【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

2月9日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語で「一日の行動」について学びました。朝起きてから、歯を磨いたり、顔を洗ったり、朝食を食べたり、学校へ行く準備をしたり。朝の時間だけでもたくさんのことをしています。そういう行動の英語での言い方をキーワードゲームやジェスチャーゲームをしながら覚えていきました。

2月9日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳で「たまちゃん、大すき」を使って学習しました。
子どもたちがよく知っている「ちびまる子ちゃん」が題材になっています。内容も把握しやすく、子どもたちはすぐに主人公の気持ちを考えることができていました。
【相手の気持ちを考えること】【考えたことを自分の行動の中に取り入れていくこと】の大切さについて学ぶことができました。

2月8日 展示<5年生・提案文>

画像1 画像1
国語の授業で提案文を書きました。テーマは「よりよい学校にするために」です。まずは課題の洗い出し。「廊下を走っている人がいる」「休み時間に外に出る人がすくないな」など、自分が感じている現在の学校の課題をみんなで話し合いました。その課題を解決するためにどうしていったらよいのかについて考えました。
そして考えたものを「提案文」という形にして、他の学年の子たちにも読んでもらうことにしました。
どの作品もこれまでをふり返り、学校のためを考えた内容になっています。
是非、読んでみてくださいね。

2月8日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で『川をさかのぼる知え』を学習しています。船を低いところから高いところにさかのぼらせるためにどうしていったのかを知る説明文の学習です。
説明文をより理解しやくするため、映像を使って学習を進めていました。

2月7日 クラブ活動の様子<本・イラストクラブ>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも図書室で活動しています。
本を読んだり、イラストを描いたり。現在はカレンダーに自分の好きな絵を描いて、オリジナルカレンダー作りをしています。
体育館前廊下に作品を展示しました。主となるイラストを描き、それをペンで塗りつぶし、背景を点描で飾っていったものです。
どの作品も丁寧に描かれていて、そこを通る子たちの目を楽しませてくれています。

2月6日 クラブ活動<昔の遊び>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5色百人一首に取り組んでいました。今日は赤札(20首)です。
百人一首は下の句を取り合うカルタです。5色百人一首は百人一首を5グループに分け、20首ずつ取り合うことができるようできています。特徴は、取るカルタ(下の句)の裏に上の句が書いてあることです。並び終えた後、自分の陣にある札を裏返し、覚えることができます。二人組で楽しむことができました。

2月6日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で三角形について学んでいます。
今日は「二等辺三角形」「正三角形」について特徴を調べたり、名前を知ったりしました。
授業の最後には「大きくなるとこういう三角形も出てくるんだよ」と名前を伏せたまま直角二等辺三角形を黒板に提示しました。すると子どもたちは「二つの辺が同じ長さだから二等辺三角形だ!」「ここが直角だね」と学んだことを接ぎ合わせて、名前を正解することができていました。学んだことがつながっていくことを実感することができましたね!

2月6日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「こんなことができるようになったよ」の学習に入りました。この単元では、2年生になってできるようになったことを順序に気をつけながら作文にしていきます。
今日は、2年生になってできるようになったことを発表しました。最初は「特にできるようになったことあったかな?」と考えていた子もいましたが、次第に「これは2年生でできるようになったんだった」と思い出してきたようです。この1年でたくさんのことができるようになったことがわかりました。
クラスの壁面には「のばそう とくいなところ」「そだてよう ありがとうの木」というコーナーがあり、それぞれできるようになったことを書いたり、誰かにしてもらって嬉しかったことをはったりする場所がありました。そこで書いたことをもとに作文を書いてもいいですね。

2月6日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年で歌などの練習をしました。
『スマイルアゲイン』の歌にのせて手話もします。担任の先生の伴奏、音楽の先生の指揮にのり、きれいな声で歌っていました。手話がずれてしまったところはみんなで合わせられるよう練習をしました。
どんな仕上がりになるのか、とても楽しみです。

2月3日 朝の会<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は節分です。
6年生の教室に「赤鬼」が出現しました。心の中の鬼を追い払うために、新聞紙で作った「豆」をまき、鬼を追い払いました。
その後、各教室で「節分」について話をしました。
行事がなぜ行われるようになったのか、いろいろな説があります。自分自身でも調べてみると面白いと思います。

