【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

2月16日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語で一日の様子について学んでいました。
ゼスチャーを入れながら覚えていきます。覚えたものを使ってカルタとりをしました。
振り返りでは「たくさん手を挙げて意見を言うことができた。言い方を覚えることができたので、ゲームも楽しくできた。」など、積極的に取り組んだ様子が伺えました。

2月16日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1
算数で分数の学習のまとめをしています。
今日は、等分されていない例題を「〇分の一」と言えるのか、考えていきました。
「同じ大きさではないから言えない」「〇分の一は1を同じ大きさに分けていることをいうからこれは違う」など、理由を説明することができました。

2月16日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育のなわとびのテストをしました。
3学期に入って授業で取り組んでいましたが、休み時間もたくさんの子が練習をしていました。テストを受けるグループ、練習をするグループ、長なわをするグループの3つに分かれ、時間を上手に使いながら行っていました。
少ない人数での長なわも上手に跳んでいました。

2月16日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で作った紙飛行機を校庭で飛ばしてみました。
一列に並んで一斉に飛ばします。うまく飛んだ子とそうでない子がいる様子。
「真ん中をもって斜め上に飛ばすとうまくいくよ」上手にできた子が周りの子にアドバイスしていました。何度か練習しているうちに随分遠くまで飛ばせるようになってきました。

2月15日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで「影」を作って遊びました。
影踏みで鬼ごっこをしたり、変わった形の影を作ったり。
全員で手をつなぎ、長い影を作って、代表の子がそこを渡ったりもしました。
最後はみんなで円を作って、影がどちらにできているか、確認しました。
影で「目」を作ったまま、終わりの挨拶をしました。とても楽しい1時間だったようです。みんな笑顔で下校しました。

2月15日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
養護教諭中心に保健の授業を行いました。
思春期の入り口の4年生。これから体に変化が出たり、それに伴って心にも変化が出たりします。それらをしっかりと学んでおくことで心構えを持つことができます。また、男女の違いを認め合えるようになります。
子どもたちは集中して授業を受けることができていました。

2月15日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で磁石について学んでいます。
今日は、教室にある「磁石につくもの、磁石がつくもの」を探し、どういうものがつくのかを考えました。最初に「磁石を近づけてはいけないもの」を確認し、実験開始です。
いろいろなものに磁石を近づけては「ついた!」「つかないなぁ」とつぶやいている子どもたち。何度もチャレンジしている間に予想がつくようになったようです。鉄などにつくことがわかりました。

2月15日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で「正多角形と円周の長さ」の学習をしています。今日は円の直径がかわると円周がどう変わっていくのかについて考えました。
まずは表を作り、直径が1cmのときの円周の長さ、2cmのときの円周の長さ・・・と計算していきます。表を埋めていくうちにいろいろ気がついた子がでてきました。その気づきを発表しながらまとめていきました。
今週末はテストがあります。頑張れ!5年生!!

2月15日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年で歌の練習をしました。曲目は『命のうた』。
命の大切さを歌った曲です。
とてもきれいに歌えていたけれど、細かい箇所に音楽の先生の手が入るともっと良くなりました。素直に聞き入れる心があるからだと思います。
まだまだ上手になりそうです。仕上がりが楽しみです。

2月14日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会の練習をしました。
歌と合奏をします。歌は門出にぴったりの歌詞をもつ歌でした。言葉が早くて難しいけれど、しっかりと覚えている子が多くてびっくりしました。
合奏は自分の身体を使います。リズムにのって楽しそうに演奏しているのを見て、とても嬉しかったです。

2月14日 チャレンジ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の「チャレンジ週間」で取り組んだものの中から、参考にしてほしい取組を集中玄関と体育館通路に掲示しました。
どの学年も成長にあわせて取り組んでいる様子がとてもよくわかりました。自分の興味関心があることを調べてみたり、習った漢字を使っている熟語を書いたり、たくさんの工夫がありました。
ご家庭でもアドバイスをしてくださったことと思います。ありがとうございました。

2月14日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合でプログラミング学習を行っています。
今日は、「スクラッチ」というプログラミングがわかりやすく学べるアプリを使って作成した作品を発表しました。
それぞれのキャラクターをどう動かすのか考え、動きについてのプログラムを入れたり、吹き出しを入れたりして作りました。
自分が思ったように動かすことができていて感心しました。
その後、作品をどう工夫したのかについてロイロノートを使って共有しました。

2月14日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1
6年生を送る会のビデオ撮りをしました。
合奏をしたり、歌を歌ったりします。
6年生へのメッセージも入っていました。とても素敵に出来上がりました。
送る会で見るのが楽しみですね。

2月14日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で「ボールけりあそび」に取り組んでいます。サッカーにつながる単元です。
今日は、ボールの蹴り方を学びました。テーマは「ボールとなかよしになろう!」です。
ボールをつま先で交互に触ったり、足の間に入れて交互に蹴ったりしました。
2人組や3人組でパスをすることもできました。

2月14日 体育集会<長なわ>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3回目の長なわ集会でした。
体育の授業などでどのクラスも練習をしています。得意ではない子もいますが、一生懸命取り組むことができていました。また、よい声がけをすることもできていました。
練習の成果やみんなで一緒に頑張ろうとしている気持ちが表れ、どのクラスも記録を更新していました。

2月13日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育でドッジボールの学習をしています。
クラスで2チームに分かれ、対戦をしました。
ソフトバレーボールを使っているので、ボールに苦手意識がある子も積極的に参加することができていました。
ボールを二つ使用しているため、よく見ていないとすぐにあたってしまいます。楽しく活動することができました。

2月13日 『ようこそ先輩』

画像1 画像1
今日から、進学先が決まった高校生が『ようこそ先輩』として母校にボランティアにきてくれています。来てくれたのは3名。それぞれにしっかりとした自分の夢を持った高校生です。
今日は、1年生の各教室に入り、お手伝いをしてくれています。授業中のお手伝いもありますが、植物を育てていた鉢を来年も使えるように整えてくれました。作業がとても丁寧で、ありがたかったです。
これから1週間、お世話になります。よろしくお願いします。

2月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南岸低気圧の関係で久しぶりに「積もる雪」となりました。
子どもたちは朝からソワソワ。「雪対策にこれつけてきました!」とスノーグローブを見せてくれた子もいました。
お昼過ぎから粒が大きくなってきて、子どもたちのソワソワも大きくなってきているのがわかります。
掃除の時間だけど、外が気になり、思わず手を出したり。ほうきで掃く手をとめて外を眺めたり。
子どもたちにとっては楽しい雪ですが、車はスリップの原因にもなります。素びながら帰らないように、気をつけて帰るように、各クラスでしっかり指導してから下校させたいと思います。

2月10日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科でいろいろな先生にインタビューをしました。
一人一人違う先生にインタビューをしたので、その内容について発表したり聞いたりした後、「誰にあってみたいか」「どうしてあってみたいか」を発表しました。
自分の担当の先生の話をしっかり聞いてこられて、みんなに伝えることができたようです。いろいろな先生の話をメモしたりすることができていました。

2月10日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で「日本と関わりの深い国々」について学習をしています。
今日は導入として、特徴をとらえている写真を見ながら国当てクイズをしました。
その後、4つの国について自分たちが持っている印象や知っていることをテーマごとに挙げていきました。活用したのは、タブレット端末に入っているロイロノートの共有ノートです。タブレット上で一つのノートにクラス全員が書き込むことができるというものです。
さすが、6年生。すぐになれてたくさんの意見を書くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 SC 評価研修日(5校時で放課)
3/9 評価研修日(5校時で放課)