「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

12月9日(金)いじめ防止集会

 朝活動の時間に、各クラスで、児童会の子どもたちが企画したいじめ防止集会を行いました。テーマは、「高崎市小・中学校いじめ防止こども会議」で話し合われた「つらいときのサインの出し方とその受け止め方について」です。児童会の子どもたちで、話し合い、馬庭小サインを考え、ビデオを作って、工夫して全校児童に伝えてくれました。
画像1 画像1

12月9日(金)給食

 今日の給食は、スパゲティナポリタン・ひじきサラダ・ゆめロール・牛乳です。海藻はエネルギーは少なめですが、鉄分やカルシウム、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。このような栄養素は、ミネラルといって健康に欠かすことができません。
画像1 画像1

12月8日(木)給食

 今日の給食は、かきたま汁・アジフライ・キャベツのごまネーズ和え・ご飯・牛乳です。卵は、体を作るたんぱく質がとてもバランスの良い形で含まれています。しかし、卵にはビタミンCが含まれていません。ですから、卵を食べるときには、ビタミンCを含む野菜と一緒に調理したり、野菜料理と組み合わせて食べたりすると栄養素を偏りなくとることができるそうです。
画像1 画像1

12月7日(水)給食

 今日の給食は、マーボー豆腐・春雨サラダ・ご飯・牛乳です。マーボー豆腐も春雨サラダも子どもたちに人気のメニューです。
画像1 画像1

12月6日(火)エイズパネル

 12月1日は、世界エイズデーです。エイズの啓発活動として、保健委員の子どもたちがエイズパネルを作成し、吉井支所に展示しました。今は、校内に展示しています。保健委員さんがレッドリボンを作って、配ってくれました。
画像1 画像1

12月5日(月)・6日(火)給食

画像1 画像1
↑5日の給食は、豚丼・石狩汁・みかん・牛乳です。石狩汁は北海道の郷土料理で、鮭の入った汁ものです。

↓6日の給食は、さつまいものクリームシチュー・アーモンドサラダ・ツイストパン・ジョアです。さつまいもは、エネルギーのもとになる炭水化物やお腹の調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。
画像2 画像2

12月2日(金)授業参観 2

 4年生は総合的な学習の時間で調べたことの発表、5年生は総合的な学習と英語、6年生は総合的な学習の時間で調べたことの発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)授業参観 1

 感染症対策をしながら、授業参観を行いました。1年生は国語と音楽、2年生は国語の発表、3年生は、学級活動と算数の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)・2日(金)給食

画像1 画像1
↑ 1日(木)の給食は、コーンピラフ・グリルチキン・ミネストローネ・牛乳です。

↓ 2日(金)の給食は、なめこうどん・里芋コロッケ・白菜の塩昆布和え・牛乳です。白菜の淡い緑色をした大きな葉は、まわりが縮れてそれぞれの葉が重なっていきます。成長するにつれて白い部分が大きく伸びるため「白菜」と呼ばれるようになったと言われています。
画像2 画像2

12月1日(木)あいさつ運動

 今日から、12月です。毎月1日は、あいさつ運動を行っています。今日は、区長さん、民生委員さん、児童会の子どもたちで、児童玄関前であいさつ運動をしました。子どもたちも元気にあいさつをしています。
画像1 画像1

11月30日(水)クラブ活動 2

 校舎内では、工作クラブ、パソコンクラブ、手芸クラブの子どもたちが、集中して活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)クラブ活動 1

 6校時のクラブ活動の様子です。4〜6年生が、それぞれの活動場所に分かれて活動しています。屋外スポーツは、校庭でドッジボール、屋内スポーツは、体育館でバドミントンと卓球をとても楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水)給食

 今日の給食は、大豆とひじきの炒め煮・ちくわの磯辺揚げ・沢煮椀・ご飯・ジョアです。沢煮椀は、細切りにした野菜と肉の入った汁ものです。今月も美味しくいただきました。
画像1 画像1

11月29日(火)給食

 今日の給食は、さつまいものブラウンシチュー・ごぼうサラダ・こめっこパン・牛乳です。さつまいもは、食物繊維、ビタミンB1、C、カリウムなどの栄養素が豊富です。
画像1 画像1

11月27日(日)PTA資源回収

 27日(日)にPTA資源回収を行いました。保護者の皆さん、地域の皆さん、PTA役員さん、ご協力ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

11月28日(月)給食

 今日の給食は、すき焼き煮・キャベツときゅうりの浅漬け・しらすとわかめの卵焼き・ご飯・牛乳です。すき焼きは、肉、ねぎ、白菜などの野菜や、きのこ類、こんにゃく、豆腐など多くの材料を使います。群馬県では、このすき焼きに入る食材がすべて県内で収穫できることから、11月29日を「ぐんますきやきの日」と制定し、すき焼き大好きの輪を広げていく活動を行っています。今日は、すきやきの日には1日早いですが、ぐんまのすき焼きを美味しくいただきました。
画像1 画像1

11月25日(金)図書集会

 朝活動の時間に、図書集会をしました。1年生の教室で発表しながら、オンラインで行いました。図書委員さんが、クイズを出しながら、本の紹介をしてくれました。
画像1 画像1

11月25日(金)1年生・6年生

 3校時に、6年生と1年生が、パンジーの苗うえをしました。6年生が、一人ずつ1年生について、植え方を教えてくれました。優しく丁寧に教えてくれました。植え終えてから、一緒に遊んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)給食

 今日の給食は、塩ラーメン・にらまんじゅう・杏仁フルーツ・牛乳です。中華料理のデザートの「杏仁豆腐」は、あんずの種をすりつぶして牛乳と寒天を混ぜて固め、シロップをかけたものです。白く豆腐のようであることから、この名前でよばれるようになったそうです。
画像1 画像1

11月10日(木)人権教室

 今日は、人権擁護委員さんを講師にお迎えして、人権教室を実施しました。2校時は、1〜3年生が、お話と紙芝居を見せていただき、3校時は、4〜6年生が、DVDを見て、人権について学習しました。自分の命も友だちの命も大切にすること、思いやりの心、優しい心で友だちと仲良くすることが人権を守ることにつながるというメッセージをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31