【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

6月20日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の授業で新出漢字を学習していました。
一つ一つ丁寧に書き順や読み方を確認したり、言葉を確認したり。
【折】という漢字を学習していると<言葉>の中に『四季折々』というのが出てきました。
それまで静かに学習していたこともたちが「何?四季折々って??」と。すかさず担任が「それも調べられそうだね。どんな意味なんだろうね。」と返答していました。
この後、辞書を使ってしっかり調べることができたようです。
疑問に思ったときが学びの時!ですね。

6月20日 チャレンジ週間のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週は【チャレンジ週間】でした。
子どもたちの家庭学習についてご協力いただき、ありがとうございました。
学校では、チャレンジ週間中に取り組んだことを校内に広めようというまとめを行っています。
体育館に向かう通路の掲示板に「友だちのノートを参考にしてみよう」コーナーを設けてあります。終わったばかりなのでこれから全ての学年のものがはられる予定です。
その中で「雹」について調べている子がいました。実際に体験したことを詳しく調べると知識が広がります。これからどんなノートが紹介されるのか、楽しみです。

6月20日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は生活科の学習でミニトマトを育てています。
多くの子のトマトがなり始めました。とはいえ、まだ緑です。今日は、その実の様子を観察し、ノートに絵や言葉で観察日記を書きました。
太陽の光にあたり、実がきらきらと輝いています。その様子を見た子は「トマトってきれいだね」と話してくれました。
自分のトマトの苗に名前をつけて、大事に育てています。赤くなるのが楽しみですね。

6月17日 どろんこ体験<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は米作りの学習をしています。
いよいよ田植えの日が迫ってきました。
この日は田植え前の田んぼに入って、土の感触を実際に感じてみる活動を行いました。
土が指の間に入っていく感じや足が抜けなくなる感じを十分に味わいました。
田植えも楽しみですね。

6月17日 6年生校外学習11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アプトの道、ウォークラリーゴール!
めがね橋がきれいに見えました。
ずっと上りだったので疲れたね。
心地よい疲れです。

6月17日 6年生校外学習10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アプトの道、ウォークラリー開始です。
一本道で迷うことはありませんが、クイズを解いたり、できるだけ50分に近いタイムで到着するというミッションに挑んだりしながらゴールを目指します。

6月17日 6年生校外学習9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これから昼食です。
どれから食べようか迷うばかり。
美味しそうなメニューに笑顔いっぱいです。

6月17日 6年生校外学習9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鬼押出し園の見学が終わりました。
光苔もしっかりみることができました。
これから昼食をとるため軽井沢プリンスホテルに向かいます。

6月17日 6年生校外学習8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鎌原観音堂にて。
平和を願って鐘をつきました。

6月17日 6年生校外学習7

画像1 画像1 画像2 画像2
鬼押出し園のガイドの方に説明していただきました。
浅間山の噴火について教えていただきました。
溶岩石が240年前の噴火によってできたものと聞いてびっくり!時速130キロの速さで押し寄せたそうです。
地震の怖さについても教えてもらいました。

6月17日 6年生校外学習6

画像1 画像1 画像2 画像2
鬼押出し園に到着しました。
クラス写真を撮ってから、グループ活動開始です!

6月17日 6年生校外学習5

画像1 画像1 画像2 画像2
車窓から。
浅間山がきれいにみえています。
子どもたちも思わず息をのんでいました。

6月17日 6年生校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
横川SAでトイレ休憩です。
これから鬼押出しにむかいます。
バスの中はレクをしながら過ごしました。

6月17日 6年生校外学習3

画像1 画像1
バスに乗りこみます。
いよいよ出発!

6月17日 6年生校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式をしました。
友達のよいところをたくさん探す一日になるといいです。
楽しみなことや気をつけなければいけないことを自分の言葉で伝える立派な児童代表の言葉でした。 

6月17日 6年生校外学習1

画像1 画像1
今日は校外学習です。
集合時刻30分前から続々と集まってきました。
楽しみにしていた様子がわかります。
これから出発式をします。

6月16日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
春にまいたえだまめが目を出し、ぐんぐん大きくなっています。
今日は、「どのくらい大きくなったか」「どんな様子になったか」について、自分のえだまめを観察しました。
大きさについては紙テープを実際の大きさに切り、前のものと比べています。
雹が降って葉に傷がついてしまったものもありますが、それでも元気に大きくなっています。毎日のお世話のおかげですね。
どのくらいまで大きくなるのか楽しみですね。

6月16日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は社会で米作りの学習を通して農業について学んでいます。
あわせて総合的な学習の時間の単元として、米作りにも挑戦します。
教室で学ぶことが体験に生き、体験したことが学びを深めていきます。
明日はいよいよ【どろんこ体験】。
田植え前の田んぼに入り、土の感触を肌で感じてきます。
全身どろんこにならないように気をつけてね!

6月15日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で大きい数について学習をしています。
数カードを使いながら、100は10が何個分なのか等、数の仕組みについて考えました。
具体物を使いながら考えるとわかりやすいことを実感できました。

6月15日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
植物の成長の様子について学習をすすめてきました。
今日はそのまとめの授業です。
発芽に必要なものはなにか、成長に必要なものはなにか等、教科書を使ってまとめることができました。
この単元で学んだことを活かして、植物を育ててみたいと思う子がいると嬉しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 中学校卒業式
3/16 6年奉仕作業
3/17 ベルマーク