5年生林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生が林間学校榛名湖荘に行ってきました。
残念ながら雨が降っていたので、榛名湖畔の散策等はできませんでしたが、スプーンづくりや名札づくり、火起こし体験を榛名湖荘で行いました。
子どもたちは、雨天時ならではの体験ができたことを前向きに受け止め、思い出に残る活動となりました。
榛名湖荘の職員のみなさん、ありがとうございました。

6年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午前中を使って、6年生が綿貫観音山古墳と県立歴史博物館に行ってきました。
天候にも恵まれて、無事に行ってくることができました。

今日の給食 【6月3日(金)】

画像1 画像1
 ポークビーンズは豚肉と豆をトマトで煮込んだ料理でアメリカの家庭料理の一つです。アメリカでは白いんげん豆を使って作って作られるそうですが、給食では大豆を使って作っています。大豆は「畑の肉」と呼ばれるように血や肉を作る「たんぱく質」が多く含まれています。
 今日も残さず食べて午後も頑張りましょう!

今日の給食 【6月2日(木)】

画像1 画像1
 今日は厚揚げについてのお話です。
厚揚げは水を切った豆腐を油で揚げて作ります。厚揚げは大豆が変身した食材の一つです。大豆が変身して作られる食材はたくさんありましたね。醤油や味噌、きなこも大豆から作られる食材でしたね。
給食には大豆が変身した食材がたくさん登場するので探してみましょう!
今日もよく噛んで食べましょう!

1年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
3,4時間目には1年2組が、水彩絵の具の使い方を外部講師の方に教わって、紫陽花の絵を描いていました。

1年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2時間目に1年1組が、水彩絵の具の使い方を外部講師の方に教わって、紫陽花の絵を描いていました。

4年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が投げる力をつけるために、バトンスローを行っていました。
屋上から降ろされたロープについているバトンを投げて、どれだけ遠くまでバトンがロープを伝わっていくのか挑戦していました。

業前運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は2,4,6年生が業前運動を行いました。
たいこのリズムに合わせて体を動かす運動をしたり、リズムジャンプに取り組みました。

今日の給食【6月1日(水)】

画像1 画像1
 今日はごまチキンサラダで使われているごまについてのお話です。
ごまは一粒がとても小さいですがこの中にたくさんの栄養が含まれています。特に骨をつくるカルシウムや、血を作る鉄などが豊富に含まれていますごまは、そのまま食べるよりすりつぶしてすりごまにすると栄養が吸収されやすくなります。
 今日は、すりごまといりごま、両方入れてみました。食感の違いや味の違いなどを楽しんでみてください!


今日の給食 【5月31日(火)】

画像1 画像1
 今日は食べ物の旬についてお話します。食べ物の旬って何でしょう?
旬とはおいしくて栄養がたくさんとれる時期のことです。
 ここで問題です。今日の肉じゃがに入っているじゃがいもの旬はいつでしょう?声を出さず心の中で考えてみましょう!
 ・春 ・冬 ・夏
正解は春です。じゃがいもは春と秋の年に2回旬があります。特に今の時期にとれるじゃがいもは新じゃがいもといいみずみずしくて皮が薄いのが特徴です。
今日もよく噛んで食べましょう。

今日の給食 【5月30日(月)】

画像1 画像1
 今日の給食には果物がついています。今日は河内晩柑です。
河内晩柑とは、初夏から夏にかけて収穫できる黄色くて大きな柑橘です。見た目や大きさはグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦みはなくさっぱりとした甘さが特徴です。河内晩柑は5月に花を咲かせて実をつけ、翌年の春に収穫します。寒さに弱いため、暖かい地域で栽培されています。
今日も残さず食べましょう!

今日の給食 【5月27日(金)】

画像1 画像1
 今日は朝ごはんについてのお話です。
朝ごはんは私たちの体に欠かすことの出来ない大切な食事です。朝ごはんをとることで、午前中の活動に必要なエネルギーや栄養素をとることが出来ます。また、眠っている間に休んでいた脳や体を目覚めさせ、一日の生活リズムを作ります。
 ここで問題です。一番体に良い「朝ごはんメニュー」はどれでしょう?
 チョコレート ポテトとジュース ごはんとみそ汁と焼き魚
正解はごはんとみそ汁と焼き魚です。主食、主菜、副菜がきちんととれています。
毎日元気に学校に来られるように朝ごはんをしっかり食べて登校するようにしましょう。

なかよし班リーダー会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに体育館で、5,6年生の代表による「なかよし班のリーダー会議」が行われました。

5年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組では、家庭科の授業でなみ縫いなどの練習をしていました。

5年生のようす1

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組では図工で制作した作品をお互いに鑑賞しあうために、タブレットで箱の中を撮影したものを先生のタブレットに提出していました。

5年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組も理科の授業で植物の発芽の実験を行っていました。
その実験で用いた苗を5年2組が植えていた隣の場所に定植していました。

5年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が理科の時間に植物の発芽の実験を行っていました。
その実験で観察していた苗を、5年2組の人達が畑に定植していました。

4年生の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日の金曜日に4年生が校外学習に出かけました。
朝は雨が降っていましたが、午前中の高浜クリーンセンターを見学している間に雨がやみました。
おかげで、箕郷ふれあい公園でのお昼は公園内で食べることができ、公園内の芝生のところで体を動かすこともできました。
午後の若田浄水場では日差しが強くて、浄水場のできたてのお水がとても美味しく飲めました。
無事に行って来られて何よりでした。

今日の給食 【5月26日(木)】

画像1 画像1
 今日は和食献立です。和食は「はしに始まり、はしに終わる」といわれるほどはしの扱いは大切です。正しくはしを持って動かすとさまざまな食べ物を口に運ぶことができ、食べる姿が美しくなります。
 上のはしは、親指と人差し指と中指で、えんぴつを持つように持ちます。下のはしは、親指のつけ根から中指と薬指の間に通しはし先をそろえます。はしを動かすには中指と人差し指で上のはしを持ち上げて動かします。
正しいはしの持ち方で食事をしましょう。

6年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組では、国語の時間に「随筆を書こう」という課題に取り組んでいました。
 本日:count up7
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31