魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

2/16(木) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。卓球の実習に取り組んでいます。サーブやレシーブ、ドライブ、カット、スマッシュなどの技術を巧みに駆使して、ゲーム形式の実習に取り組んでいます。みんなで楽しく卓球の授業に取り組むことができました。

2/16(木) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。生徒たちは、タブレット端末や資料集などを活用して、鉱物の種類や特徴、名称などについて理解を深めています。一人一人が希望の実現に向けて、毎日の授業に一生懸命取り組んでいます。授業や実習に取り組む生徒たちの表情はとても真剣です。

2/16(木) 3学期期末試験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の期末試験の様子を撮影しました。音楽科の試験問題に取り組んでいます。生徒たちは、音楽の授業で習得した技能・技術や学習した内容を振り返りながら、最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいました。

2/16(木) 3学期期末試験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日2月16日(木)と17日(金)の2日間にわたり、3学期期末試験を実施しています。この写真は、1年生の保健体育科のテスト風景を撮影したものです。生徒たちは授業で習った内容や取り組んだ実技などを確認しながら、一生懸命試験問題に取り組んでいました。

2/16(木) 月桂樹の花言葉は「栄光」「勝利」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(木)の朝の風景を撮影しました。東からは眩しく輝く朝陽が昇り、頭上にはどこまでも続く澄んだ青空が広がっています。遠くからは鳥たちのさえずりと川のせせらぎ、そして時刻を告げるエーデルワイスが聴こえてきます。
 今日2月16日の誕生花は月桂樹です。古代ギリシアでは、月桂樹の葉で月桂冠をつくり、勝利と栄光のシンボルとして勝者や優秀な者たちに贈りました。月桂樹の花言葉「栄光」や「勝利」は、これに由来しています。今日も素敵な一日が始まります。

2/15(水) バレンタイン・リクエスト献立

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、チョコバナナマフィン、牛乳、ちゃんぽん麺、アーモンドサラダです。今日の給食は、小学生のみなさんが考案してくれた「バレンタイン・リクエスト献立」です。特にチョコバナナマフィンは、給食技士さんたちが一つ一つ丁寧に手作りしてくれたものです。
 給食技士さんたちの愛情がたっぷりつまったチョコバナナマフィンを、ちゃんぽん麺やアーモンドサラダと一緒においしくいただきましょう。

2/15(水) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野における「南アメリカ州の農業や工業」について学習しています。生徒たちは、タブレット端末やデジタル教科書、資料集などを活用して、輸出品の変化などを調べることで、南アメリカ州の産業について理解を深めています。

2/15(水) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。保健分野における「自然災害に備えて」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書やタブレット端末、資料集などを活用して、自然災害の種類や原因、自然災害に対する対処法などについて理解を深めています。

2/15(水) 「特別の教科 道徳」の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の「特別の教科 道徳」の授業風景を撮影しました。「名前とは自分や家族にとって、どのようなものなのだろうか」をテーマに学習しています。生徒たちは、「特別の教科 道徳」の授業を通して、自分の名前についている親の思いや願いなどについて深く考えることができました。

2/15(水) 2月15日は「春一番名付けの日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月15日(水)の朝の風景を撮影しました。きらきらと眩しい朝陽に照らされて、倉渕中学校の校舎や校庭、体育館も美しく光輝いています。
 今日 2月15日は「春一番名付けの日」です。1963年(昭和38年)2月15日の朝日新聞で「春一番」という言葉が初めて使われたことから、2月15日が「春一番名付けの日」に制定されました。耳を澄ませば、春の足音がすぐそこまで聴こえてきます。今日も素敵な一日が始まります。

2/14(火) 英語科の公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日14日(火)第5校時に英語科の公開授業を行いました。公開授業では「What is VALENTINES DAY?」をテーマに、1年生の英語科の授業を行いました。生徒たちは、英語科担当やALT(英語指導助手)の先生の支援のもと、楽しく授業に取り組むことができました。

2/14(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、豚キムチ丼、牛乳、ワンタンスープ、ほうれん草サラダです。豚キムチ丼は、豚キムチをご飯にのせたスタミナ満点の丼で、給食でも人気の高い定番メニューです。今日の給食は豚キムチ丼。ワンタンスープやほうれん草サラダと一緒においしくいただきましょう。

2/14(火) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。卓球の実技に取り組んでいます。サーブやレシーブ、カット、ドライブなどの基本動作について確認した後、乱打やゲーム形式の実践練習に取り組んでいます。みんなで楽しく卓球の授業に取り組んでいます。

2/14(火) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野における東北地方について学習しています。生徒たちは資料集やワークを使って気候や地名を確認したり、タブレット端末を使ってプレゼンテーションの準備をしたりして、東北地方の自然環境や産業などについて理解を深めています。

2/14(火) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。あさって9日(木)から始まる期末試験に向けて、テスト勉強に取り組んでいます。生徒たちは問題集やタブレット端末を使って、さまざまな演習問題に取り組んでいます。一人一人が高い課題意識をもち、目標達成に向けて頑張っています。

2/14(火) アカシアの花言葉は「友情」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月14日(火)の朝の風景を撮影しました。東からは眩しい朝陽が昇り、空には白い雲と月が浮かんでいます。遠くからは鳥たちのさえずりと川のせせらぎ、そして時刻を告げるエーデルワイスが聴こえてきます。
 2月14日の誕生花は、黄色やオレンジ色の花が人気のアカシアです。アカシアの花言葉は「友情」。親しい友だちに贈りたい花言葉ですね。今日も素敵な一日が始まります。

2/13(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、コッペパン、いちごジャム、牛乳、ポークビーンズ、マカロニサラダです。お豆とはマメ科の植物の種子のことで、世界で食用とされている豆は約70〜80種類もあります。お豆は乾燥させることで長く保存できるほか、豆腐やお味噌、醤油、きなこやあんこなど、さまざまな食品に加工されています。今日の給食は大豆やいんげん豆、ひよこ豆などを使ったポークビーンズです。コッペパンやマカロニサラダと一緒においしくいただきましょう。

2/13(月) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科の授業風景を撮影しました。「火成岩のつくりにはどんな違いがあるのか」をテーマに学習しています。生徒たちはタブレット端末を使って火成岩の違いについて調べたり、本物の火成岩を使って見た目や色、成分の違いなどについて考えたりしながら、火成岩のつくりの違いについて理解を深めています。

2/13(月) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。保健分野における「事故の防止」について学習しています。生徒たちは教科書や資料集などを使って「事故の原因」について調べたり、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、実際の事故防止に向けた対策について確認したりして、事故の防止に対する意識を高めています。

2/13(月) 3年生奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の奉仕作業の様子を撮影しました。特別教室棟3階廊下のワックスがけを行ったり、校長室を清掃したりしています。これまで3年間お世話になった校舎を気持ちを込めてきれいに掃除してくれています。3年生のみなさん、本当にありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言