業前運動のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続いて全校でリズム縄跳びを行いました。
朝日を浴びながら気持ちよく体を動かしました。

業前運動のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続いて全校でリズム縄跳びを行いました。
朝日を浴びながら気持ちよく体を動かしました。

今日の給食【1月18日(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストロールパン、ビーフシチュー、チップスサラダ、りんごタルト、牛乳です。
今日は、普段給食ではあまり登場することがない牛肉を使ってビーフシチューを作りました。牛肉がやわらかくなるように朝から牛肉を1時間煮込みました。シチューというと白いクリームシチューを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
シチューには2種類あり、世界で一般的なのは今日のシチューのように茶色い色をしたブラウンシチューです。ブラウンシチューのもとになるブラウンソースはバターと小麦粉を全体が茶色くなるまで時間をかけて炒め洋風のだし汁で少しずつのばして作ります。それに対してクリームシチューのもととなるホワイトソースは小麦粉とバターを焦がさないように炒め牛乳で伸ばして作ります。
炒め具合で色をつけるかどうかと牛乳を使うかどうかが違いますね。技士さん達が時間をかけて作ってくれたので味わって食べしょう!

校庭の花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の委員会の時間に環境福祉委員会の子どもたちがパンジーの苗を植えてくれました。
その後に雨が降ったので、よいお湿りになりました。
春に向けて大きく成長して欲しいと思います。

今日の給食【1月17日(火)】

画像1 画像1
今日の給食は、チャーハン、エビチリ、わかめスープ、夢オレンジ、牛乳です。
エビチリはエビと豆板醤を使った炒め料理のことです。中華料理ではお馴染みのメニューです。本場中華料理では辛い味ですが日本人の口に合うように辛さを抑えた作り方で広まりました。豆板醤が少し入っているのでピリ辛ですが、給食用にアレンジしたので食べやすくなっていると思います。
ピリ辛なエビチリとチャーハンの相性はとても良いので残さず食べてくれると嬉しいです。

今日の給食【1月16日(月)】

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、チョコスプレッド、カレーうどん、ごまチキンサラダ、ポンカン、牛乳です。
今日は給食に使われている食品について一緒に考えてみましょう。
毎日食べている給食には地域の産物や旬の野菜、魚など様々な食品が使われています。牛乳は酪農家の人が牛を育てて乳を搾り、米や野菜は畑で育てて収穫します。また、日本は海に囲まれているため私たちは様々な魚介類を食べることが出来ます。
給食は農業や漁業に携わる食べ物を生産する人や加工したり、運んだり調理したりする人がいて私たちのもとに届きます。
いろんな人が食に関わっているからこそ私たちは食べられています。感謝の気持ちを込めていただきます、ごちそうさまを言えるようになってほしいです。

5年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の業前の時間はボランティアの方々による絵本の読み聞かせでした。
それぞれの方々がどんな絵本を使って子どもたちに読み聞かせをしようか、子どもたちのためにいろいろと考えて絵本を選んでくださっています。
みなさんありがとうございます。

4年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の業前の時間はボランティアの方々による絵本の読み聞かせでした。
それぞれの方々がどんな絵本を使って子どもたちに読み聞かせをしようか、子どもたちのためにいろいろと考えて絵本を選んでくださっています。
みなさんありがとうございます。

3年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の業前の時間はボランティアの方々による絵本の読み聞かせでした。
それぞれの方々がどんな絵本を使って子どもたちに読み聞かせをしようか、子どもたちのためにいろいろと考えて絵本を選んでくださっています。
みなさんありがとうございます。

2年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の業前の時間はボランティアの方々による絵本の読み聞かせでした。
それぞれの方々がどんな絵本を使って子どもたちに読み聞かせをしようか、子どもたちのためにいろいろと考えて絵本を選んでくださっています。
みなさんありがとうございます。

1年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の業前の時間はボランティアの方々による絵本の読み聞かせでした。
それぞれの方々がどんな絵本を使って子どもたちに読み聞かせをしようか、子どもたちのためにいろいろと考えて絵本を選んでくださっています。
みなさんありがとうございます。

今日の給食【1月13日(金)】

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、ソース焼きそば、ロングウインナー、スーミータン、牛乳です。
今月の給食目標は、「感謝して食べよう〜給食の歴史を知ろう〜」です。1月24日〜30日は全国学校給食週間です。全国学校給食週間は昭和25年度から始まった取り組みで、毎年、学校給食について知り、何のためにあるのか考えてもらうことを目的に行われています。中央小学校では24日から30日の1週間を「給食週間」としています。
今年度も、昨年に引き続き「日本全国を味わおう!」をテーマに、日本各地の郷土料理を取り入れた献立にしました。楽しみにしていてください。

3年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組では理科の授業で用いる実験キットに、自分の名前を書いたりして準備を進めていました。

4年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組では、自分たちが彫って制作した版画を刷っていました。
思い通りの作品に仕上がったでしょうか?

今日の給食【1月12日(木)】

画像1 画像1
今日の給食は、バンズパン、高崎みそなます、七草雑煮、いちご、牛乳です。
毎年1月7日は「七草の日」です。お正月の間ごちそうを食べて疲れた胃腸を休めるという意味と、この1年病気をしないで元気でいられるようにという願いをこめて、七草を入れた「七草がゆ」を食べる風習があります。七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7つです。聞き慣れないものが多いと思いますが、実は、すずなはかぶのこと、すずしろは大根のことなのです。今日の給食は、七草のせり、すずな、すずしろと、ほうれん草、小松菜、三つ葉の7種類の野菜を入れた、「七草雑煮」にしました。
また、昨日1月11日は「鏡開き」の日です。鏡開きとは、お正月飾りの鏡餅をおろして食べる日のことです。鏡餅を手や木槌で割って、お雑煮やお汁粉にして食べます。
七草と鏡開きの行事食、七草雑煮を食べて、今年も1年元気にすごしましょう。

業前運動のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の業前運動の時間は、短縄を使ってリズム縄跳びを行いました。
体育委員会の人達がお手本となって、音楽に合わせていろいろな跳び方をしました。
各クラスの体育の時間にも取り入れていきます。

今日の給食【1月11日(水)】

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、チキンカレー、こんにゃくサラダ、チーズ、牛乳です。
あけましておめでとうございます。
今日から3学期の給食が始まりました。給食室では、今年もみんなに喜んでもらえるような給食作りを頑張ります。
冬休み中は、規則正しい生活や食事が出来ましたか?
3学期初めての給食はみんなが大好きなカレーにしました。そして風邪をひかないように栄養たっぷりなチーズもつけました。
3学期も好き嫌いせず元気に過ごして下さい。

2年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はどの学年も書き初め大会を行いました。
2年生はペンで「元気な子」という作品に取り組んでいました。
写真は2年2組のようすです。

2年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はどの学年も書き初め大会を行いました。
2年生はペンで「元気な子」という作品に取り組んでいました。
写真は2年1組のようすです。

1年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はどの学年も書き初め大会を行っています。
1年生はペンで「お正月」という作品に取り組んでいました。
写真は1年1組のようすです。
 本日:count up32
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31