2月16日(木)の給食

本日の給食!
 ・すき焼き風煮 ・ナムル ・ご飯 ・いよかん ・牛乳
画像1 画像1

2月15日(水)の給食

本日の給食!
 ・こぎつねご飯 ・チンゲンサイとホタテのスープ
 ・チョコプリン ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(2月 32)授業参観1

4年生と6年生の授業参観が行われました。
4年生は、総合学習発表会で、小さい頃から現在までをふり返る自分史や成長した自分への賞状を発表しました。保護者の方へ感謝の気持ちを表す手紙やプレゼントをわたしました。保護者の方には、思わず涙が溢れてしまった方もいらっしゃいました。
6年生は、感謝の気持ちを伝えよう発表会で、保護者も方への感謝の気持ち、先生方への感謝の気持ち、学び舎(校舎)への感謝の気持ちなど、自分の思いを様々な方法で伝えました。子どもたちの発表を聴いて、保護者の方からも温かい気持ちのこもった言葉が贈られました。
感動しましたね。(思わず涙腺が緩んで・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 31)ながなわ大会2

体育委員さんの進行により、朝活動の時間にながなわ大会(1・2・3年生の部)が行われました。どのクラスも体育の時間や休み時間に練習をしてきましたね。みんなで協力して声を掛け合いながら一生懸命に取り組みました。とっても頑張りましたね。ベスト記録はでたかな?結果が楽しみですね。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(2月 30)ながなわ大会1

体育委員さんの進行により、朝活動の時間にながなわ大会(1・2・3年生の部)が行われました。どのクラスも体育の時間や休み時間に練習をしてきましたね。みんなで協力して声を掛け合いながら一生懸命に取り組みました。とっても頑張りましたね。ベスト記録はでたかな?結果が楽しみですね。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(2月 29)ようこそ先輩!

「ようこそ先輩!」の事業が復活しました。浜尻小学校を卒業した高校生の先輩2人が、浜尻小のためにお手伝いにきてくれました。授業などの先生たちの手伝いや子どもたちの支援、環境整備などさまざまなことに協力してくれます。2月13日から約2週間ですがよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)の給食

本日の給食!
 ・ココア揚げパン ・ワンタンスープ ・チキン和え ・牛乳 
画像1 画像1

2月13日(月)の給食

本日の給食!
 ・キムたくごはん ・坦々春雨スープ ・オレンジ ・牛乳
画像1 画像1

4年生・6年生の授業参観について

4年生・6年生の授業参観を予定どおり実施いたします。
 ※詳しくは、学校・学年・学級からのお知らせをご覧ください。

○期日 令和5年2月15日(水)
     ※1・3・5年生は、令和5年2月22日(水)実施予定

○時間 ・4年生:2校時( 9:35〜10:20)
    ・6年生:3校時(10:45〜11:30)
    (2年生は延期となりました。)
※学年によって会場や参観方法が異なりますので、学年・学級からの
 お知らせの再確認をお願いいたします。

【留意事項】
 ・児童1人につき1名の参観にご協力ください。
 ・必ず名札の着用をお願いいたします。(名札がない場合は、参観を
  お断りする場合がございますのでご了承ください。)
 ・来校の際には、必ず検温を行い健康状態を確認しご来校ください。
  ※体調の悪い時は来校をお控えください。
 ・駐車場はありません。徒歩又は自転車にてご来校ください。駐輪は
  校舎南側にお願いいたします。
  ※近隣の商業施設や地域の方々にご迷惑をお掛けしないようご配慮
   ください。

学校の様子(2月 28)授業風景

3年生の学習の様子です。
図工では、版画の作品の鑑賞をしていました。友達の作品の良いところを記載し、タブレットを使って本人に送付します。友達の良いところがたくさん見つかり、とても心温まる学習でしたね。総合では、むかしの暮らしの発表の準備が大詰めですね。グループごとに様々な趣向が取り入れられていますね。一人一人がしっかりと役割をこなして本番がとっても楽しみですね。「ワクワクしてきたよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 27)授業風景

1年生の学習の様子です。
外国語(英語)では、祖父・祖母・父・母・兄弟・姉妹などの家族の英語での表現を学び、カードを使って、英語家族集めゲーム(仮称)をしていました。とても楽しそうでしたね。道徳では、1年間、ねこの手ボランティアなどでとってもお世話になった6年生の向けて、心を込めてお礼のお手紙を書いていました。みんな、とても気持ちがこもっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 26)授業風景

5年生の学習の様子です。
図工では、木版画をしていました。木片に描いた絵を彫刻刀を巧に使って削っていきます。削り終わったらインクをつけて印刷です。理科では、電磁石の電流の大きさや導線の巻き数が変化すると磁力はどうなるのか、各グループで友達と協力しながら実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 25)休み時間

20分休みの様子です。
子どもたちは、寒さに負けずに校庭で元気に友達と仲良く遊んでいます。
クラスのみんなで長縄をしたり、遊具で遊んだり、友達とサッカーをしたリするなど、楽しそうに体を動かして遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(2月 24)雪の浜尻小

雪が降りましたね。
浜尻小の校舎も校庭も樹木も、雪の衣装を纏いました。
雪景色の浜尻小です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(2月 23)さけの卵

さけの卵が孵りました。
学校で管理していたさけの卵が孵り稚魚となって元気に育っています。放流の時までにさらに大きく育って欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 22)授業風景

1年生の学習に様子です。
算数では、時計の学習をしていました。長い針と短い針の位置関係を確かめながら、何時何分などの時刻を読み取っていました。道徳では、みんなで使う物について、どのように使うことが大切なのかをみんなで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(金)の給食

本日の給食!
 ・クラムチャウダー ・フレンチマカロニサラダ ・バンズパン ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(2月 21)思いやり集会2

思いやり集会が行われました。
各クラスで自分たちの「クラス宣言」を振り返り、今までの活動やこれからの取組など、各クラスの代表者がクラスで話し合ったことを発表しました。どのクラスもしっかりと振り返りができており、相手のことを大切にした温かい言葉や行動がたくさん発表されました。計画委員さんのお話のとおり、温かいクラス、温かい学年、温かい浜尻小が実現されますね。
最後に計画委員さんから、ユニセフ募金についてのお話しがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 20)思いやり集会1

思いやり集会が行われました。
各クラスで自分たちの「クラス宣言」を振り返り、今までの活動やこれからの取組など、各クラスの代表者がクラスで話し合ったことを発表しました。どのクラスもしっかりと振り返りができており、相手のことを大切にした温かい言葉や行動がたくさん発表されました。計画委員さんのお話のとおり、温かいクラス、温かい学年、温かい浜尻小が実現されますね。
最後に計画委員さんから、ユニセフ募金についてのお話しがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(2月 19)学校保健委員会

校医さん・薬剤師さん・保護者の方々にご参加いただき学校保健委員会が開催されました。
保健委員のみなさんが「メディアと健康」についての1年間の取り組みを発表しました。また「ワード並べ大作戦」を参加者全員で体験しました。最後に、校医の先生方からメディアとの上手な関わり方やコロナ・インフルエンザへの対応の仕方などについてのお話しをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31