【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

1月25日 入学説明会準備<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度、最高学年になる5年生の【最上級生】としての最初の仕事は、入学説明会の準備です。椅子を並べたり、机を並べたり、ストーブを用意したり、すすんで働き、あっという間に準備が終わりました。気持ちの良い動きに「立派になったな」と改めて思いました。
この後も「6年生を送る会」や「卒業式」に向けての準備があります。6年生が気持ちよく卒業できるように、また、5年生が「6年生」になる準備がしっかりできるように取り組んでいきましょう。

1月24日 書き初め優秀作品展

画像1 画像1
3年生以上は書き初め大会を行い、各クラスから代表児童が選ばれ、中央公民館で作品が展示されていました。
市での展示が終わり、学校に作品が戻ってきたので、体育館までの通路に展示することになりました。2月3日まで展示します。
2月1日は学校公開日です。お越しの際は是非ご覧ください。

1月24日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で「電磁石」について学習をしています。
今日は、実験を行うための準備としてキットの組み立てを行っていました。導線からビニールを取り除くことも初めてなので、最初はこわごわ作成していましたが、慣れてくるとどんどん作ることができていました。
友だち同士で教え合ったり、先生に聞いたりしながら作り上げていました。
次の時間からは、作成したものを使って実験を行います。

1月24日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「伊能忠敬」の学習をしています。伝記なので整理しながら読まないと順序がわからなくなったりしてしまいます。
6年生は年表と地図を使って読み進めていました。年表にまとめることはよく行いますが、地図に経路を落とし込むことで、伊能忠敬の苦労などが更にわかりやすくなっていました。

1月24日 学校給食週間の取組<読み聞かせ>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から「全国学校給食週間」が始まりました。それに合わせて長野小でも「学校給食週間」を設け、学校給食について知るとともに、意義を理解したり、給食に携わってくださる方々に感謝の気持ちを表す活動を計画しています。
今日は、児童給食委員による読み聞かせを全校一斉に行いました。選んだのは『しんでくれた』という本です。これは、自分たちが命をいただいているということを短い言葉でつづった絵本です。タブレットを活用し、内容をクラスの子たちに見せながら読み聞かせを行いました。そして、それぞれのクラスで感想も伝えました。
今日は児童による給食放送もあります。
給食についてたくさん考えるよい機会です。考えたことを友だちや家族と話せるともっといいと思います。

1月23日 3年生クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長野小は4年生からクラブ活動が始まります。
来年度のクラブを決めるため、クラブ見学がありました。
3年生は下校時に見ている子もいたのですが、どんな活動をしているのか、しっかり見るのは初めてです。ワクワクドキドキしながら各クラブの見学をしました。
3年生を迎える4年生以上もいつもとは少し違った雰囲気でした。自分たちのクラブに入ってほしいと思っているのだということがよくわかりました。
今日見学したことを基に、これからよく考えて来年度のクラブを決めていきます。

1月23日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語で「思い出の行事や感想を聞き取ろう」をめあてにリスニングの学習をしていました。日本とアメリカの行事の時期や内容の違いについて聞き取っていきます。途中で聞こえてきた言葉にも注意して、細かく聞き取ることができました。何と言っても夏休みの長さにびっくり!「いいなぁ」「長すぎでつまんないよ」二つの意見で盛り上げっていました。

1月23日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で絵を描いています。窓やドアを開けると違う世界を広がっているという仕組みの絵です。一人一人、絵の中に物語を入れ込んでいて、素敵な絵になっていました。
今日は、新しい色の塗り方も学習しました。指で塗ったり、絵筆の穂先をまとめずに塗ったり、水をあらかじめ紙に含ませておいて色を落としていったりする塗り方です。担任がタブレットで手元を子どもたちのタブレットに送信していました。興味がとてもわいたようで、その後も集中して活動することができました。

1月23日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で『ほしぞらのおんがく』の学習をしています。物語の場面にあった「音」を作っていきます。楽器を選んだり、ならし方を工夫したり。一人で考えたり、友だちと考えたり。どんな「音楽」ができるのか楽しみです。

1月20日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語の授業でいろいろな仕事の名前を英語で言ったり聞き取ったりしています。
今日は英語での言い方を学んだあと、ビンゴゲームをしました。
学習した単語は12個。ビンゴで使うのはそのうち9個。自分で選んで、英語で書いたり、英語の言い方をカタカナで書いたり、日本語で書いたりしました。
先生が話すのは英語です。ビンゴになったかな?

