2/6(月) 学級活動の時間
3年生の「学級活動の時間」を撮影しました。入試に向けて、受験勉強に取り組んだり、面接練習を行ったりしています。一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業にしっかりと取り組んでいます。
【できごと】 2023-02-06 14:30 up!
2/6(月) 学級活動の時間
2年生の「学級活動の時間」を撮影しました。来週2月16日(木)と17日(金)に行われる期末試験に向けて、テスト対策に取り組んでいます。1年のまとめと来年度への準備をする時機となりました。一人一人が目標達成に向けて、日々の学習に一生懸命に取り組んでいます。
【できごと】 2023-02-06 14:28 up!
2/6(月) 学級活動の時間
倉渕中学校では、2月28日(火)に「3年生を送る会」を開催します。「3年生を送る会」では、3年生の入場をはじめ、生徒会長や校長先生のお話、各学年からの出し物、それに「思い出のアルバム」の視聴などが予定されています。1年生も「3年生を送る会」に向けて、みんなで話し合っています。どんな発表内容になるのか、とても楽しみです。
【できごと】 2023-02-06 13:34 up!
2/6(月) 菜の花の花言葉は「快活」
2月6日(月)の朝の風景を撮影しました。東からは眩しく輝く太陽が昇り、頭上にはどこまでも澄んだ青空が広がっています。遠くからは鳥たちのさえずりと川のせせらぎ、そして時刻を告げるエーデルワイスが聴こえてきます。2月6日の誕生花は、春に色鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花です。菜の花の花言葉は「快活」。春の香りを運び、人々の心を明るくする菜の花に由来しています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2023-02-06 07:29 up!
2/3(金) 今日の給食は「節分献立」です。
今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、いわしの蒲焼き、けんちん汁、大豆入りいそ煮です。今日2月3日は節分です。節分は悪いものを追い出し、縁起のよいものを食べて、新しい季節を迎えるための行事で、豆まきをしたり、けんちん汁やいわしを食べたり、最近では恵方巻きを食べたりしています。今日の給食は「節分献立」です。いわしの蒲焼き、けんちん汁、大豆入りいそ煮を食べて、新しい季節を迎える準備をしましょう。
【できごと】 2023-02-03 13:27 up!
2/3(金) 技術科の授業風景
3年生の技術科の授業風景を撮影しました。教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、期末テストに向けた対策を検討しています。
3年生の技術科の授業では、これまでプログラミングをはじめとした情報分野を中心に学習してきました。期末テストに向けて、一人一人が高い課題意識をもって毎日の授業にしっかりと取り組んでいます。
【できごと】 2023-02-03 13:19 up!
2/3(金) 数学科の授業風景
2年生の数学科の授業風景を撮影しました。「特別な平行四辺形」をテーマに学習しています。教科書や問題集、タブレット端末などを活用し、長方形やひし形、正方形などの特別な平行四辺形の特徴や、それを使った証明問題に取り組んでいます。一人一人が課題の解決に向けて、最後まで粘り強く問題に取り組んでいます。
【できごと】 2023-02-03 13:14 up!
2/3(金) 保健体育科の授業風景
1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。保健分野における「心の発達と大脳」について学習しています。知的機能や情意機能、社会性などを形成する「心の発達」や、それをつかさどる大脳の働きなどについて学習しています。年齢とともに変化する思考や感情、創造性について理解を深めています。
【できごと】 2023-02-03 13:08 up!
2/3(金) 春の足音が聴こえてきます。
2月3日(金)の朝の風景を撮影しました。東の山からは眩しい太陽の光が差し込み、校舎も光輝いています。遠くからは鳥たちのさえずりと川のせせらぎ、そして時刻を告げるエーデルワイスが聴こえてきます。
今日2月3日は「節分」。そして、明日4日は「立春」です。寒さの中にも春の足音が少しずつ聴こえてきます。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2023-02-03 07:52 up!
2/2(木) 鬼退治献立
今日の給食のメニューは、枝豆ご飯、牛乳、ウィンナーの青のり揚げ、きんぴら煮、さつま芋のみそ汁です。今日の給食は、節分にあわせて「鬼退治献立」です。アニメのキャラクターをモチーフにした食べ物をメニューに取り入れました。明日は「節分」、あさっては「立春」です。季節の変わり目にあたり、悪いものを追い払い、よいものをたくさん取り入れて、春を迎える準備をしましょう。今日もおいしい給食をありがとう。
【できごと】 2023-02-02 13:31 up!
