1/16(月) 今日の給食は「小正月献立」
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、スイミータン、春雨サラダです。日本では、元日から1月7日までを「正月」と呼ぶのに対し、1月14日から1月16日までの一連の行事のことを「小正月」と呼んでいます。地域によっては「小正月」のことをワカトシやモチイ、コドシなどと呼ぶところもあります。
今日の給食は「小正月献立」です。マーボー豆腐やスイミータン、春雨サラダをおいしくいただきましょう。
【できごと】 2023-01-17 07:48 up!
1/16(月) 朝の風景
1月16日(月)の朝の風景を撮影しました。周りは深い霧に包まれ、幻想的な風景が広がっています。1月16日の誕生花はスノードロップです。
スノードロップは可憐な草姿に白い下向きの花を1輪咲かせ、春を告げる花として人気があります。その名のとおり「雪のしずく」のような真っ白で下向きに咲く花姿が特徴です。スノードロップの和名は「待雪草(まつゆきそう)」。雪の中で健気に咲く姿に由来するといわれています。
【できごと】 2023-01-16 08:38 up!
1/13(金) 保健体育科の授業風景
1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。サッカーの実習に取り組んでいます。キックやパス、シュート、ドリブルなどの基本練習に取り組んだり、グループに分かれてミニゲームを行ったりして、みんなで楽しくサッカーの授業に取り組んでいます。
【できごと】 2023-01-13 15:57 up!
1/13(金) 英語科の授業風景
2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「場面を意識して音読しよう」というテーマで学習しています。タブレット端末やデジタル教科書、電子黒板などのICT機器を活用して音読したり、スモールトークなどの学習形態を工夫したりして、さまざまな場面に応じた英語による表現方法について理解を深めています。
【できごと】 2023-01-13 15:54 up!
1/13(金) 家庭科の授業風景
3年生の家庭科の授業風景を撮影しました。「子どもの成長と地域」というテーマで学習しています。地域にあるこども園や児童館、学童施設、子育て支援センターなどについて調べたり、絵本の制作を通して、子どもを支える地域の役割や生活環境について理解を深めています。
【できごと】 2023-01-13 15:50 up!
1/13(金) 今日の給食
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、小松菜サラダ、みかんです。日本にカレーが伝えられたのは明治の初め頃とされています。明治5年にカレーライスの作り方を紹介した本が発刊され、日本国内にも伝わりました。その後は、レトルト食品が開発されたり、学校給食として提供されたりして、カレーライスが全国的にも人気の料理となりました。今日の給食は、やわらかくておいしい鶏肉を使ったチキンカレーです。麦ごはんや小松菜サラダと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2023-01-13 15:44 up!
1/13(金) 英語科の授業風景
1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「2学期の学習内容を復習しよう」というテーマで学習しています。英語科では、ALTをはじめとした複数の教師による指導・支援や、タブレット端末や電子黒板、デジタル教科書などのICT機器を有効に活用した授業実践に取り組んでいます。
【できごと】 2023-01-13 15:28 up!
1/13(金) カトレアの花言葉は「優美な貴婦人」
今日1月13日の誕生花は「カトレア」です。カトレアの花言葉は「優美な貴婦人」や「成熟した大人の魅力」などです。これらの花言葉は「ランの女王」とも呼ばれるカトレアの優雅で格調高い姿にちなんでいるそうです。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2023-01-13 15:18 up!
1/11(水) 校内書き初め大会
倉渕中学校では、1月11日(水)に校内書き初め大会を開催しました。校内書き初め大会では、書写の講師の先生のアドバイスを聞きながら、生徒たちは一人一人が「新たな決意(1年生)」「生命の尊重(2年生)」「友好の精神(3年生)」という文字を気持ちを込めて書いていました。
【できごと】 2023-01-13 14:58 up!
1/10(火) 3学期始業式
倉渕中学校では、1月10日(火)に3学期始業式を体育館で行いました。始業式では、生徒会や各学年の代表者による3学期に向けての決意表明や校長先生のお話、それに各種表彰を行いました。今日から3学期が始まります。1年のまとめと次年度への準備をしっかりしていきましょう。
【できごと】 2023-01-13 14:52 up!
12/28(水) ツワブキの花言葉は「謙譲」「困難に負けない」
12月28日の誕生花はツワブキ(石蕗)です。ツワブキは日本や中国が原産のキク科の常緑多年草で、フキに似た常緑の葉とキクに似た花が特徴です。斑入り種などの観賞価値の高い品種も多く、強健で育てやすいので園芸植物としても人気です。また、ツワブキの若い葉は柔らかく食用にもされており、薬草としても重宝されていました。
ツワブキの花言葉は「謙譲」「困難に負けない」。秋から冬にかけて明るい黄色の花を咲かせ、寒い冬でも常緑の葉を絶やさない、ツワブキらしい花言葉です。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2022-12-28 09:40 up!