1月20日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で「琴」の学習をしています。
今日は、木の部屋で実際に事を弾いてみました。前時に何番の糸を弾けばよいのかを学習してあったので、最初は『さくらさくら』を弾く番号で歌って確認をしました。
先生の演奏を聴いた後、いよいよ挑戦です。
爪をつけると「なんか緊張する」というつぶやき。でも、全員弾くことができました。
友だちの演奏を聴いて拍手をしたり、「きれいな音だな」と感想をいったりして、日本の学期に親しむことができました。

1月20日 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も朝から寒くなりました。
砂場の砂が凍っていて6年生がほぐしてくれていました。
そんな中でも子どもたちは元気です。日なたはぽかぽかして温かいけれど、まだ冷たい空気の中、休み時間には外で楽しそうに遊んでいました。
1年生は鬼ごっこが大流行!広くない中庭をさらに区切って範囲を決めて鬼ごっこをしていました。思いっきり走っているのにぶつかったりしません。上手に体を使えるようになったなと感心してしまいました。
校庭では長縄の練習をしているクラスが増えてきました。鬼ごっこをしながった時折入る子もいました。バスケットやサッカーも相変わらず人気でした。
たくさん体を動かしてリフレッシュしてほしいと思います。

1月19日 薬物乱用防止教室<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ライオンズクラブの方を講師にお招きし、『薬物乱用防止教室』を行いました。
最初に飲酒と喫煙についての話がありました。日本では20歳を超えれば飲酒も喫煙もしていいことになっています。20歳に満たない人がそれらを行うとどうなるのかについて映像を交えて詳しく話をしてくださいました。特に喫煙については、周りの人の迷惑にならないことが重要という話もありました。健康リスクも多いので、今日の学習を頭においておけるといいです。
また、薬物乱用については「不法薬物」の模型も見せていただきました。
不法薬物はたくさんの種類が出回っているそうです。普通に暮らしている人の近くにもあるとのことでした。薬物乱用の入り口は「友だちから・先輩から誘われた」というものが一番多いのだそうです。誘われたとき、自分の意思をはっきり伝えることが大事と教えていただきました。
今日の学習を忘れずに、いざという時に「だめ!絶対!」を伝えられる人でいましょう。

1月19日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまで自分たちが学んだことについてグループごとにまとめを行っています。
国語、算数だけではなく、書写や音楽、英語に体育のグループもありました。
それぞれがどんな学習を行ってきたかを考え、まとめとして発表できることを話し合っていました。
発表会が楽しみです!

1月19日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で情報について学んでいます。今日は「情報通信技術がどのように活用されているか」について学習しました。
スマートフォンなどで申し込んだチケットの代金をコンビニエンスストアで支払ったり、発券したりするといった活用があることを知りました。
端末等を通し、情報通信技術については知っていることもありましたが、コンビニ等の店舗ともつながtっていることを改めて知ることができました。

1月19日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は6年間のまとめの学習に入りました。
ドリルやワークを計画的に進めています。
その中でわからないことは教科担任に質問したり、個別に教えてもらったりする時間を設けています。
わからないことがあると不安になります。安心して中学校へ進学できるよう、一つ一つ丁寧に復習をしていきたいと思います。

1月18日 卒業アルバム作り

画像1 画像1
卒業アルバム作りもいよいよ終盤を迎えています。アルバム実行委員の子が各先生方にメッセージ作成の依頼をしたり、6年生自身も個人のページの作成をしたりしています。
今日は、6年生に関係した先生方の写真撮影を行いました。もちろん、学校にいる全ての教員が6年生と関わっていますが、ここでは授業等を行っていた教員のみの撮影です。このチームもあと2か月半位で解散になります。
最後までしっかりと指導・支援にあたっていきたいと思います。

1月17日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で「跳び箱」の授業が始まりました。
今日は、体のいろいろな部分を使いながら、跳び箱を跳ぶポイントを学んでいきました。
「跳び箱ライオン」「跳び箱ガエル」「跳び箱ワニ」になり切りながら、それぞれ腰の位置や足と手の位置関係、腕の力の使い方について学びました。また、踏みきり板の使い方についても学びました。
今日の学習が次にいきていきますね。

1月17日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットで算数のかけ算の復習をしました。
自分で課題を選び、問題にこたえていきます。得意な子はすべての段について、ちょっと苦手な子はいくつかの段を選んでランダムに問題が出るように設定して挑戦しました。集中して問題に取り組むことができました。

1月17日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で「お囃子」の学習が始まりました。
今日は、新しい歌を練習した後、「祇園ばやし」を映像とともに鑑賞しました。
「お囃子ってなにかな?」と近くの子と話をしていた子たちも音楽が始まったとたんに身を乗り出して聞いていました。中には、太鼓や笛を演奏する真似をしている子もいました。
次の時間には他のお囃子も鑑賞する予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 中学校卒業式
3/16 6年奉仕作業
3/17 ベルマーク