1年生学習の様子(9月29日)![]() ![]() カタカナの練習をしていました。おれ、とめ、まがり等カタカナの線の描き方に気を付けて練習しました。 2年生学習の様子(9月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3桁−2桁など計算練習の復習をしていました。 国語 わにのおじいさんのたからもの 場面ごとに、おにの子がしたこととそのとき考えたこと、おにの子の気持ちを読み取ってまとめていました。 3年生学習の様子(9月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何十、何百のかけ算を学習していました。 200×3をどのように計算したらよいのか、みんなで考えました。 総合 梨のことについて調べています。今度地域の梨農園の見学もさせていただきます。どんな質問をしようかグループでまとめていました。里見地域にどうして梨を作っている人が多いのか。どうしたら甘いなしになるのか。など、いろいろな疑問が出ていました。 9月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() チャーハンは、麦ご飯に、焼き豚、豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、ねぎ、にんにく、しょうが、コーン、いりごまが入り、コンソメと塩胡椒で味付けしてあります。 スープはチンゲンサイの緑と卵の黄色と彩がよく、干し椎茸、たけのこ、クリームコーンが入り優しい味のスープでした。中華和えは、マロニー、キャベツ、きゅうりが入りごま油のきいた和えものでした。 4年生学習の様子(9月28日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絶滅危惧種であるスナヤツメのこどもと成虫、シジミ、サワガニ、カワムツ等・・・たくさん採集しました。 嫌だなと思う生物もいるかもしれないけれども、みんな自分につながっていることを分かって欲しいと講師の先生が話します。 どの生物がいなくなっても影響がでるのだということ、榛名の自然を守っていくためにどうしたらよいか、みんなで考えていってほしいと思います。 9月28日の給食![]() ![]() 少し蒸し暑い日になりましたので、もりうどんとかき揚げを美味しくいただきました。 チキン和えは、きゅうり、もやし、キャベツ、にんじん、チキンフレークが入り、棒々鶏ドレッシングで和えてありました。 9月27日の給食
白飯、ハッシュドポーク、ビーンズサラダ、牛乳
ハッシュドポークは、豚肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、しめじ、グリンピースが入っています。トマトの水煮、ソース、ハヤシルウ、赤ワインでまろやかな味です。 ビーンズサラダは、キャベツ、きゅうり、にんじん、大豆をフレンチドレッシングで和えたサラダです。大豆も食べられましたか。 陸上練習の様子(9月27日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生の子供たちがそれぞれの種目を担当の先生と一緒に練習しています。 練習して少しでも自分の記録が伸ばせるとよいですね。がんばれ! 9月26日の給食![]() ![]() 豆乳汁には、じゃがいも、だいこん、にんじん、ごぼう、ねぎ、チンゲンサイ、豆腐が入っていました。豆乳が入り、まろやかなみそ汁になりました。ひじきと切り干し大根、みなさんのお家はどうでしょうか?うちでは、なかなか作らないので、切り干し大根やひじきの出る給食は有り難いです。鶏の焼きはふっくらとやわらかくて美味しくいただきました。 2年生学習の様子(9月27日)![]() ![]() ![]() ![]() 百のくらいまである数の計算はどのようにするのだろう 今まで学習したやり方を丁寧に確認します。位を揃えて筆算をかく。 一の位から計算をする。次に十の位を計算する。 このやり方を使って百の位まである計算に挑戦です。 やり方を友達に伝えて確認しました。分からない所は教え合います。 自分の考えと同じか、違うところがあっても納得した等、説明もしっかり聞くことができました。 2年生学習の様子(9月22日)![]() ![]() ![]() ![]() 透明な空き容器を使って、マジックやセロファンで色を付けていました。 細かくセロファンをきってはったり、形に切り抜いてセロファンを貼ったりしていました。今日は曇っていて色があまり出ません。天気のよいときに光にあててみましょうか。 9月22日の給食![]() ![]() 卵スープは、チンゲンサイ、干し椎茸、たけのこの千切り、ふわふわの卵の入ったとろみのあるスープです。 カレーピラフは、ひき肉、たまねぎ、にんじん、グリンピース、コーンが入り、カレー粉やトマトピューレ、ソース等で味付けしてあります。 サラダは、シャキシャキの食感の残るきゃべつ、きゅうり等がフレンチドレッシングで和えてありました。 9月21日の給食
背割りコッペパン、やきそば、フルーツ杏仁、牛乳
コッペパンにやきそばをはさんで食べました。 やきそばには、豚肉とたくさんの野菜が入っていました。もやし、ピーマン、きゃべつ、たまねぎ、にんじん、しめじ、栄養士さんがバランスを考えて入れてくれています。 フルーツ杏仁には、杏仁豆腐、みかん缶、パイン缶、黄桃が入っています。さっぱりといただきました。 運動会(9月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(9月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ニャティティソーランは、難しい動きをリズムよく踊りました。 ソーラン節は、力いっぱい踊りました。里見小の伝統が下級生に引き継がれていきます。 運動会(9月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短い期間で練習頑張りました。ドラムメジャーの笑顔も素敵でしたね。 運動会(9月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今までで一番かっこよくできました。 素晴らしい! 運動会(9月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かわいいおばけダンス。 にこにこと笑顔で踊っていました。 運動会(9月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(9月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会からは里見小学校のいじめ防止の取組と8月に行われた「いじめ防止こども会議」で話し合ったことの報告をしました。助けてのサインをだすことは難しいけれど、様子がおかしかったら周りの人がそれに気付いて声をかけることをしていくことが大切です。 徒競走、力いっぱい走りました。 |
|