1/31(火) クロッカスの花言葉は「青春の喜び」
1月31日(火)の朝の風景を撮影しました。東の山から太陽が昇り、倉渕中学校の校舎や校庭、体育館も朝陽に照らされ、光輝いています。1月31日の誕生花はクロッカスです。クロッカスは、地中海沿岸から小アジアにかけて約80種類が分布する球根植物で、早春に花を咲かせます。クロッカスの花言葉は「青春の喜び」。クロッカスが古くから春の訪れを告げる花とされてきたことが由来です。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2023-01-31 08:05 up!
1/30(月) 今日の給食は「神奈川県の献立」です。
今日の給食のメニューは、しらすご飯、牛乳、手作りシューマイ、けんちん汁、ごまネーズ和えです。神奈川県の相模湾では、江戸時代からしらす漁が行われてきました。そこで採れたしらすを使った「しらすご飯」は全国的にも有名です。また、神奈川県(特に横浜市)のシューマイもお土産物として人気があります。今日の給食は「神奈川県の献立」です。ブランドしらすを使ったおいしいご飯と、給食技士さんたちの愛情がたっぷりつまった手作りシューマイをおいしくいただきましょう。
【できごと】 2023-01-30 12:39 up!
1/30(月) 社会科の授業風景
3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「市場経済の仕組みと金融」「財政と国民の福祉 これからの経済と社会」について学習しています。単元テストを通して、経済の仕組みや日本の福祉について理解を深めています。一人一人が希望実現に向けて日々努力を重ねています。
【できごと】 2023-01-30 12:28 up!
1/30(月) 数学科の授業風景
2年生の数学科の授業風景を撮影しました。「図形の合同」における証明問題について学習しています。図形の性質を用いて、仮定をもとに結論を導くため、理論的に証明問題を解いていきます。一人一人がめあてをもち、一生懸命証明問題に取り組んでいます。
【できごと】 2023-01-30 10:59 up!
1/30(月) 英語科の授業風景
1年生の英語科の授業風景を撮影しました。英文の音読練習に取り組んでいます。生徒たちは教科書をはじめ、タブレット端末やデジタル教科書などのICT機器を活用して、英語による表現方法について理解を深めています。一人一人が楽しく、かつ真剣な表情で授業に取り組んでいます。
【できごと】 2023-01-30 10:55 up!
1/30(月) 素敵な一日の始まり
1月30日(月)の朝の風景を撮影しました。東の山からは眩しく輝く朝陽が昇り、頭上にはどこまでも続く青く澄んだ空が広がっています。遠くからは川のせせらぎと鳥たちのさえずり、そして時刻を告げるエーデルワイスが聞こえてきます。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2023-01-30 07:33 up!
1/27(金) 給食のはじまり献立
今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、シルバーの西京焼き、たくあん、みそ汁、伊予柑です。日本の学校給食は、1889年(明治22年)に山形県鶴岡町(現鶴岡市)にある大督寺というお寺の中に建てられた私立忠愛小学校で始まったとされています。当時はお寺のお坊さんが家々をまわってお経を唱え、いただいたお米や野菜などを使って子どもたちに食事を用意していたそうです。今日の給食は「給食のはじまり献立」です。今日もおいしい給食をありがとうございます。
【できごと】 2023-01-27 13:05 up!
1/27(金) 家庭科の授業風景
1年生の家庭科の授業風景を撮影しました。「みんなが喜ぶ給食献立〜栄養バランスを考えて〜」をテーマに学習しています。グループによる話し合い活動を通して、献立のテーマやめあて、主食や副菜、それに調理に必要な食材や調理方法、価格などについて共通理解を図っています。みんなで楽しく給食の献立を考えています。
【できごと】 2023-01-27 10:41 up!
1/27(金) 理科の授業風景
2年生の理科の授業風景を撮影しました。「直流と交流にはどんな違いがあるのか」をテーマに学習しています。生活の中における電気の種類について考えたり、実験の様子や実験結果を振り返ったりして、直流と交流の違いについて理解を深めています。
【できごと】 2023-01-27 10:36 up!
1/27(金) 保健体育科の授業風景
3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。体育館で卓球の実技に取り組んでいます。サーブやレシーブ、ドライブ、スマッシュなどの基本的な技術を習得したり、ゲーム形式で実践練習を行ったりして、みんなで楽しく卓球の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2023-01-27 10:33 up!
