2月8日 授業の様子<3年生>説明文をより理解しやくするため、映像を使って学習を進めていました。 2月7日 クラブ活動の様子<本・イラストクラブ>本を読んだり、イラストを描いたり。現在はカレンダーに自分の好きな絵を描いて、オリジナルカレンダー作りをしています。 体育館前廊下に作品を展示しました。主となるイラストを描き、それをペンで塗りつぶし、背景を点描で飾っていったものです。 どの作品も丁寧に描かれていて、そこを通る子たちの目を楽しませてくれています。 2月6日 クラブ活動<昔の遊び>百人一首は下の句を取り合うカルタです。5色百人一首は百人一首を5グループに分け、20首ずつ取り合うことができるようできています。特徴は、取るカルタ(下の句)の裏に上の句が書いてあることです。並び終えた後、自分の陣にある札を裏返し、覚えることができます。二人組で楽しむことができました。 2月6日 授業の様子<3年生>今日は「二等辺三角形」「正三角形」について特徴を調べたり、名前を知ったりしました。 授業の最後には「大きくなるとこういう三角形も出てくるんだよ」と名前を伏せたまま直角二等辺三角形を黒板に提示しました。すると子どもたちは「二つの辺が同じ長さだから二等辺三角形だ!」「ここが直角だね」と学んだことを接ぎ合わせて、名前を正解することができていました。学んだことがつながっていくことを実感することができましたね! 2月6日 授業の様子<2年生>今日は、2年生になってできるようになったことを発表しました。最初は「特にできるようになったことあったかな?」と考えていた子もいましたが、次第に「これは2年生でできるようになったんだった」と思い出してきたようです。この1年でたくさんのことができるようになったことがわかりました。 クラスの壁面には「のばそう とくいなところ」「そだてよう ありがとうの木」というコーナーがあり、それぞれできるようになったことを書いたり、誰かにしてもらって嬉しかったことをはったりする場所がありました。そこで書いたことをもとに作文を書いてもいいですね。 2月6日 授業の様子<4年生>『スマイルアゲイン』の歌にのせて手話もします。担任の先生の伴奏、音楽の先生の指揮にのり、きれいな声で歌っていました。手話がずれてしまったところはみんなで合わせられるよう練習をしました。 どんな仕上がりになるのか、とても楽しみです。 2月3日 朝の会<6年生>6年生の教室に「赤鬼」が出現しました。心の中の鬼を追い払うために、新聞紙で作った「豆」をまき、鬼を追い払いました。 その後、各教室で「節分」について話をしました。 行事がなぜ行われるようになったのか、いろいろな説があります。自分自身でも調べてみると面白いと思います。 2月2日 学校保健委員会今年のテーマは『目の健康について考えよう』です。メディアチャレンジ週間を設定し、全校児童に取り組んでもらい、その結果を分析、次のチャレンジ週間に生かすという取組を行ってきました。 第2回のチャレンジ週間の結果を分析し、課題を明らかにした後、全校にどう呼びかければよいかについてグループごとに話し合いました。 どのグループも活発に意見交流したので、よい提案ができそうです。 校医の先生方からも「話し合いがしっかりしている」「良い取り組みだ」と褒めていただきました。 2月2日 授業の様子<1年生>関心なのは、全文を暗記していること。「ここからもう一度言ってみてください」という担任の言葉を聞き、すぐに対応することができていてびっくりしました。 写真は大きなマグロがスイミーたちに襲いかかるところです。マグロの色塗りもみんなでしたそうです。 2月2日 授業の様子<5年生>ボディパーッションの難しさは「休み」の部分にあります。いくつ休むのかをしっかりと把握しなくてはなりません。また、叩く場所は3か所あり、どこをどのタイミングで叩くのかも重要になってきます。 それぞれのパートが仕上がり、合奏になったとき、どんな音楽になるのか本当に楽しみです。 2月2日 給食週間の取組これは、給食週間の中で行われた読み聞かせや給食室のビデオ視聴、栄養士からの講話をうけて作ったものです。 標語なので言葉は少ないですが、その中に自分の思いや感想、そしてこれからどうしていくのかについてわかりやすく書かれていました。 体育館に行く通路に張り出してあるので、立ち止まって読んでいる子がたくさんいます。書いたときの思いを忘れずに、読んで感想をもった気持ちを忘れずにいてほしいと思います。 2月1日 学校公開日<習字>どちらも今年学んだことを活かして書いていきます。自分でめあてをもって集中して書くことができていました。 2月1日 学校公開日<理科>今日は電磁石を使って遊んだあと、「もっと電磁石を強くするにはどうしたらよいか」について考えたり、話し合ったり、試してみたりしました。 いろいろな予想が思いつく子もいれば、たくさんは思いつかない子もいます。意見交流することで「そういう方法もあるのか」と気付くことができたようでした。 2月1日 学校公開日<なかよし3組>かけ算九九を細かく見ていくと、どうやら秘密がありそうです。その秘密について考えていきました。 一つの段で見つけた後は、他の段でもそれがいえるのかについて考えていきました。 2月1日 学校公開日<なかよし2組>教科書を読みながら、線を引いたり、丸をつけたりして、大事なところがどこであるのかを見てすぐにわかるようにしました。自分で見つけることができていて本当に感心しました。ドリル学習に取り組んでいる子は、問題を音読しながら取り組むことができていました。 2月1日 学校公開日<なかよし1組>それぞれの進度にあったプリントで学習を進めていきます。計算を丁寧にしたり、しっかりと書き込んだりしながら取り組んでいました。文章題もキーワードを正しくとらえ、すらすらと解けるようになってきました。 2月1日 学校公開日<6の3>2月1日 学校公開日<6の2>今日は「体積」について学習を進めました。 既習の事項について一つ一つ確認をしていきます。「直方体の体積の求め方は?」「縦×横×高さ」「立方体は?」「この立体の名前は何だっけ?」などなど。一通り思い出してから問題にとりかかりました。 2月1日 学校公開日<4の3>小数点を打った後の「0」についてどうすればよいか考えました。 「0は消してもいいと思う」「4と4.0は同じ大きさだからいらない」など、子どもたちから意見が出ました。 わかりやすくするために、消しゴムで消してしまうのではなく、斜線をひいて消すことを共有しました。 2月1日 学校公開日<6の1>これまで学んだ英語を使って、自分の思い出について伝え合う活動を行います。聞いていてもっとわかりたいことについて質問したりもしました。 写真付きのシートを使って相手にわかるように話すことができていました。 |
|