【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

4月21日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級活動の中でクラス作りをするために、各学年が工夫して活動を行っています。

6年生は各月の誕生日の友だちを祝うといった取組をしていました。
誕生日を迎える子が各班のリーダーとなり、ゲームを進めていきます。
この日は【スポーツ鬼ごっこ】と【ドッジボール】を楽しみました。
勝負はあったものの、どのグループも笑顔で教室に戻っていました。
来月も楽しみですね。

自然がたくさん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月も後半に差し掛かってきました。
入学式にはきれいに咲いていた桜の木もすっかり新緑の葉でおおわれています。
この時期は各学年の理科や総合の学習で学校内外の自然を調べる単元があります。タブレットを持って校庭に出て、一人一人が自分で発見したものを写真に撮り、教室でゆっくり観察ノートをまとめたり、発表したりする…そんな授業が繰り広げられています。
タブレットの良いところの一つに「自分で撮りためておける」ということがあります。
それぞれの季節で観察対象や周りの景色がどう変わっていくのか、撮りためた写真などで比較できるといいですね。

学校の北にあるツツジの花がきれいに咲いていました。
南は池のほとりの八重桜が満開です。
たくさんの自然に触れあえると良いと思います。

4月21日 授業の様子<図書室>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは図書の時間が大好きです。
この日も3年生が借りる本を選び、その後、席について静かに読書していました。
気に入った本を見つけると誰かに伝えたくなりますが、この時間は『図書の時間』。その気持ちは休み時間にとっておいて、読書に集中していました。

長野小には【読書の木】というのがあります。
この木には全校児童のお気に入りの本が記載されています。
今年度も新しいメンバーのお気に入りの本が加わっていきます。

4月19日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生で道徳の授業がありました。
内容は「あいさつ」に関わることです。
教材文からあいさつすることの良さをしっかりと学んだようです。
明日も元気で明るいあいさつができるといいなと思います。

4月19日 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は【全国学力・学習状況調査】が全国で行われています。
6年生は、国語・算数・理科の学力調査と質問紙による学習状況調査を行います。

「6年生がテスト中だよ」
廊下を歩いているときに話をしている友だちに対して、子どもたちどうしで注意し合う場面に遭遇しました。
集中して取り組むことができるよう全校で協力できてよかったです。

4月18日 授業の様子<4年生音楽>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍の中で授業も工夫していかなければなりません。
文科省からは特に気を付けなければならない活動がいくつか提示されています。
その中には音楽の活動のいくつかが入っています。
制限のある中ですが、学校でできることを工夫して行っています。

この日は久しぶりにリコーダーを吹きました。
子どもたちは大喜びです。
運指を忘れてしまった子もいましたが、少し練習するとすっかり思い出していました。
友だちとの間隔を開けてですが、歌を歌ったりリコーダーを吹いたり、楽しい1時間になりました。

4月18日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新学年になって1週間が経ち、少しずつ新しいクラスのことがわかってきています。
5年生では、「これからどんなクラスにしたいか」をテーマに【学級目標】について話し合いました。
一人一人が自分事としてしっかり考え、友だちと真剣に話し合っていました。
これからどんなクラスを作っていくのか楽しみです。

歯科健診(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
1回目の歯科健診がありました。
まずは2・4・6年生となかよし学級の子たちが検診をうけました。
学年があがるにつれ、静かに並んだり、歯科医の先生に「お願いします」「ありがとうございました」がしっかり言えていたのは、さすがだなと感じました。

検診後、歯科医の先生に「歯の様子はどうですか?」と聞いたところ、「むし歯がある子が少ないですね」と教えてくださいました。「保護者の方がしっかりみてくださっているのでしょう」ともおっしゃっていました。
正しい歯みがきで自分の歯を守っていけるようにしましょう。

4月18日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は社会で地域の学習をしています。
学校の東西南北それぞれの様子を見学したりしながら、自分たちの住んでいる場所にどのような特徴があるのか学習していきます。

今日は見学の事前学習。
「目的」がわからないとせっかくの学習も身に付きません。
一人一人がしっかりと先生の話を聞き、何をすればよいのか、何がわかればよいのかがわかったようです。
見学が楽しみですね。

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」期間延長について

画像1 画像1
 厚生労働省においては、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を行っています。必要な方は、下のURLをご覧ください。

厚生労働省ホームページ
○新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...
○新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
○小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html

