学校の様子(2月 4)あいさつ運動

登校時に、5・6年生の計画委員の人が、玄関前であいさつ運動をいていました。登校してくる児童に向かって「おはようございます!」と元気に笑顔であいさつをしてくれます。すると、「おはようございます。」と元気な声が返ってきます。声かけ支援隊の方もさんかしてくださり、寒い朝でしたがとても心が温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(2月 3)薬物乱用防止教室

6年生の薬物乱用防止教室が開かれました。
高崎ライオンズクラブの方を講師に招き、たばこや薬物の害についてわかりやすくお話や説明をしていただきました。たばこの煙の影響やさまざまな薬物が日常に出回っていることなど、たばこや薬物のこわさを学びました。また、もし、たばこやお酒、薬物を誘われたときの断り方をみんなで考えました。明日からの学校生活や日常生活にいかしていきましょう。
講師のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)の給食

本日の給食!
 ・ポークカレー ・アーモンドサラダ ・麦ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(2月 2)ながなわ(体力づくり)

体力づくり(朝の活動)の時間に、4・5・6年生がながなわ(8の字跳び)を行いました。
各クラスとも、とても速くながなわを回して順番に跳んでいきます。子どもたちはみんなで協力して、声を掛け合ったり数をかぞえたりしながらリズムよく跳んでいきます。体育の時間や休み時間にも練習して、みんなで協力して頑張っていました。最高記録がでたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(2月 1)登校の様子

2月になりました。寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に登校してくれています。今日も、交通ルールを守って学校へと向かいます。PTAの保護者のみなさん、地域の声かけ支援隊のみなさん、寒い中、子どもたちの安全な登校にご協力いただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(1月 33)入学説明会

令和5年度入学児童の保護者を対象とした入学説明会が行われました。
入学にあたって準備することや健康面に関することなどについて、学校の担当者から説明がありました。また、交通安全指導についてはPTAの地区安全委員長さんから、PTA活動についてはPTAの本部役員さんから詳しく説明がありました。
お忙しい中、入学説明会にご参加くださいありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(1月 32)授業風景

1年生の学習の様子です。
英語(外国語)では、英語の絵本を楽しみながら、動物園にいる自分の好きな動物をカードの描き、英語で紹介し合っていました。道徳では、「みんなのボール」の題材を活用して、みんなで使う物や場所の使い方について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(火)の給食

本日の給食!
 ・けんちんうどん ・茎わかめの金平 ・ロールパン
 ・みかん ・牛乳
画像1 画像1

1月30日(月)の給食

本日の給食!
 ・魚の西京焼き ・豚汁 ・キャベツの香り和え ・ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

1月27日(金)の給食

本日の給食!
 ・ココア揚げパン ・ワンタンスープ ・チキン和え ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(1月 31)図書室の本2

図書室に「こえをだしてたのしむえほん」のコーナーがありました。
本を開いて中をのぞいてみると「○○○○○!」「●●●●●?」と思わず声が出てしまいました。本の内容は、図書室に行って自分で確かめてみてください。「こえをだしてたのしむ「えほん」をいくつか紹介します。
 ・「寿限無」
 ・「あいうえおおかみ」
 ・「しりとりあいうえお」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 30)図書室の本1

図書室に「こえをだしてたのしむえほん」のコーナーがありました。
本を開いて中をのぞいてみると「○○○○○!」「●●●●●?」と思わず声が出てしまいました。本の内容は、図書室に行って自分で確かめてみてください。「こえをだしてたのしむ「えほん」をいくつか紹介します。
 ・「ことばあそびれすとらん」
 ・「ラーメンちゃん」
 ・「あいうえあそび」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 29)授業風景

5年生の学習の様子です。
総合の学習で、「やさしい町ってどんな町」をテーマに、自分で立ち上げたプロジェクトの内容や実施方法等、プロジェクトを広めていく作戦やプレゼン方法を考えていました。どんな工夫を凝らしたプロジェクトが立ち上がるのかとても楽しみですね。
「やさしい町」どんな特徴のある町でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(1月 28)授業風景

2年生の学習の様子です。
国語では、「むかしのあそびをせつめいしよう」の学習で、自分で選んだ昔の遊びについて、はじめに、つぎに、そして、これで、などの言葉を使い、聞き手にわかりやすく伝えるための説明文を書いていました。
音楽では、「こぐまの2月」の曲をメロディオン(ピアニカ)で練習したり昔の遊びを音楽に合わせて体験したりして、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(1月 27)保健集会

朝の活動で保健集会がZoom使用して行われました。
保健委員会の方から、教室で見ている全校児童に、来週から実施される「ワード並べ大作戦」についてのお知らせがありました。実施方法や特典などについて、給食の時間に各クラスに保健委員さんが訪問し細かく説明しました。「ワード並べ大作戦」、来週が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 26)まちがいさがし

学校のある場所に「まちがいさがし」が掲示してあります。
みなさん、どこにあるかわかりますか?さがしてみてください。
「まちがいさがし」スタート!
全部見つけることができたら答え合わせをしてみてくださいね。
※答えは2ページにあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(1月 25)授業風景

3年生の学習の様子です。
理科では、豆電球と電池を使って明かりの付き方の学習をしていました。事前の学習で様々な回路を考え、それぞれの回路で明かりがつくのか実験していました。最初のうちは豆電球の扱いにおどおどしていましたが、慣れてくると手際よく実験をしていました。さすが〜!道徳では、友達と良い関係でいるために大切なことを2人の主人公(まるちゃん・たまちゃん)の気持ちや行動を考えながらみんなで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(1月 24)授業風景

1年生の学習の様子です。
体育では、校庭でながなわをしていました。寒さに負けず、みんなで協力しながら一生懸命に練習していました。上手に跳べるようになってきましたね。生活では、「むかしあそび」の学習であやとりをしていました。先生に1人あやとりのしかたを教えてもらったり、友達同士で教え合ったりしながら、たのしくあやとり遊びを体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(1月 23)授業風景

6年生の学習の様子です。
道徳では、主人公(手品師)の気持ちや心の葛藤を考え、「自分なら○○する。」自身お考えを友達と共有しながらみんなで議論していました。本物?の手品師も登場しましたね。国語では、「ビブリオバトル」を行っていました。自分の読んだ本の中から好きな本を選び、その本の書評を書いてグループで紹介し合いました。どの児童も自分らしく本の内容や特徴をたくみに紹介し、楽しみながらいろいろな本に触れ合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)の給食

本日の給食!
 ・きのこあんかけ丼 ・わかめの辛味スープ ・みかん ・牛乳
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31