【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

2月1日 学校公開日<3の2>

画像1 画像1
1組と同様にこれまで学習してきたことの発表会を行いました。
音読の発表グループでは、お面を作ってかぶる一工夫もありました。
最後には、3年生で撮った写真のスライドを見てもらいました。どんな1年間だったのかがわかる1時間でした。

2月1日 学校公開日<3の1>

画像1 画像1
これまで学習したことをグループごとに発表をしました。
習字や縄跳び、英語、音楽等々。自分が一番発表したいと思うものを選んで、見てくれている人に伝わるよう言葉も考えて練習をしてきました。
発表は終わった後には保護者の方から感想を話していただきました。
子どもたちの成長を感じてくださったようで見ていて本当に感動しました。

2月1日 学校公開日<2の3>

画像1 画像1
図書の時間を見てもらいました。
読み聞かせをしてもらった後、借りていた本を返したり、読みたい本を借りたりしました。
保護者の方もどんな本に興味があるのか、興味津々だったようです。自分のお子さんに声がけしている場面も見られました。

2月1日 学校公開日<2の2>

画像1 画像1
国語で「かさこじぞう」の音読発表会を行いました。
グループごとに役に分かれて行います。内容に合わせて、一人で読んだり、みんなで読んだりしました。
役の気持ちになって読むことができました。

2月1日 学校公開日<2の1>

画像1 画像1
国語でこれまでの漢字の復習を行いました。
たくさん習った漢字ですが、毎日しっかり練習を続けていたので、みんな書くことができていました。黒板に書き、みんなで答え合わせもしました。

2月1日 学校公開日<1の3>

画像1 画像1
生活科で風車を作りました。
紙コップや割りばし、輪ゴムやストローを使います。先生の話をよく聞きながら作業をすすめることができました。
コップを下に向けるか、上に向けるかで作り方が違っていたのですが、最後まで話を聞き、慎重に作ることができました。

2月1日 学校公開日<1の2>

画像1 画像1
国語で与えられた絵をもとに文をつくる活動を行いました。
「〜はーをしています」という形で作っていきます。できた文はタブレットのメモに書いていきました。
書いたものをもとにグループで発表会を行いました。友だちと作った文が重ならないよう、たくさん考えることができました。

2月1日 学校公開日<1−1>

画像1 画像1
算数で「ビルをつくってせつめいしよう」をめあてに取り組みました。
タブレットを活用し、バラバラになっている四角をビルの形に積んでいきます。「何部屋で何階建てだから式は…」と考えていきました。かけ算のもとになる考えです。
一人一人自分の考えをしっかりと持つことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 中学校卒業式
3/16 6年奉仕作業
3/17 ベルマーク