【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

2月1日 学校公開日<2の3>

画像1 画像1
図書の時間を見てもらいました。
読み聞かせをしてもらった後、借りていた本を返したり、読みたい本を借りたりしました。
保護者の方もどんな本に興味があるのか、興味津々だったようです。自分のお子さんに声がけしている場面も見られました。

2月1日 学校公開日<2の2>

画像1 画像1
国語で「かさこじぞう」の音読発表会を行いました。
グループごとに役に分かれて行います。内容に合わせて、一人で読んだり、みんなで読んだりしました。
役の気持ちになって読むことができました。

2月1日 学校公開日<2の1>

画像1 画像1
国語でこれまでの漢字の復習を行いました。
たくさん習った漢字ですが、毎日しっかり練習を続けていたので、みんな書くことができていました。黒板に書き、みんなで答え合わせもしました。

2月1日 学校公開日<1の3>

画像1 画像1
生活科で風車を作りました。
紙コップや割りばし、輪ゴムやストローを使います。先生の話をよく聞きながら作業をすすめることができました。
コップを下に向けるか、上に向けるかで作り方が違っていたのですが、最後まで話を聞き、慎重に作ることができました。

2月1日 学校公開日<1の2>

画像1 画像1
国語で与えられた絵をもとに文をつくる活動を行いました。
「〜はーをしています」という形で作っていきます。できた文はタブレットのメモに書いていきました。
書いたものをもとにグループで発表会を行いました。友だちと作った文が重ならないよう、たくさん考えることができました。

2月1日 学校公開日<1−1>

画像1 画像1
算数で「ビルをつくってせつめいしよう」をめあてに取り組みました。
タブレットを活用し、バラバラになっている四角をビルの形に積んでいきます。「何部屋で何階建てだから式は…」と考えていきました。かけ算のもとになる考えです。
一人一人自分の考えをしっかりと持つことができました。

1月31日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽でお囃子の学習をしています。
今日は『神田囃子』の鑑賞をしました。
どんな音が聞こえてくるか、どう聞こえてくるかなどについて話し合いながら鑑賞を進めました。
中には自然と体を動かしながら音楽を聴いている子もいました。

1月31日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で近現代の学習を行っています。
今日は米ソの冷戦が終わったころの日本の様子について調べたり考えたりしていきました。
資料集や教科書で調べながら、近くの友だちと考えを共有したり、議論したりすることができていました。

1月30日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「調べてわかったことを発表しよう」の学習をしています。
ユニバーサルデザインのものについて調べ、作文にまとめていきます。
まずは何について調べるのかを考えていきました。今は施設だけではなく、私たちが使うものもユニバーサルデザインのものが増えてきています。
発表が楽しみです。

1月30日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育でなわ跳びの学習をしました。
「なわとびカード」をもとに自分の苦手な技を練習していました。
得意な子がいると「どうやって跳べばいいの?」と聞いたり、教えてもらったり。技ができるようになった子は「先生、みて!」と呼びにきたりしていました。
たくさん練習していたので、寒い体育館でも体は温まっていたようです。
半袖半ズボンで練習している子もいました。

1月30日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
算数でグラフの読み方について学習しています。
今日は二つの帯グラフを比べながらわかることについて話し合ったりしました。また、どういう視点で比べていいかについても学んでいきました。
めあては自分たちで立てていきます。前時の学習を思い出しながら、今日は「何がわかればよいのか」を自分たち自身で考えた上で授業を行っていました。

1月30日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で作文を書く学習をしています。より詳しく書けるようになるために、題材は「給食」。色や形、味や食感などの言い方について言葉を出し合いながら書き進めてきました。
今日はテレビやインターネットでの配信を真似た発表形式を取り入れました。見ている人が食べてなくてもわかるように伝えます。発表を聞いている子たちは拍手を送ったり「いいね」を押す真似をしたりしました。
今日はこの作文の音読が宿題です。お家の人にもきっと伝わりますね。

1月27日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は本が大好きです。
今日は『いそいで いそいで』の読み聞かせをしてもらいました。読み聞かせを聞きながら楽しそうに笑ったり、感想をつぶやいたり。物語の中に入っているのがよくわかります。
3学期の図書イベントについて教えてもらったあと、自分の好きな本を借りたりしました。
明日はお休み。今日借りた本をじっくり読むことができますね。

1月27日 なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は今年度最後のなかよし集会でした。
6年生は下級生のために早くから準備をしていました。5年生はそんな6年生の姿を見ながら下級生の面倒をよく見ていました。下級生は高学年の話すことをよく聞きながら活動を楽しんでいました。回を増すごとに遊びに細かい工夫がされていき、笑顔が増えていきました。
いつも最後に行っている「次の予定についての話し合い」の時間に6年生一人一人から下級生に向けて話がありました。
「このメンバーでよかった。ありがとう。」
「楽しいって言ってもらえてうれしかった。」
「5年生は来年度頑張って!」
「下級生は5年生に協力してね。」
心からの感謝の気持ちと温かい激励の言葉ばかりでした。
卒業まであと2か月。なかよし集会はないけれど、校庭であったら遊んでもらってね。

1月26日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で「水溶液の働き」を学んでいます。
今日は炭酸やうすい塩酸に金属を入れるとどうなるかを実験し、働きについて考えていきました。
道具や水溶液の扱い方を再度確認した後、実験を行いました。その様子はタブレットで撮影し、見返すことができるように工夫をしました。慎重に実験した後、考察をし、自分の考えをまとめました。

1月26日 授業の様子<なかよし学級>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は算数、2組は国語を行っていました。
それぞれの課題にあわせて取り組みます。算数では途中の式を書きながら進めていました。自分がどう解いていったのかをしっかり書くことでどの箇所が苦手なのかもわかります。「面倒だな」と思うこともあると話してくれましたが、きちんと書いていたので、難しい問題も解けるようになっていて、改めて感心しました。

1月25日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「昔の遊び」について一人ずつ発表しました。興味のある遊びについて自分なりに調べ、タブレットのロイロノートを活用してシートを作りました。シートの色を選んだり、自分で文字を打ち込んだり、絵を入れたり、一人一人が工夫して作り上げることができていました。
発表も自信をもってすることができていました。また、友だちの発表もしっかりと聞くことができました。

1月25日 入学説明会準備<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度、最高学年になる5年生の【最上級生】としての最初の仕事は、入学説明会の準備です。椅子を並べたり、机を並べたり、ストーブを用意したり、すすんで働き、あっという間に準備が終わりました。気持ちの良い動きに「立派になったな」と改めて思いました。
この後も「6年生を送る会」や「卒業式」に向けての準備があります。6年生が気持ちよく卒業できるように、また、5年生が「6年生」になる準備がしっかりできるように取り組んでいきましょう。

1月24日 書き初め優秀作品展

画像1 画像1
3年生以上は書き初め大会を行い、各クラスから代表児童が選ばれ、中央公民館で作品が展示されていました。
市での展示が終わり、学校に作品が戻ってきたので、体育館までの通路に展示することになりました。2月3日まで展示します。
2月1日は学校公開日です。お越しの際は是非ご覧ください。

1月24日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で「電磁石」について学習をしています。
今日は、実験を行うための準備としてキットの組み立てを行っていました。導線からビニールを取り除くことも初めてなので、最初はこわごわ作成していましたが、慣れてくるとどんどん作ることができていました。
友だち同士で教え合ったり、先生に聞いたりしながら作り上げていました。
次の時間からは、作成したものを使って実験を行います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 中学校卒業式
3/16 6年奉仕作業
3/17 ベルマーク