2月2日 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第4回学校保健委員会を行いました。
今年のテーマは『目の健康について考えよう』です。メディアチャレンジ週間を設定し、全校児童に取り組んでもらい、その結果を分析、次のチャレンジ週間に生かすという取組を行ってきました。
第2回のチャレンジ週間の結果を分析し、課題を明らかにした後、全校にどう呼びかければよいかについてグループごとに話し合いました。
どのグループも活発に意見交流したので、よい提案ができそうです。
校医の先生方からも「話し合いがしっかりしている」「良い取り組みだ」と褒めていただきました。

2月2日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語でスイミーの学習をしました。学んだことをもとに劇を作っています。
関心なのは、全文を暗記していること。「ここからもう一度言ってみてください」という担任の言葉を聞き、すぐに対応することができていてびっくりしました。
写真は大きなマグロがスイミーたちに襲いかかるところです。マグロの色塗りもみんなでしたそうです。

2月2日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボディパーカッションを3パートと旋律パートにわかれた合奏に挑戦しています。
ボディパーッションの難しさは「休み」の部分にあります。いくつ休むのかをしっかりと把握しなくてはなりません。また、叩く場所は3か所あり、どこをどのタイミングで叩くのかも重要になってきます。
それぞれのパートが仕上がり、合奏になったとき、どんな音楽になるのか本当に楽しみです。

2月2日 給食週間の取組

画像1 画像1
給食週間の取組の一つとして、高学年が標語を作りました。
これは、給食週間の中で行われた読み聞かせや給食室のビデオ視聴、栄養士からの講話をうけて作ったものです。
標語なので言葉は少ないですが、その中に自分の思いや感想、そしてこれからどうしていくのかについてわかりやすく書かれていました。
体育館に行く通路に張り出してあるので、立ち止まって読んでいる子がたくさんいます。書いたときの思いを忘れずに、読んで感想をもった気持ちを忘れずにいてほしいと思います。

2月1日 学校公開日<習字>

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は「平和」、6年生は「旅立ちの日に」を書きました。
どちらも今年学んだことを活かして書いていきます。自分でめあてをもって集中して書くことができていました。

2月1日 学校公開日<理科>

画像1 画像1
5年生は電磁石について学習しています。
今日は電磁石を使って遊んだあと、「もっと電磁石を強くするにはどうしたらよいか」について考えたり、話し合ったり、試してみたりしました。
いろいろな予想が思いつく子もいれば、たくさんは思いつかない子もいます。意見交流することで「そういう方法もあるのか」と気付くことができたようでした。

2月1日 学校公開日<なかよし3組>

画像1 画像1
算数でかけ算のきまりについて学習しました。
かけ算九九を細かく見ていくと、どうやら秘密がありそうです。その秘密について考えていきました。
一つの段で見つけた後は、他の段でもそれがいえるのかについて考えていきました。

2月1日 学校公開日<なかよし2組>

画像1 画像1
算数の学習に取り組みました。
教科書を読みながら、線を引いたり、丸をつけたりして、大事なところがどこであるのかを見てすぐにわかるようにしました。自分で見つけることができていて本当に感心しました。ドリル学習に取り組んでいる子は、問題を音読しながら取り組むことができていました。

2月1日 学校公開日<なかよし1組>

画像1 画像1
算数の学習を行いました。
それぞれの進度にあったプリントで学習を進めていきます。計算を丁寧にしたり、しっかりと書き込んだりしながら取り組んでいました。文章題もキーワードを正しくとらえ、すらすらと解けるようになってきました。

2月1日 学校公開日<6の3>

画像1 画像1
社会で「日本はどうやって産業を発展させたのか」をめあてに学習を行いました。1964年に開催された東京オリンピック・パラリンピックがきっかけとなっていたようだとわかった子どもたち。なぜこのことがきっかけとなったのか、どう発展していったのかについて調べたり、話し合ったりしながら学んでいきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 SC 評価研修日(5校時で放課)
3/9 評価研修日(5校時で放課)