【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

11月22日 学校公開日<理科>

画像1 画像1
5年生が「物のとけ方」について学習を進めています。
前時に「物がとけるには限りがあるのか」について実験をし、まとめました。
今日は、「とけ残った物質を溶かすにはどうしたよいか」について予想をたて、予想にいたがって実験を行いました。
実験の仕方がわかっているのでとてもスムーズに進めることができたようです。
実験の結果からどんなことがわかったかな?

11月22日 学校公開日<なかよし3組>

画像1 画像1
国語の「さけが大きくなるまで」を学習しています。
今日はさけが川を上っていく様子を絵に表しながら読み進めていました。
「川上ってどこかな?」「上っていくってどういうことかな?」など疑問を一つ一つ解決しながら取り組むことができました。

11月22日 学校公開日<なかよし2組>

画像1 画像1
算数の学習を行っていました。
それぞれが自分のペースにあわせて進めています。
一つ一つの課題に対して丁寧に取り組むことができていました。
「この問題、得意なんだ!」と話してくれたり、「これはね、こうやるとできるんだよ」と教えてくれたりしていました。

11月22日 学校公開日<なかよし1組>

画像1 画像1
算数に取り組んでいました。
一人一人、自分のペースで学習を行っていました。わからないことを誰かに聞くことも大切な学習です。一人で悩み続けることなく、質問しながら解き進めていました。

11月22日 学校公開日<3−3>

画像1 画像1
音楽で「あの雲のように」をリコーダーで練習しています。
初めてのことが多い3年生。リコーダーも初めて使っていますが、とても上手になってきました。
保護者の方に聞いてもらいたいという一心で一生懸命練習してきた成果が出ていました。きれいな音が出せるようになりましたね。

11月22日 学校公開日<3−2>

画像1 画像1
習字で「ビル」というカタカナ文字に挑戦しました。
まずは書き方について担任から説明をしました。
習字は3年生で始まります。筆の運び方やとめ、はらい等、鉛筆の使い方とはずいぶん違います。
今日は担任作成のビデオを使って学んでいました。タブレットで配信されているので、手元で見やすくわかりやすかったようです。筆にも工夫があって子どもたちは真剣に見ていました。
カタカナはとても難しいけれど、みんな上手に書くことができていました。

11月22日 学校公開日<3−1>

画像1 画像1
人権教室での学習を受けて、教室でまとめの授業を行いました。
人権旬間で取り組んでいるワークシートに感想を書きます。書く前にはもう一度内容について確認をしました。
子どもたちはしっかりと話を聞いていたようです。内容についてきちんと答えることができていました。
この後、学年の代表がお昼の放送で発表する予定です。

11月22日 学校公開日<4−3>

画像1 画像1
算数で長方形や平行四辺形について学んでいます。
今日は平行四辺形のそれぞれの角の大きさや辺の長さについて調べたり、考えたりしました。長方形の模型を使って、向かい合った辺や向かい合った角についてまとめていると、「あれ?平行四辺形もそうかも・・・」と気がついた子どもたち。
このことをきっかけにしながらさらに平行四辺形について考えていきます。

11月22日 学校公開日<4−2>

画像1 画像1
国語で「言葉が表す感じ 言葉から受ける感じ」を学習しています。
今日は特徴が伝わるように名前をつけることをめあてとして、自分が考えたお菓子とその名前を発表しました。
タブレットを活用し、自分が考えたお菓子の絵と名前を書きます。それをもとにグループで発表しました。どんなお菓子でなぜその名前にしたのかをしっかりと発表することができました。聞いているだけで美味しそうなお菓子ばかりでした。

11月22日 学校公開日<4−1>

画像1 画像1
国語で「読書発表会をしよう」の学習に取り組んでいました。
今日は一人一人のお薦めの本を紹介しました。
あらかじめ自分の好きな本や読んでほしい本について紹介文を書いたり、表紙の写真を撮ったりして準備しました。
一人一人の発表を聞きながら、自分が読んでみたい本や気がついたことについてワークシートにまとめました。
紹介するためには自分でも読む必要があります。本を読むにはとても良い季節です。たくさん読んで、本を通じた交流ができるといいです。

11月22日 学校公開日<5−2>

画像1 画像1
1組の担任が算数で比べ方の学習を進めていました。
この授業では単位量当たりの大きさを使って速さを比べます。
苦手な子どもも多い単元ですが、丁寧に考えながら学んでいきました。何を基準に考えるかで速さの捉え方も違ってきます。文字や数字だけでなく絵や言葉で説明できるようになるといいですね。