2/2(木) 器楽(一人一楽器)の授業風景
1年生の器楽(一人一楽器)の授業風景を撮影しました。パートごとに分かれ、講師の先生のアドバイスを聞きながら、一生懸命楽器の練習に取り組んでいます。器楽を始めてまもなく1年が経ちますが、1年生の演奏技術もたいへん向上してきました。難しい曲にも挑戦しています。
【できごと】 2023-02-02 10:58 up!
2/2(木) 保健体育の授業
2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バスケットボールの実習に取り組んでいます。パスやドリブル、ピボット、ターン、シュートなどの基本的な技術・技能の習得に向けて、みんなで楽しくバスケットボールに取り組んでいます。
【できごと】 2023-02-02 09:29 up!
2/2(木) 理科の授業風景
3年生の理科の授業風景を撮影しました。「生命の星 地球」をテーマに学習しています。教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、地球に生命が存在する条件などについて理解を深めています。一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業にしっかりと取り組んでいます。
【できごと】 2023-02-02 09:26 up!
2/2(木) 国語科の授業風景
1年生の国語科の授業風景を撮影しました。教科書や資料集、ワークシート、タブレット端末などを活用して、期末テストに向けた学習に取り組んでいます。一人一人が高い課題意識をもち、期末テストや1年間のまとめに向けて、落ち着いた態度でしっかりと学習に取り組んでいます。
【できごと】 2023-02-02 09:22 up!
2/1(水) 今日の給食
今日の給食のメニューは、コッペパン、メープル&マーガリン、牛乳、冬野菜のマカロニスープ、カラフルビーンズサラダ、りんごです。冬野菜のおいしい季節となりました。人参やブロッコリー、白菜、玉ねぎ、キャベツ、キュウリに枝豆。どれも新鮮でおいしい冬野菜です。
今日の給食は、これらの冬野菜をたっぷり使ったマカロニスープやサラダです。みんなでおいしくいただきましょう。
【できごと】 2023-02-02 07:15 up!
2/1(水) 今日から2月。「如月」の始まりです。
日本では、「和風月名」と呼ばれる月の和風の呼び名を使用しています。和風月名は、旧暦の季節や行事に合わせたもので、現在の暦でも使用されることがあります。気がつけば今日から2月。和風名月で言えば「如月(きさらぎ)」の始まりです。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2023-02-01 08:02 up!
1/31(火) 今日の給食は「もてなしうどん」です。
今日の給食のメニューは、ゆめロール、牛乳、おもてなしうどん、ちくわの磯辺揚げ、切り干し大根のごま和えです。小麦の産地である高崎市では、行事や来客時などでうどんと地場野菜を使った料理でお客様をおもてなしてきました。学校給食を通じて、子どもたちに伝統食を伝え、おもてなしの心を大切にした名物料理を普及していきたいという思いや願いから、「おもてなしうどん」と名づけられました。
【できごと】 2023-02-01 07:52 up!
1/31(火) 保健体育科の授業風景
3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。サーブやドライブ、カット、スマッシュなどの基本的な技術・技能を習得したり、ゲーム形式の練習を行ったりして、楽しく卓球の実技に取り組んでいます。
【できごと】 2023-01-31 10:32 up!
1/31(火) 英語科の授業風景
2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「教科書の場面を意識して読めるようになろう」をテーマに学習しています。生徒たちはタブレット端末や電子黒板、デジタル教科書などのICT機器を活用して、さまざまな場面における英語表現について理解を深めています。
【できごと】 2023-01-31 10:24 up!
1/31(火) 社会科の授業風景
1年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野における「北アメリカの大規模農業」をテーマに学習しています。生徒たちはタブレット端末やデジタル教科書などのICT機器を活用して、北アメリカの気候や農業の特徴を調べたり、国内産の醤油とアメリカ産の醤油の品質や価格の違いなどについて話し合ったりして、農業に対する理解を深めています。
【できごと】 2023-01-31 10:18 up!