「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

5月17日(火)給食

 今日の給食は、チキンと春野菜のクリームシチュー・じゃこサラダ・清見オレンジ・ロールパン・ジョアです。今日のサラダには、「ちりめんじゃこ」が入っています。かたくちいわしやまいわしなど、いわし類の子どもを「しらす」と呼び、「しらす」を塩水で煮詰めて冷ましたものを太陽の下で干したり、機械で乾燥させたりしたものが「ちりめんじゃこ」です。
画像1 画像1

5月16日(月)給食

 今日の給食は、かきたま汁・上州きんぴら・さばのみそ煮・ご飯・牛乳です。今日はカムカム献立の日です。食物繊維たっぷりのごぼうの入った上州きんぴらをよくかんで食べましょう。
画像1 画像1

5月13日(金)給食

 今日の給食は、やきそば・こんにゃくサラダ・チキンナゲット・背割りコッペパン・牛乳です。食物繊維たっぷりのこんにゃくサラダ、ハート型にみえるチキンナゲット、やきそばも子どもたちに人気のメニューです。
画像1 画像1

5月12日(木)1年生・3年生・4年生

上 1年生が、担任の先生に読み聞かせをしてもらっています。みんなお話に聞き入っています。

中 3年生は、体育で「ティーボール」のゲームをしています。ティーの上のボールをバットで打ってコーンまで走ってタッチします。相手チームはボールを拾って、全員が円の中に入るとアウトにできます。

下 4年生の体育は「ラケットベースボール」です。ピッチャーの投げたボールをテニスのラケットで打って走ります。とても上手に打ったりキャッチしたり、いい試合になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)給食

 今日の給食は、あじフライ・コーンサラダ・春野菜のみそ汁・ご飯・牛乳です。春野菜のみそ汁には、さやえんどうやじゃがいも、玉ねぎ、にんじんが入っています。
画像1 画像1

5月12日(木)あいさつ運動

 12日から18日まで、「民生委員・児童委員の日」活動週間に伴うあいさつ運動が実施されます。今日は、5名の民生委員さん、児童委員さんが、あいさつ運動に来てくださいました。登校してきた子どもたちも「おはようございます!」と元気よくあいさつしていました。気持ちのよいあいさつで、1日が気持ちよくスタートできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水)2年生、5・6年生

画像1 画像1
↑2年生は、生活科で野菜を育てています。生長の様子をタブレットで撮影したり、葉を触って手触りを調べたりしていました。

↓5・6年生は、1時間目に馬庭念流の指導をしていただきました。6年生のお手本を見ながら、5年生もがんばっています。
画像2 画像2

5月11日(水)給食

 今日の給食は、ポークカレー・チーズサラダ・ご飯・牛乳です。カレーは子どもたちに人気のメニューです。
画像1 画像1

5月10日(火)避難訓練

 今日は、火災の避難訓練を行いました。防災頭巾をかぶり、上履きのまま校庭に避難しました。初めての1年生も真剣にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火)給食

 今日の給食は、豆とペンネのトマト煮・イタリアンサラダ・コッペパン・いちごジャム・牛乳です。今日は豆料理の日で、ペンネのトマト煮に大豆が入っています。豆の歴史は古く、数千年も昔から世界中で食べられていたようです。
画像1 画像1

5月9日(月)給食

 今日の給食は、チンゲンサイと卵のスープ・もやしときゅうりののり酢和え・グリルチキン・ご飯・牛乳です。今月吉井地区でとれる食材は、きゅうり、玉ねぎ、しいたけ、しめじだそうです。今日の給食では、きゅうりと玉ねぎが使われています。
画像1 画像1

5月8日(日)PTA資源回収

 PTA役員さんが中心となって、資源回収を行いました。保護者の方だけでなく地域の方にも協力していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

5月2日(月)3年生 校外学習

 5・6校時に、3年生が、社会科の学習で学校の周りの様子探検に行ってきました。学校周辺の建物や土地の利用の様子を見てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(月)あいさつ運動

 児童会の子どもたちによるあいさつ運動を行いました。玄関のところで元気のよいあいさつが聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(月)給食

 今日の給食は、すまし汁・肉団子・キャベツのごま酢和え・さくらご飯・たんごの節句ゼリー・牛乳です。5月5日は、「こどもの日」です。「端午の節句」とも呼ばれています。
画像1 画像1

4月28日(木)2年生・4年生

画像1 画像1
↑2年生は図工「ひかりのプレゼント」で、たまごパックやペットボトルに油性ペンで絵を描いたり塗ったりしました。色つきの光が見えてうれしそうでした。

↓4年生の図工は「コロコロガーレ」です。ビー玉を転がす道を工夫して作っています。
画像2 画像2

4月28日(木)給食

 今日の給食は、鰆の西京焼き・ひじきのいり煮・なめこ汁・ご飯・牛乳です。「さわら」は、体が大きくなるにしたがって「サゴシ」「ナギ」「サワラ」と呼び名が変わる出世魚です。
画像1 画像1

4月27日(水)交通安全教室

 今日は、高崎警察署のおまわりさん、いつもお世話になっている交通指導員さん、吉井支所の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
 3校時は、1・2年生が、おまわりさんのお話を聞いてから、学校周辺の道路を実際に歩いて学習しました。
 4校時に、5・6年生は、自転車の乗り方のDVDを観たあと、おまわりさんのお話を聞きました。
 登下校や、遊びに行くとき、今日のお話を思い出して、交通事故に気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)給食

 今日の給食は、ジャージャン豆腐・小松菜のごま和え・わかめスープ・ご飯・牛乳です。ジャージャン豆腐は、中国の家庭料理で、厚揚げを使った野菜煮のことだそうです。
画像1 画像1

4月26日(火)1・2・5年

画像1 画像1
↑ 1年生と2年生が一緒に体育をしています。フラフープを使って、いろいろな動き遊びをしています。

↓ 5年生の榛名林間学校プロジェクトが始まりました。グループに分かれて事前学習に取りかかります。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31