1/26(木) 今日の給食は「高崎の献立」です。
今日の給食のメニューは、黒パン、牛乳、ベスビオパスタ、チキンとアーモンドのサラダです。高崎市は全国有数の小麦産地です。小麦粉を使ったパスタ料理も高崎市民に広く愛されており、高崎市は「パスタの街」として全国的にも有名です。今日の給食は高崎市民が愛してやまない「ベスビオパスタ」です。黒パンやチキンとアーモンドのサラダと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2023-01-26 13:17 up!
1/26(木) 美術科の授業風景
2年生の美術科の授業風景を撮影しました。オリジナルの木箱の制作実習に取り組んでいます。一人一人がオリジナルの木箱のデザインを考え、彫刻刀を使って装飾するなど工夫を凝らした作品を制作しています。想像力と発想力を生かして、楽しく木箱作りに取り組んでいます。
【できごと】 2023-01-26 11:29 up!
1/26(木) 器楽(一人一楽器)の授業風景
1年生の器楽(一人一楽器)の授業風景を撮影しました。「かえるのうた」や「メリーさんの羊」などの合奏に取り組んでいます。器楽をはじめて1年ほど経ちましたが、1年生の演奏技術もたいへん向上しています。器楽の授業でも、聴き応えのある、素晴らしい演奏を披露しています。
【できごと】 2023-01-26 11:24 up!
1/26(水) 保健体育の授業風景
3年生の保健体育の授業風景を撮影しました。保健分野における「水の役割と飲料水の確保」をテーマに学習しています。人間の体内の水分量や体温の調整、酸素の運搬などの水の果たす役割について考えたり、飲料水や家庭の洗濯、工業用水など生活環境における水の重要性について考えたりして、水の大切さについて理解を深めています。
【できごと】 2023-01-26 11:14 up!
1/26(木) 保健体育科の授業風景
2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。ソフトボール実習に取り組んでいます。キャッチボールをした後、チームに分かれてゲーム形式で実習を行っています。冬の青空のもと、生徒たちは楽しくソフトボールの授業に取り組んでいます。
【できごと】 2023-01-26 11:04 up!
1/26(木) 朝の風景
1月26日(木)の朝の風景を撮影しました。東の方角からは眩しく輝く太陽が昇り、頭上にはどこまでも続く青く澄んだ空が広がっています。遠くからは川のせせらぎや鳥たちのさえずり、そして時刻を告げるエーデルワイスが聴こえてきます。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2023-01-26 07:37 up!
1/25(水) ぐんぎん財団環境教育賞を受賞
倉渕中学校は、森林体験学習やミヤマシジミ学習会、それにフードドライブなどの環境教育に取り組んでいます。こうした取り組みが高く評価され、ぐんぎん財団が主催する「令和4年度ぐんぎん財団環境教育賞」において最優秀賞を受賞しました。本日1月25日(水)には表彰式が行われ、主催のぐんぎん財団から倉渕中学校へ表彰状が手渡されました。
【できごと】 2023-01-25 18:03 up!
1/24(火) 今日の給食は「大阪府の献立」です。
今日の給食のメニューは、きつねうどん、牛乳、お好み焼き、フルーツヨーグルトです。江戸時代の大阪は、蔵屋敷が立ち並び、米や特産物の取引が行われ、「天下の台所」と呼ばれていました。今日の給食は「大阪府の献立」です。大阪名物きつねうどんやお好み焼き、フルーツヨーグルトをおいしくいただきましょう。
【できごと】 2023-01-25 17:51 up!
1/24(火) 特別授業「宇宙に生きる」
倉渕中学校では、本日1月24日(火)にJAXA(宇宙航空研究開発機構)社友 博士(スポーツ医学)の中沢 孝さんを講師にお迎えして、「宇宙を生きる」をテーマに、1年生対象の特別授業を開催しました。
講師の中沢 孝さんからは、宇宙の成り立ちや宇宙の素晴らしさなどについてのお話をしていただきました。生徒たちは真剣な表情で中沢さんの宇宙に関するお話を聞いていました。
【できごと】 2023-01-24 12:04 up!
1/24(火) 社会科の授業風景
3年生の社会の授業風景を撮影しました。社会保障について学習しています。生徒たちはタブレット端末やデジタル教科書を使って、日本の社会保障制度について調べたり、映像(動画)を視聴しながら、諸外国の社会保障制度について考えたりすることで、社会保障・社会保険の課題や福祉社会の実現に向けて理解を深めています。
【できごと】 2023-01-24 11:51 up!