なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の業前の時間は、レッドファイヤーズのメンバーによるなかよし集会でした。
4つの班に分かれ、各班では「しっぽとり」や、「かわりおに」、「ドッヂボール」を行っていました。

今日の給食【6月27日(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、チキンのトマト煮、イタリアンサラダ、牛乳でした。

 今月の給食目標は、「歯を丈夫にする食品を知ろう」でしたね。
なので、歯を丈夫にする食べ物を一緒に勉強しましょう!
ここで問題です。
むし歯になりにくい丈夫な歯にするためにはどんな食べ物を食べれば良いでしょう?
答えは2つあります。
声を出さず心の中で考えてみましょう!
・チョコレート
・小魚
・牛乳
答えは小魚と牛乳です。
 小魚や牛乳のようにカルシウムを多く含む食べ物を食べることで丈夫な歯を作ることが出来ます。他にも歯を丈夫にしてくれる食べ物はたくさんあるので調べてみましょう!

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から気温が高かったですが、5年2組の子どもたちが元気にあいさつ運動に取り組んでくれました。

1年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室前に飾られた作品です。

今日の給食【6月24日(金)】

画像1 画像1
今日は餃子の形についてお話します。
餃子の形は三日月型をしていますね。これは中国で使われていたお金が三日月型だったことからきているそうです。
中国ではお正月に餃子を食べる習慣がありました。お正月に食べる物なので縁起の良い形で作られるようになりました。丸い形のものや、巾着型の餃子など色々な形の餃子があります。今日は細長い形の棒餃子にしてみました。
よく味わって食べてみましょう!

今日の給食【6月23日(木)】

画像1 画像1
今日はサラダに使われているトマトについてのお話をします。
「トマトが赤くなると医者が青くなる」という外国のことわざがあります。これは赤く熟したトマトを食べるとみんなが健康になってお医者さんが暇になるという意味です。トマトのこの真っ赤な色にはとても栄養があるということです。
こんなことわざのあるくらい栄養たっぷりなトマトをサラダで味わいましょう!

業前運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は1,3,5年生が業前運動を行いました。
雨に降られずに実施ができてよかったです。

今日の給食【6月22日(水)】

画像1 画像1
今日は規則正しい食生活についてのお話です。
朝ごはんは一日をスタートさせる大切な食事です。朝ごはんをおいしく食べるためにどのような工夫をしたらよいでしょう?
・夜更かしをしてお腹を空かせる
・早起きをして体を動かす
・寝ている時にお腹が空かないように寝る直前にお菓子を食べる
答えは早起きをして体を動かすです。
 朝、食欲がわくようにするには少し体を動かすことが大切です。食器を並べるなどのお手伝いをするのもいいですね。
明日の朝しっかり朝ごはんが食べられるよう少し早起きをしてお手伝いをしてみましょう。

3年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組が図工の時間に、ゴム動力で動く作品を制作していました。
完成した作品を実際に動かして、その様子をタブレットで録画していました。

4年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が図工の時間に校舎の窓ガラスを使って作品作りをしています。

今日の給食【6月21日(火)】

画像1 画像1
今日は和食献立です。
和食では、主食、汁物、主菜などの位置が決められています。
文化的な理由や食べやすさから配置が決められていると言われています。
ごはんは手前の左側、汁物は右側になるように並べましょう。
なぜ、ごはんを左側に置くのでしょうか?
それは日本では昔からお米が大切にされていて左側に重要なものを配置する「左上位」の考え方があることからごはんが左側に置かれるようになりました。
まずは、ごはんと汁物を置く位置から覚えましょう!
和食のマナーである正しい配膳を身につけられるといいですね。

1年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は外部講師の先生をお迎えして鍵盤ハーモニカの扱い方を教えてもらいました。
1組、2組合同で会議室で実施しました。

3年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組が、音楽室で「ゆかいな木琴」の練習をしていました。

今日の給食【6月20日(月)】

今日は写真がなくて申し訳ありません。
 
 今日はガーリックトーストで使われている「にんにく」についてのお話です。
にんにくは、香りづけとして多くの料理に用いられます。
にんにくには、体を温め、強い殺菌作用によって免疫力が高まるので、病気になりにくい体作りにぴったりな食材です。なので、昔からスタミナ食として使われてきました。
他にも、疲労回復効果も高いので、夏の暑さで疲れた体の回復にも役立ちます。
これからどんどん暑くなるので、好き嫌いせず、夏に負けない強いからだを作りましょう!

6年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組では、社会の授業で古墳について勉強していました。
6年生の教室前のオープンスペースには土器が展示されています。

3年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は図工の時間に、ゴム動力で動く作品を制作していました。
完成した作品を実際に動かして、その様子をタブレットで録画していました。

今日の給食【6月17日(金)】

画像1 画像1
 今日は城下町ランチの日です。
城下町ランチとは、高松中校区の小中学校で毎月1品入れている、共通のメニューのことです。
高松中校区の地域には昔、高崎城というお城があって、城下町として栄えていた地域なので、「城下町ランチ」という名前がついています。
今回は「ジャンバラヤ」です。「ジャンバラヤ」とはアメリカの代表的な炊き込みご飯のことで、チリパウダーとカレー粉が入っているのでちょっぴりスパイシーです!
スパイシーなので、暑くて食欲がでないこの時期にぴったりですね。
夏バテしないようにたくさん食べましょう!

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日の放課後に会議室で、学校保健委員会が開催されました。
体育委員会や保健委員会が実践した体力UP大作戦などが発表されました。
その後、各グループで体力アップにつながる運動や習慣について話し合いが行われました。
この様子は17日のテレビ放送による保健集会で全校児童に紹介されました。

今日の給食【6月16日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食のごはんは、麦ごはんです。
麦ごはんは、ご飯を炊くときに麦を入れて炊きます。
ご飯の中に、茶色い縦のすじが入っているのが「麦」です。麦には食物繊維という栄養がたくさん含まれています。
食物繊維とは、体の中のいらなくなったものを外に出してお腹の調子を整えたり、病気を防いだりする働きがあります。元気に生活するために、食物繊維はとても大切なものです。
今日も残さず食べましょう!

今日の給食【6月15日(水)】

画像1 画像1
 食べ物は働きの違いによって「赤」「黄色」「緑」の3食に分けられることを知っていますか?見た目の色ではなく、食べ物の働きをもとに「赤」「黄色」「緑」3つの色に分類したものを3食食品群と言います。
 それぞれの色の働きを説明します。
「赤」は血や肉のもとになる働きをします。肉や魚、卵などが赤の仲間の食べ物です。
「黄色」は熱や力のもとになります。ごはんやパン、麺などが黄色の仲間の食べ物です。
「緑」はからだの調子を整える働きをします。野菜やきのこ類などが緑の仲間の食べ物です。
この3色をまんべんなく摂ることでバランスの良い食事になります。
献立表にも赤、黄色、緑の食材が書いてあるので注目してみてください。
今日も残さず酢食べましょう!

 本日:count up1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31