2/14(火) 英語科の公開授業
倉渕中学校では、本日14日(火)第5校時に英語科の公開授業を行いました。公開授業では「What is VALENTINES DAY?」をテーマに、1年生の英語科の授業を行いました。生徒たちは、英語科担当やALT(英語指導助手)の先生の支援のもと、楽しく授業に取り組むことができました。
【できごと】 2023-02-14 14:04 up!
2/14(火) 今日の給食
今日の給食のメニューは、豚キムチ丼、牛乳、ワンタンスープ、ほうれん草サラダです。豚キムチ丼は、豚キムチをご飯にのせたスタミナ満点の丼で、給食でも人気の高い定番メニューです。今日の給食は豚キムチ丼。ワンタンスープやほうれん草サラダと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2023-02-14 13:51 up!
2/14(火) 保健体育科の授業風景
3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。卓球の実技に取り組んでいます。サーブやレシーブ、カット、ドライブなどの基本動作について確認した後、乱打やゲーム形式の実践練習に取り組んでいます。みんなで楽しく卓球の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2023-02-14 10:20 up!
2/14(火) 社会科の授業風景
2年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野における東北地方について学習しています。生徒たちは資料集やワークを使って気候や地名を確認したり、タブレット端末を使ってプレゼンテーションの準備をしたりして、東北地方の自然環境や産業などについて理解を深めています。
【できごと】 2023-02-14 10:17 up!
2/14(火) 数学科の授業風景
1年生の数学科の授業風景を撮影しました。あさって9日(木)から始まる期末試験に向けて、テスト勉強に取り組んでいます。生徒たちは問題集やタブレット端末を使って、さまざまな演習問題に取り組んでいます。一人一人が高い課題意識をもち、目標達成に向けて頑張っています。
【できごと】 2023-02-14 10:12 up!
2/14(火) アカシアの花言葉は「友情」
2月14日(火)の朝の風景を撮影しました。東からは眩しい朝陽が昇り、空には白い雲と月が浮かんでいます。遠くからは鳥たちのさえずりと川のせせらぎ、そして時刻を告げるエーデルワイスが聴こえてきます。
2月14日の誕生花は、黄色やオレンジ色の花が人気のアカシアです。アカシアの花言葉は「友情」。親しい友だちに贈りたい花言葉ですね。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2023-02-14 07:43 up!
2/13(月) 今日の給食
今日の給食のメニューは、コッペパン、いちごジャム、牛乳、ポークビーンズ、マカロニサラダです。お豆とはマメ科の植物の種子のことで、世界で食用とされている豆は約70〜80種類もあります。お豆は乾燥させることで長く保存できるほか、豆腐やお味噌、醤油、きなこやあんこなど、さまざまな食品に加工されています。今日の給食は大豆やいんげん豆、ひよこ豆などを使ったポークビーンズです。コッペパンやマカロニサラダと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2023-02-13 13:12 up!
2/13(月) 理科の授業風景
1年生の理科の授業風景を撮影しました。「火成岩のつくりにはどんな違いがあるのか」をテーマに学習しています。生徒たちはタブレット端末を使って火成岩の違いについて調べたり、本物の火成岩を使って見た目や色、成分の違いなどについて考えたりしながら、火成岩のつくりの違いについて理解を深めています。
【できごと】 2023-02-13 11:17 up!
2/13(月) 保健体育科の授業風景
2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。保健分野における「事故の防止」について学習しています。生徒たちは教科書や資料集などを使って「事故の原因」について調べたり、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、実際の事故防止に向けた対策について確認したりして、事故の防止に対する意識を高めています。
【できごと】 2023-02-13 11:17 up!
2/13(月) 3年生奉仕作業
3年生の奉仕作業の様子を撮影しました。特別教室棟3階廊下のワックスがけを行ったり、校長室を清掃したりしています。これまで3年間お世話になった校舎を気持ちを込めてきれいに掃除してくれています。3年生のみなさん、本当にありがとうございます。
【できごと】 2023-02-13 11:10 up!
