【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

10月13日 環境委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第32回「花の輪運動」に応募したところ、千葉県より花の苗300株が学校に届きました。全国のおよそ2000校から申し込みがあり、当選した学校数は300校。その中に長野小も含まれていました。大きな箱が届き、中をみるとキンギョソウ、ノースポール、パンジー、ビオラの4種類の苗が入っていました。
早速、環境委員会にプランターに苗を植えてもらいました。
長野小は花がいっぱいの学校ですが、季節の変わり目もあり、ちょうど玄関がさみしくなってきたところでした。環境委員の子たちは世話が上手なので、苗はこれからの寒い時期も乗り越え、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。

10月13日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科でアサガオを育てていました。種をとり、アサガオの育ち方については学習が終わったところです。
今日はつるをつかってリースの土台を作りました。元気よく育っていたアサガオはツルが絡まり、支柱からとるのも一苦労です。でも、一本一本丁寧に絡んでいるところをとり、全員がリースの土台を作ることができました。
生活科や図工の時間に飾りをつけていきます。
出来上がりが楽しみです。

10月13日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で水のすがたとゆくえについて学習しています。
前の時間に蒸発について学んだ子どもたち。この時間の課題は「冷蔵庫に入れておいたビーカーをそこから出しておいておくと、ビーカーの周りに水滴がつくのはなぜか」です。
クラスで話し合っているうちに「蒸発しているってことは空気中に見えない水があるってことだから・・・」と確信に迫る考えがでてきました。「温めると蒸発して見えなくなって、冷やすと見えるようになるのかも!」という答えにたどりつきました。

10月13日 体育館までの廊下の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市平和美術展に代表として出展していた子どもたちの絵を体育館までの廊下に飾っています。
全員が通る場所なので、足をとめて「上手だね」「どう塗ったのかな?」など話をしている子もいます。
学年でテーマを決めて取り組んだ絵。それぞれの学年らしさが出ていて素敵な空間になっています。

10月13日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数でわり算の学習をすすめています。
2組では<40÷2>のような計算の仕方を学習しました。
学んでいくうちに「10のかたまり」で考えれば簡単に計算できることに気がついた子どもたち。方法がわかってからはすらすらと問題を解くことができていました。
ノートもとても丁寧に使っていました。

10月12日 高崎市陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の代表として18名の児童が出場しました。
高崎市58校の児童が集まるのは久しぶりです。コロナ禍ということもあり、無観客で行い、座席もゆとりをもって確保されていました。
自分の出番が来るまで子どもたちはドキドキ、ソワソワ。それもそのはず。たくさんの人が見守る中、競技をするからです。
一つ一つの競技が終わるたびに「ご苦労様!」「すごかったよ!」と声をかけ合う姿がすがすがしかったです。どの子も自分の力を発揮できたのではないでしょうか。悔しい思いをした子もいたけれど、一人一人にとってとても良い経験になりました。

10月7日 授業の様子<6年生>

家庭科でトートバックづくりが始まりました。
作る順序を教科書で学んだあと、いよいよ作業開始です。まずはつくり方をみながら、印をつけるところまで行いました。
自分で選んだ図柄に大満足の様子。担任の「まだ作ってないけどできた時を想像してみよう」の一言に半分に折りたたんだ布を友だちに見せたり、自分で掲げてみたりしました。
ミシンで作り上げていきます。
仕上がりが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月6日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科でいろいろな作物を育てていました。ナス、トマト、ピーマン、そしてさつまいも!今日は各クラスで芋ほりをしました。
つるをたよりに丁寧に協力して掘り進めます。
「大きいのがあった!」「たくさんついてるよ」あちらこちらから声が上がりました。
芋がきれないように根気強く掘っていき、とれたときにはみんな笑顔になっていました。

職員室南側にある花壇で採れたとは思えないほど、大きく、たくさんのさつまいもを収穫することができました。

10月5日 校外学習<4年生>6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浄水場の見学の様子です。
大きくて深い貯水池がたくさんありました。
若田浄水場は機械の力を借りず、自然の勾配を利用しながら時間をかけて水を作っています。そのため、貯水池の水面は動きません。
水面を見ながら、その下で何が起こっているのかについて教えていただいたことを思い出しながら見学を進めました。
気になったことはすぐに質問したりして、感心を持って見学を進めることができました。

