6年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組は、理科室で実験の結果をまとめていました。

4年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組は机や椅子を片付けて、教室で図工作品を制作していました。

5年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組は、体育館でマット運動を行っていました。タブレットで自分の演技を友達に録画してもらい、映像を確認しながらより良い演技ができるように工夫していました。

今日の給食【5月25日(水)】

画像1 画像1
 今日はタンメンに使われているキャベツのお話です。キャベツは涼しい気候のもとで育ちます。涼しくなる秋に種をまき、春から初夏にかけて収穫するものを春キャベツ、夏に種をまき冬に収穫するものを冬キャベツといいます。春キャベツはやわらかく、甘みがあるのが特徴です。冬キャベツは葉がしっかりとしています。キャベツはとれる時期によって違った特徴を持つので時期による味の違いや食感を比べてみるのも楽しいです。
 今日のタンメンには春キャベツを使っています。やわらかく甘味があるのでよく味わって食べましょう。

業前運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1,3,5年生が業前運動でラジオ体操を行いました。
最後に「からだじゃんけん」をして今日の業前運動は終了しました。

1年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組と2組が一緒に、校庭で50メートル走のタイムを測定していました。

2年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組では、「音の高さに気をつけて歌おう」というめあてで、体を動かしながら「ドレミの歌」を歌っていました。

5年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組では、「かける数と積の大きさの関係を考えよう」というめあてで、タブレットも用いながら算数の授業を行っていました。

4年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組では2組の担任の先生が、『合言葉は「話せばわかる!」』という題材で道徳の授業を行っていました。

4年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組では、1組の担任の先生が「ひびの入った水そう」という読み物資料を使って道徳の授業を行っていました。

3年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組では、国語の時間に「たからもののしょうかい」ということで、一人一人みんなの前で自分の宝物について発表していました。

2年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組では国語の時間、漢字のプリントに静かに取り組んでいました。

2年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組と2組が合同で50メートル走のタイムを測定していました。
走り終えた人から、日陰で休憩をとりました。

4年生の作品2

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組の教室前にも「絵具でゆめもよう」という図工作品が掲示されています。

4年生の作品1

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組の教室前には、「絵具でゆめもよう」という図工作品が掲示されています。

今日の給食 【5月23日(月)】

画像1 画像1
今日の給食に出ているいりどりは鶏肉と野菜、きのこなどたくさんの食材を煮て作る煮物料理のことです。水分がなくなるまで炒りつけるように煮ることからいりどりと呼ばれています。地域によって筑前煮やがめ煮とも呼ばれることもあります。
ここで問題です。
今日のいりどりには何種類の食材が使われているでしょう?
・10種類 ・5種類 ・7種類
答えは鶏肉、にんじん、ごぼう、こんにゃく、たけのこ、れんこん、さやいんげん、うずらの卵が入っています。
それぞれの食材を味わいながら食べてみましょう!

1年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組と2組が合同で、50メートル走を行うために整列していました。

6年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組は音楽の授業で、役割や音色を考えながら合奏するためにお手本となる演奏を聴いたりしていました。

6年生のようす1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組では、社会の授業で市議会の働きについて学んでいました。

5年生のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組は理科室で、植物の発芽と生長について勉強していました。
 本日:count up7
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31