4月14日 交通教室<1年生>その3

画像1 画像1 画像2 画像2
登下校で歩いてくる道の中には、交通量の多い場所もあります。
信号をよく見て、自動車がこないことを確認してから渡りました。
自動車が多いため、指導員さんや警察の方が渡らせてくれる横断歩道も通ってきました。

4月14日 交通教室<1年生>その2

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ横断歩道を渡ります。
信号のないところなので、左右をよく見て、車が来ないことを確認してから手をあげて渡ります。
指導員の方々からわかりやすい言葉で教えていただき、無事にわたることができました。

4月14日 交通教室<1年生>その1

画像1 画像1 画像2 画像2
少し小雨の降る中ですが、1年生の交通教室を実施しました。
交通指導員さん、安全協会の方々、警察の方のご指導のもと、横断歩道の渡り方や道路の歩き方等々を教えていただきました。
まずは、開会式です。
しっかりとご挨拶することができました。

4月13日 給食の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
入学してから初めての給食は、焼きそば、はるさめスープ、ツイストパン、牛乳でした。
手の洗い方、消毒の仕方、配膳の仕方…。今日はたくさんのことを学びました。
「おぼんはおなかにくっつけてね」先生から教えてもらうと、みんなこぼすことなく上手に運ぶことができました。
初めての給食、おいしかったかな?

4月13日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は社会で地域の学習をしています。
タブレットを使い、学校の周りの様子を調べたり、屋上に出て実際の様子を観察したりしました。
屋上では、東西南北それぞれの方向はどんな様子なのか、写真に撮って教室でじっくり調べました。

4月12日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
新年度になり、タブレット端末も『新年度用』に移行されました。
初期化等の作業は教育委員会で行うものの、自分たちが使えるように「クラス名」や「出席番号」などを自分たち自身で設定しなければなりません。

4年生がその作業を担任の先生と一緒にしていました。
話を聞いていても難しいところがあります。そんな時は近くにいる友だちが優しく教えてくれていました。
無事に設定も終わり、これで準備完了。
早速、理科の授業のためにとった桜の写真を見ながら、ワークをまとめていました。

4月12日:授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時は6年生全クラスが社会の授業を行っていました。
これからどんな学習をすすめていくのか、どのようにすすめていくのか等、オリエンテーションを行う1時間でした。
ノートの使い方は学年統一で横置きです。板書と同じように書くことができるという利点があります。
すでに難しい言葉がたくさんでてきていましたが、その都度、全員で調べたり確認したりしながら学習をすすめていました。
歴史の学習も始まります。楽しみですね。

授業の様子【国語】

画像1 画像1 画像2 画像2
国語は、どの学年も<詩>から始まります。
全体で読んだり、列ごとに読んだり、、個々に読んだり、と音読の形は様々でしたが、それぞれのクラスが掲載されている<詩>を味わいながら読んでいました。
5年生では、グループごとに詩を体で表現することに挑戦していました。
2年生では、詩をノートに書き写していました。

授業の様子【算数】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本格的に授業が始まりました。
どの学年もまずは昨年の学習の復習から。担任の先生に「覚えてるかな?」と問われると「覚えてる!こうだったよね」と説明を始めたり、「あれ?忘れちゃった…」と素直に話したり。少し説明を進めると「思い出した!」と嬉しそうにこたえていました。

2年生はたし算の復習。少し複雑な問題でしたが、文章のとおりに図を描くことで全員の子が式に表し、答えることができました。
5年生は少数の復習。位取りの表を見ながらこれから学ぶことを想像していました。
6年生はレディネステスト。どこまで定着しているかを確認し、自分ができていること、わからないことを明らかにするためのテストです。集中して取り組むことができていました。さすがですね。

自己紹介中!

画像1 画像1 画像2 画像2
進級し、メンバーが新しくなったので、それぞれのクラスで自己紹介をしたり、新しい係を決めたりしています。
2年生では、自分の好きなことや得意なこと、みんなへの一言を発表していました。ドキドキしながらみんなの前で発表している友だちに対して、耳だけではなく心も発表者に向けて言葉を聞き、大きな拍手をおくっていました。
6年生では、「私は誰でしょう」というクイズ形式で他己紹介をしていました。同じ学校に通っていても知らないことが多いものです。「そうだったんだぁ〜!」という声とともに、相手を知ろうとする気持ちが態度に表れていました。
1年かけて友だちの良いところをたくさん知ってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 中学校卒業式
3/16 6年奉仕作業
3/17 ベルマーク