができました。

3/2(木) 卒業式の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、3月13日(月)午前10時から第62回卒業式を挙行いたします。これに向けて、3年生は連日、歌の練習や卒業式の練習に取り組んでいます。この写真は、今日3月2日(木)の練習風景を撮影したものです。一人一人がやや緊張した面持ちで卒業式の練習に取り組んでいます。本番さながらの厳粛な雰囲気が伝わってきます。

3/2(木) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。「他地域と結びついて発展する産業」をテーマに学習しています。生徒たちは、一人一人が高い目的意識をもち、根拠を用いて発表する練習に取り組んでいます。発表を通して、オーストラリアやニュージーランドの産業が他地域とどのように結びついて発展してきたのかについて理解を深めています。

3/2(木) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。三角形の合同条件などを用いた証明問題に取り組んでいます。三角形の合同条件や平行四辺形になるための条件などを使って、一つ一つの証明問題に丁寧に取り組んでいます。生徒たちは、落ち着いた態度で授業に取り組むことができています。

3/2(木) ラナンキュラスの花言葉は「とても魅力的」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日3月2日の誕生花は、ラナンキュラスです。ラナンキュラスは、幾重にも重なった明るい花弁が特徴です。花色や花形が変化に富んだ品種で、香りのよい品種もあります。
 ラナンキュラスの花言葉は、「とても魅力的」や「晴れやかな魅力」。これらの花言葉は、シルクのドレスのような肌触りの花びらやその明るく鮮やかな色合いに由来しています。今日も素敵な一日が始まります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言