12/27(火) パンジーの花言葉は「もの思い」です。
12月27日の誕生花はパンジーです。パンジーはヨーロッパに分布する数種のスミレ類を掛け合わせてできた園芸植物で、定番色である黄色をはじめ、オレンジや赤色、青色、白色、それにパステルカラーなどたくさんの花色があり、花壇やプランター、鉢植えなど幅広く親しまれています。
パンジーの花言葉は「もの思い」。花の姿が思索にふける人の顔に見えることにちなんでいるそうです。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2022-12-27 10:22 up!
12/26(月) 倉渕商工会青年部のみなさんへのメッセージ
倉渕中学校では、12月21日(水)の給食に倉渕商工会青年部のみなさんから”小中学生のみなさんにわくわくと笑顔を届けたい”という思いを込めた「お楽しみわくわく献立」でビーフシチューやアイスなどを提供していただきました。
倉渕中学校の玄関には、商工会のみなさんへ感謝の気持ちを込めたメッセージカードが飾られています。メッセージカードには「昨年に引き続きわくわく献立を提供してくださり、ありがとうございました。ビーフシチューも美味しかったし、セレクトアイスも楽しかったです」「牛肉もおいしくて、とてもワクワクしました」などのコメントが多数寄せられています。倉渕商工会青年部のみなさん、本当にありがとうございました。
【できごと】 2022-12-26 09:38 up!
12/26(月) プロ野球誕生の日
今日12月26日は「プロ野球誕生の日」です。1934年(昭和9年)12月26日にアメリカのプロ野球との対戦のため、日本最古のプロ野球チーム「大日本東京野球倶楽部」(現在の読売ジャイアンツ)が創立されたことから制定されました。
倉渕中学校の卒業生でも、丸山和郁選手(東京ヤクルトスワローズ)や追川恵太選手(西濃運輸)たちがプロ野球や社会人野球などで活躍しています。みなさんも、夢や希望の実現に向かって頑張っていきましょう。
【できごと】 2022-12-26 09:27 up!
12/23(木) 2学期もたいへんお世話様になりました。
2学期期間中も保護者のみなさまや地域のみなさまには、倉渕中学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで、倉渕中学校も無事に2学期を終えることができました。
明日から冬休みとなりますが、今後も引き続き倉渕中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
【できごと】 2022-12-23 11:09 up!
12/23(木) 2学期終業式
校長先生からは全生徒へ向けて、2学期を振り返っての感想や5年後の自分について、それに新しく迎える2023年の目標についてなどのお話がありました。また、表彰式では高崎市小中美術展をはじめ、高崎市人権標語・人権作文コンクール、ユネスコ作品展などの表彰が行われました。
【できごと】 2022-12-23 11:04 up!
12/23(木) 2学期終業式
倉渕中学校では、本日12月23日(金)に2学期終業式を行いました。終業式では、校歌斉唱をはじめ、各学年や生徒会からの「2学期を振り返って」の作文発表、校長先生のお話、各種表彰、それに各担当の先生から冬休みの生活についてのお話などがありました。
【できごと】 2022-12-23 10:56 up!
12/23(木) 今日は終業式です。
12月23日(木)の朝の風景を撮影しました。東の山からは眩しい太陽が昇り、その光に照らされて、倉渕中学校の校舎も美しく輝いています。凛とした爽やかな清涼感が、まわりの雰囲気を包み込んでいます。本日は2学期の終業式が行われます。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2022-12-23 07:52 up!
12/22(木) 美術科の授業風景
3年生の美術科の授業風景を撮影しました。水墨画の作成実習に取り組んでいます。日本の水墨画は、世界に誇る伝統的なアートです。水と墨だけで動植物を描き、洗練された無駄のない表現に漂う静寂さと繊細さに感動します。3年生も一人一人素晴らしい水墨画の作品を制作しています。
【できごと】 2022-12-23 07:52 up!
12/22(木) 音楽科の授業風景
2年生の音楽科の授業風景を撮影しました。1月8日(日)の「二十歳の集い」に向けて器楽(一人一楽器)の練習に取り組んでいます。倉渕中学校校歌や「聖者の行進」、「アメージンググレイス」を演奏しています。たいへん素晴らしい演奏を披露してくれています。
【できごと】 2022-12-22 13:52 up!