授業参観の様子(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年は、お家の人が見ているとやはりいつもより嬉しそうです。
がんばって、たくさん発表もしました。

読みきかせ(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本を選ぶとき、いつも同じような本を選んで読んでしまいます。
お母さん方が選ぶ本もみなさんいろいろで、本当に楽しみです。
読みきかせを通して、子供たちが、本が大好きとなってほしいと思いますが、それだけでなく、きて下さるお母さん方が、学校での子供たちの様子を見て、担任の先生と話し学校を身近に感じてもらえるとうれしく思います。年に1回でもよいですし、途中からでもよいので、いつでも連絡をください。まずは、見に来るというのでも良いと思います。

読みきかせ(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権学習参観日の日に読みきかせをしていただきました。
読みきかせひまわりのボランティアの方もきてくださりました。ありがとうございました。よくとおる声で、音楽を入れて・・・
子供たちは、目をきらきらさせて本の世界にひきこまれていました。
6年生のクラスでは、がん教育をしてくださっていました。

人権学習参観(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間に分かれて授業参観を行いました。
教科の学習と人権学習、安全に関する学習を公開しました。
3時間目には、各学年災害がおこったときにどう行動するかみんなで考えました。
下校途中で災害がおこったとき、学校にもどる?家に帰る?
理由とともに自分の考えを伝え合いました。参観されたお家の方にも参加していただきました。
災害がおきたとき、どうしたらよいかよく話し合っていなかったので、確認しておきたい。等お家の方からの感想がありました。
この日に考えたいくつかの質問には答えはありません。これをきっかけにして、いざというときどのように行動したらよいか考えられると良いと思います。また、お家の人とも話し合い、災害がおきたときのことを決めておけると良いと思います。
ご協力いただきまして、ありがとうございました。

引き渡し訓練(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2日に地震を想定した避難訓練を行いました。6日には、各家庭にメール配信を行い、引き渡し訓練を行いました。体育館で学年ごと時間差をつけての引き渡しでしたが、名簿の確認等スムーズに引き渡しを行うことができました。ご協力ありがとうございました。引き渡しに関して、お気づきのことがありましたら、学校までご連絡ください。

除草作業(11月5日)長寿会のみなさん

画像1 画像1
画像2 画像2
長寿会のみなさまが、校庭の除草作業をしてくださいました。
普段なかなか行き届かないところまできれいにしていただき、校舎南側の花壇や塀際の花壇など丁寧に除草をしてくださいました。
たくさんあった桜の木の落ち葉も、きれいにしていただきました。
ありがとうございました。

2年生学習の様子(11月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
5のだんのかけ算の学習をしました。
1箱に5個ずつお菓子が入っている箱がふえると、お菓子の数はどうなるのか、お菓子の数の求め方を考えました。
図を手がかりに自分の考えをまとめました。友達と考えを伝え合いました。友達の考えと似ているところ、違うところを聞いて比べました。

体育集会の様子(11月2日)

画像1 画像1
朝から校庭に白線を引いたり用具を準備したりして、体育委員の子供たちが準備をしています。体育集会です。走る、ラダー、投げる3種類の運動をローテーションしています。
変形スタートも、いろいろな動きが加わり、楽しく活動しています。

避難訓練の様子(11月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震を想定した避難訓練をしました。放送を聞いて、静かに避難しました。人数確認ができるまで静かに待ちます。本当に災害が起こったとき、自分で判断して動くためには、繰り返し訓練を行い、それをもとに自分で考え判断することが大切です。
11月6日の人権学習参観の日に、防災に関する授業と引き渡し訓練を行います。下校途中等、学校外で地震が起こったときどうするのか、お家の人と相談しておくことも必要です。授業をきっかけにしてお家でも話し合ってみてください。

6年生学習の様子(11月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
学習課題 江戸幕府はなぜ長く安定していたのか。
予想 裏切りをなくす、六万をなくす、戦いをなくす等
本時は、家康は、大名を従わせるために何をしたのかをめあてに学習をしていました。
どんな取組をしたのか、教科書を読んで調べました。一国一城令、たくさんあったお城をずいぶんと壊してしまったことが分かります。気付いたことを友達と伝え合いながら深めていきます。

学校保健委員会(11月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正しい姿勢でやる気アップ〜よい姿勢について考えよう〜
第2回学校保健委員会を行いました。
授業中の様子を見ていると、時間がたつと姿勢のくずれてしまう児童がいます。姿勢が悪いとどんな影響があるのか、保健委員の皆さんが調べたことを発表してくれました。
グループトークでは、よい姿勢でいるとどんなよい効果があるのか、よい姿勢でいるためにはどうしたらよいか話し合いました。
学校三師の先生からは、「酸素が体に行き渡る、相手の動きがよく分かりスポーツも楽しめる、お腹を圧迫しないので消化給食がよくなる。体のゆがみを防ぐことができる。」などお話をしていただきました。姿勢は、すぐによくなるものではなく、何年もかけてよくなるものです。2学期から体幹トレーニングを行っています。続けていきましょう。

表彰朝礼(11月1日)

画像1 画像1
表彰朝礼をしました。
絵画や書写、読書感想文、陸上とたくさんの人が表彰されました。
おめでとうございます。
次回の里見小だよりで紹介いたします。

あいさつ運動(11月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会の人があいさつ運動をしてくれました。
休み時間は、6年生が自主的にあいさつ運動をしてくれています。
下級生のよい手本になってくれています。

11月2日の給食

画像1 画像1
ロールパン、味噌ラーメン、餃子、牛乳
子供たちの好きなラーメンでした。
味噌ラーメンには、豚肉、にんじん、もやし、ねぎ、コーン、わかめが入っていました。野菜がたくさん入っていました。

11月1日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、ハヤシシチュー、コーンサラダ、牛乳
ご飯にハヤシシチューをかけていただきました。
シチューは、豚肉、にんじん、たまねぎ、しめじ、グリンピース、にんにく、しょうが、赤ワイン、中濃ソース、ウスターソース、トマトの水煮、ハヤシルウが入っています。
まろやかでやさしいシチューでした。
コーンサラダは彩りもよく、コーン、キャベツ、きゅうり、にんじんがしゃきしゃきとしており、美味しくいただきました。

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豆腐のスープ、切り干し大根の煮付け、かぼちゃのひき肉フライ、ごはん、牛乳
あまいかぼちゃのフライでさくさくでおいしかったですね。

4年生学習の様子(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
書写
「笛」たけかんむりの上の部分と下の形に気を付けて書きました。ボランティアの方が一緒に教えてくれました。筆の使い方も上手になり、きれいに書くことができました。
人権学習発表会の日に子供たちの作品も是非見ていただければと思います。

1年生学習の様子(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
8+3のけいさんはどうすればよいのだろう。
前の時間に9+4をしました。
りんごの数を順に数える、10のまとまりをつくる、ブロックをつかう、3を1と2に分けて10にする・・・いろいろなやり方が出てきました。
自分の考えたやり方を発表しました。友達と同じ、似ているけど少し違うなど、友達のやり方もよく聞いて考えました。

運動集会の様子(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
スタートダッシュは、瞬発力、集中力を使う変形ダッシュです。
1年生も、体育委員の人の1・2・3の合図で、ステップを踏んで投げました。

体育集会の様子(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲一つない青空が広がり気持ちのよい朝です。
体育委員会の子供が中心となり体育集会をしました。
委員会は、後期委員会に変わり、集会や常時活動も軌道にのってきました。
校庭では、投てきと脱臭練習です。
11月末には、群馬ベースボールアカデミーの方に投げかたを教えていただく予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

WEB用