2/10(金) 受験応援献立
今日の給食のメニューは、ツイストロールパン、牛乳、力うどん(合格うどん)、ちくわサラダ、伊予柑です。今日の給食は、入試に向けて一生懸命勉強を頑張っている受験生を応援する「受験応援献立」です。お餅は腹持ちがよく、食べることで神様の力をもらえることから、お餅の入った「力うどん」が食べられていました。今日の給食は「力うどん」。受験の神様から力をもらって、志望校合格に向けて力をつけていきましょう。
【できごと】 2023-02-10 13:15 up!
2/10(金) まわりは一面銀世界です。
2月10日(金)の11時20頃の風景を撮影しました。学校のまわりは一面銀世界。真っ白な雪が校舎や校庭、体育館、そしてまわりの山々を白く染めています。これから雪がたくさん降る予報が出ています。生徒のみなさん、降雪や積雪・道路の凍結などに十分気を付けて通学してください。
【できごと】 2023-02-10 11:27 up!
2/10(金) 家庭科の授業風景
1年生の家庭科の授業風景を撮影しました。「みんなが喜ぶ給食の献立を考えよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、家庭科担当や栄養教諭のアドバイスを聞いたり、タブレット端末を活用して食材や栄養素、メニューなどについてまとめたりしながら、みんなが喜ぶ給食の献立を考えています。どんな給食の献立が完成するのか、とても楽しみです。
【できごと】 2023-02-10 10:50 up!
2/10(金) 英語科の授業風景
2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「インタビュー記事についてさらに詳しく読んでみよう」をテーマに学習しています。生徒たちはALTの先生のアドバイスを参考にして教科書を音読したり、デジタル教科書やタブレット端末などのICT機器を活用して内容をまとめたりして、インタビュー記事についてさらに詳しく調べています。
【できごと】 2023-02-10 10:46 up!
2/10(金) 保健体育科の授業風景
3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。保健分野における「環境の汚染と保全」をテーマに学習しています。タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して環境汚染問題について調べたり、教科担当から赤潮などの現象について説明を受けたりしながら、環境の汚染と自然環境の保全について理解を深めています。
【できごと】 2023-02-10 10:39 up!
2/10(金) 今日は朝から雪景色です。
2月10日(金)の朝の風景を撮影しました。今日は朝から雪景色です。関東地方は、お昼前から雪が降り始め、夕方以降は山沿いでは雪が降り続きますが、平野部でも積雪が予想されています。生徒のみなさんも降雪や積雪情報に注意し、時間に余裕をもって通学してください。
【できごと】 2023-02-10 08:12 up!
2/9(木) 今日の給食
今日の給食のメニューは、ご飯、ふりかけ、牛乳、生揚げと野菜のうま煮、ほうれん草のごま和え、のっぺい汁です。のっぺい汁は、新潟県の郷土料理として知られていますが、全国各地に伝わる郷土料理です。里芋やごぼう、れんこん、にんじん、それに鶏肉や鮭など季節の野菜や食材をふんだんに使った料理です。今日の給食は、倉渕産の野菜をたっぷり使った「のっぺい汁」です。生揚げと野菜のうま煮、ほうれん草のごま和えなどと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2023-02-09 13:28 up!
2/9(木) 器楽(一人一楽器)の授業風景
1年生の器楽(一人一楽器)の授業風景を撮影しました。みんなで合奏練習に取り組んでいます。器楽を始めておよそ1年が経ちますが、1年生の楽器の演奏技術もたいへん向上しています。一人一人の演奏技術の向上とみんなで演奏を合わせる気持ちが融合して、とても素晴らしい音色とハーモニーが聴こえてきます。
【できごと】 2023-02-09 13:21 up!
2/9(木) 美術科の授業風景
2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「木彫で木箱をつくろう〜ニス塗り編〜」をテーマに学習しています。教科書や資料集、タブレット端末を使って塗装について調べたり、講師の先生のプレゼンテーションを見たりしながら、木箱の仕上げに使うニスの特徴や使い方について理解を深めています。
【できごと】 2023-02-09 13:17 up!
2/9(木) 社会科の授業風景
3年生の社会科の授業風景を撮影しました。さまざまな国際問題について学習しています。グループ活動を通して、地球環境や資源問題などについて話し合ったり、タブレット端末を使って国際問題に関するプレゼンテーションを制作したりして、さまざまな国際問題に対して自分の意見をまとめています。
【できごと】 2023-02-09 13:13 up!