10月5日 校外学習<4年生>5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食は若田浄水場で食べる予定でしたが、雨が降っていたため、近くの西部小学校の体育館をお借りしました。
お昼を食べ終わる頃には雨も上がり、若田浄水場の見学に出発です。
若田浄水場でも最初に施設について説明していただき、その後、浄水場内を見学させていただきました。
説明では、浄水場でどれくらい水が作られているのか、どうやって安心・安全な水を作っているか等、詳しく知ることができました。

10月5日 校外学習<4年生>3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ施設の見学です。
所々で案内の方が説明をしてくださいました。
また、子どもたちが見るのに合わせてクレーンを動かしてくださったりしていました。
可燃ごみの処理をしている様子を見せていただくときには「もしかしたら少し匂うかもしれません」というセンターの方の言葉に「僕たちが出しているゴミなので大丈夫です!」という発言がありました。
あまりの量に「ごみを減らす」ことへの関心が高まったようでした。
新しいクリーンセンターの建設の様子についても教えていただきました。

10月5日 校外学習<4年生>2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホールでの学習の様子です。
クリーンセンターでどのくらいの量のゴミを処理しているかや施設の様子についても教えていただきました。
子供向けのリーフレットをいただき、そこにたくさんのことをメモしている子が大勢いました。また、質問コーナーでは聞きたいことがありすぎて時間が足らなくなる場面も。センターの方があらかじめ送っておいた質問事項の他に想定される質問に答える形での資料を作ってくださったので、教室でも続きができそうです。

10月5日 校外学習<4年生>1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は校外学習で「高浜クリーンセンター」「若田浄水場」の見学に行ってきました。
見慣れた街並みを抜け、15分ほどで高浜クリーンセンターに到着です。
赤と白に塗られた大きな煙突に「近くでみるとこんなに大きんだ!」という声。
まずはクリーンセンターの方の話を聞いたり、ビデオを見たりしながら学習しました。
センターの方にしっかりとあいさつをしたり、靴をきれいに並べたりできました。

10月1日 運動会の様子8

画像1 画像1
『長野小ソーラン』の様子です。
6年生のソーラン節は0からのスタートでした。練習を重ね、クラスで話し合い、自分たちのソーラン節を作り上げてきました。
1〜5年生に診てもらいたい!新しい伝統を作りたい!という気持ちで踊りました。

運動会終了後、6年生に運動会の感想を聞いたときに「ソーラン節を踊ることができたから、こんなに感動できたんだと思う」と答えてくれた子がいました。
5年生の中に「来年踊りたいな」と話してくれる子がいました。

気迫あふれる素敵なソーラン節でした。

10月1日 運動会の様子7

画像1 画像1
6年生は2球入魂玉入れをしました。
持ち球は一人2球。そして1人ずつ投げていきます。全校児童が見守る緊張感あふれる中、順に投げ入れていきました。
6年生が投げる球に校庭にいるすべての人が一喜一憂。会場に一体感が出た瞬間でした。

10月1日 運動会の様子5

画像1 画像1
4年生の竹取物語の様子です。
中央に置かれた竹を自分の陣地まで持っていきます。
竹の全てが陣地に入らないと自分たちのものにはなりません。競技中は夢中になってしまいがちですが、ルールをしっかり守っていてけじめある試合運びに感心しました。

10月1日 運動会の様子6

画像1 画像1
5年生のおにぎり合戦の様子です。
3つの団が3方向に綱を引き合い、自分の陣地にある旗をとったチームが勝つという競技です。
それぞれの団が作戦を考え、勝負に挑みました。
なかなか決着がつかず、持久戦になった勝負もありました。
とても力強い勝負でした。

10月1日 運動会の様子4

画像1 画像1
3年生のハリケーンの様子です。
2つのコーンの周りをまわります。内側になった子が起点となり、外側になった子が誰より早く走ります。
最後は一番早く全員が並び、座ったチームが勝つというルールでした。
グループで協力し合って頑張っていました。

10月1日 運動会の様子3

画像1 画像1
2年生の大玉転がしの様子です。
順位が目まぐるしく変わり、見ごたえのある競技となりました。
自分の背丈ほどある大きなボールをいかにコントロールするかが勝負のカギとなりました。

10月1日 運動会の様子2

画像1 画像1
1年生の玉入れの様子です。
ダンスをしてから玉入れを行いました。
練習のときよりたくさん入れることができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 中学校卒業式
3/16 6年奉仕作業
3/17 ベルマーク