魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

1/23(月) 今日の給食は「千葉県の献立」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、さつまいもご飯、牛乳、いわしのだんご汁、レンコンサラダ、にんじんゼリーです。千葉県はさつまいもや鰯(いわし)、蓮根の特産地です。今日の給食は、千葉県の特産品を使った「千葉県の献立」です。みんなでおいしくいただきましょう。

1/20(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、カルビスープ(クッパ)、焼き餃子、ナムルです。餃子の歴史は古く、中国大陸の春秋時代の紀元前6世紀頃に現在の山東省から伝わったとされています。現在では、水(茹で)餃子や焼き餃子、蒸し餃子、揚げ餃子などの種類も豊富で、宇都宮餃子(栃木県)や浜松餃子(静岡県)、みやしろ餃子(埼玉県)などのご当地餃子もあります。今日もおいしい給食をありがとうございます。

1/20(金) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「磁界の中でコイルに電流を流すとコイルはどんな影響を受けるか」をテーマに学習しています。コイルや磁石を使った実験を通して、磁界と電流の関係について理解を深めています。

1/20(金) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。入試に係わるさまざまな練習問題に取り組んでいます。一人一人がめあてをもち、真剣な態度で授業に臨んでいます。希望実現に向けて、みんなで意識を高めあいながら日々の授業に一生懸命取り組んでいます。

1/20(金) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「教科書を読んで内容を理解し、場面にあった音読ができるようになろう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板、デジタル教科書などのICT機器を活用して、英語による表現方法について理解を深めています。

1/20(金) 今日は「大寒」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日1月23日(金)は、二十四節気の一つ「大寒(だいかん)」です。大寒は最も寒さの厳しい頃を指していて、大寒(1月下旬)の頃から立春頃(2月上旬)までの期間が一年で最も寒さが厳しい季節となります。
 今朝もたいへん寒さが厳しいですが、外は澄んだ空気が凛として身の引き締まる思いです。今日も素敵な一日が始まります。

1/19(木) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。ソフトボールの実習に取り組んでいます。キャッチボールやバッティングなどの基礎練習やゲーム形式の練習を通して、ソフトボールの授業に楽しく取り組んでいます。

1/19(木) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。天体における太陽の動きについて学習しています。実験や観察などを通して、太陽の一日の動きや日周運動・月周運動などについて理解を深めています。一人一人が希望実現に向けて、日々の授業に一生懸命取り組んでいます。

1/19(木) 国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「子どもの権利」をテーマに学習しています。教科書や資料集、タブレット端末を活用し、趣旨やキーワードを整理したり、筆者の考えをまとめたりして、テーマに対する理解を深めています。一人一人が真剣な表情で授業に取り組んでいます。

1/19(木) 今日の誕生花は「ユキヤナギ」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月19日の誕生花は「ユキヤナギ」です。ユキヤナギは、日本や中国に生息し、白い可愛らしい花をつける落葉低木です。日本では、本州から西側で見ることができ、おもに川の近場の岩などに生息しています。
 ユキヤナギの花言葉は「愛らしさ」。この花言葉はユキヤナギの小さな白い花の可憐さに由来しています。今日も素敵な一日が始まります。

1/18(水) 今日の給食は「倉渕献立」です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、フワフワたまごと細切り野菜炒め、倉渕野菜のとろ〜りスープ、ししゃもフリッターです。
 今日の給食は、倉渕産の野菜をたっぷり使った「倉渕献立」です。倉渕産のお米や人参、白菜、ほうれん草、しいたけ、なめこなどの新鮮でおいしい食材が、それぞれの舞台(器の中)で美しく共演しています。今日も新鮮な食材とおいしい給食をありがとうございます。

1/18(水) 国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。地域にお住まいの方を講師にお迎えして、書写の授業に取り組んでいます。講師の先生のアドバイスを聞きながら、生徒たちは一生懸命書写の活動に取り組んでいます。

1/18(水) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「日本の財政のあり方を提案しよう」というテーマで学習しています。グループによる話し合い活動を通して、所得税や法人税などの税収や、社会保障関係費や地方交付税交付金などの支出について考えることで、日本の財政のあり方や課題について理解を深めています。

1/18(水) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。平行四辺形の性質について学習しています。タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、平行四辺形の性質に関する作図や証明問題に一生懸命取り組んでいます。

1/18(水) 海上保安庁「118番」の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日1月18日は「118番の日」。海上保安庁の緊急通報用電話番号「118番」は、海上における事件・事故に迅速かつ的確に対応するため、2000年(平成12年)5月に導入されました。この「118」にちなんで、1月18日が「118番の日」に制定されました。海上保安庁は海難事故をはじめ海の安全を守るために、今日も海の上で重要な任務にあたっています。

1/17(火) 今日の給食は「6年生リクエスト献立」

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ココアアーモンド揚げパン、牛乳、肉団子スープ、ブロッコリーサラダです。今日の給食は、小学校の児童のみなさんが考案してくれた「6年生リクエスト献立」です。ココアアーモンド揚げパンや肉団子スープ、ブロッコリーサラダはどれも人気のメニューです。みんなでおいしくいただきましょう。

1/17(火) 実力テストの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の実力テストの様子を撮影しました。いよいよ受験シーズンに突入しました。3年生の試験に向かう表情は真剣そのもの。一人一人が希望実現に向けて一生懸命頑張っています。頑張れ受験生!頑張れ3年生!

1/17(火) 復習テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の冬休み明けテストの様子を撮影しました。今回のテストは冬休みに学習した内容の定着度を確認するための絶好の機会です。できたところやできなかったところをきちんと確認し、3学期に備えていきましょう。

1/17(火) 復習テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の冬休み明けテストの様子を撮影しました。冬休みに学習したことを確認しながら、一人一人が真剣な表情で試験問題に向かっています。いよいよ3学期が始まりました。これまで学習した内容の復習と次年度に向けての準備をしっかりとしていきましょう。

1/17(火) 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日(火)の朝の風景を撮影しました。東の山からは眩しい朝陽が差し込み、頭上にはどこまでも続く澄んだ青空が広がっています。遠くからは川のせせらぎや鳥たちのさえずり、そして時刻を告げるエーデルワイスが聴こえてきます。今日も素敵な一日が始まります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言