11月22日 学校公開日<5−1>

画像1 画像1
2組の担任が国語で「雪わたり」の授業を行っていました。
「雪わたり」の物語の大体について捉えることをめあてとしていました。
キーワードを自分で探しながらまとめていきます。
その後、友だちと交流しながら考えることができました。

11月22日 学校公開日<6−3>

画像1 画像1
1組の担任が国語で「きつねの窓」の授業を行っていました。
主人公が窓を作ったときの様子と思いについて、教科書の叙述をもとに考えていきました。
ワークシートに「きつねの窓」マークを張り、項目に分けて記入していきます。
子どもたちは自分たちでしっかりと考え、まとめることができていました。

11月22日 学校公開日<6−2>

画像1 画像1
算数で「並べ方と組み合わせ方」について学習しています。
今日は並べ方について「落ちや重なりがないように調べるにはどうしたらよいか」について考えていきました。
自分の考えをタブレットにメモし、それを共有して、気になった考えをもつ友だちに質問します。自分とは違う考えを取り入れることで広がったり深まったりすることができていました。
その後、友だちの意見を取り入れながら自分の考えをまとめていきました。

11月22日 学校公開日<6−1>

画像1 画像1
高学年は一部教科担任制を取り入れています。
この時間は3組の担任が社会の授業を1組で行っていました。
江戸時代も後半になり、幕府がアメリカと結んだ条約について学習を進めていました。この条約を正しくとらえることで次の時代への興味がつながっていきます。
『日米修好通商条約』という難しい言葉ですが、子どもたちは内容についてしっかりととらえることができたようです。この条約がどう解消されていくのかについて調べていけるといいですね。

11月22日 学校公開日<2−3>

画像1 画像1
算数でかけ算の学習を進めています。
今日は6の段を活用した問題に取り組みました。
文章題をよみ、数の塊といくつ分を表す数字を探していきます。式を立てるときにとても大切な並びになることを知っているので、しっかりと見つけていました。
この後、かけ算も7の段、8の段と苦手な子どもが多い箇所に入ります。
今日学んだことは今日のうちに復習できるといいですね。

11月22日 学校公開日<2−2>

画像1 画像1
図工で「おもちゃ作り」に入ります。
今日はまず、教科書を参考にしながら、自分で作りたいおもちゃについて考えていくなどオリエンテーションを行いました。
今回のおもちゃ作りは身近な材料を使って作っていきます。
説明を聞いたり、話をしたりしながら、子どもたちの「作りたい!」という気持ちが高まっていくのがよくわかりました。
次の時間から作りたいおもちゃ別にグループを作り、作成に取り掛かります。

11月22日 学校公開日<2−1>

画像1 画像1
国語で「みじかいことばで」の学習に入りました。
新しい学習に入る前に「泣いた赤鬼」の音読を行っていました。
代表の子が上手に読むと「大きい声で読めて上手」「情景がわかる」と拍手が起きました。内容がよくわかっている読み方だなと本当に感心しました。
これから詩の学習に入ります。

11月22日 学校公開日<1−3>

画像1 画像1
国語で漢字の学習を行いました。
新しい漢字がどんな言葉につかわれているかをみんなで考えていた時です。
「山はどんな言葉につかうかな?」という問いかけに「山びこ!」と答えた子どもたち。「そうだね。音楽で歌ったね。」と担任が言うとどこからともなく歌い始める子がでてきました。その後、クラス全体で大合唱に。きっと音楽の時間が楽しかったのだろうと思ってしまいました。
思わぬハプニングに保護者の方も笑顔になった瞬間でした。

11月22日 学校公開日<1−2>

画像1 画像1
1校時に算数の学習を行いました。
ひき算の問題です。これまで「出てきた順に式にする」と学んできた子どもたち。今日の問題は出てきた順に式を作ると答えが出なくなってしまいました。
なぜこれではできないのだろうとクラスで考え、「小さい数から大きい数を引くことができないから」と結論を出すことができました。
大人は当たり前と思っていることであっても子どもたちの中では不思議に思うことがたくさんあります。これからも、一つ一つ自分たちの力を使って不思議を解決していこうね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 中学校卒業式
3/16 6年奉仕作業
3/17 ベルマーク