2/21(火) 国語科の授業風景
倉渕中学校では、地域にお住まいの方を講師にお招きし、書写(書道)の授業を行っています。この写真は、1年生の書写の授業風景を撮影したものです。生徒たちは、たいへん落ち着いた態度で書写の授業に臨んでおり、講師の先生の指導のもと、一生懸命書道に打ち込んでいます。
【できごと】 2023-02-21 11:18 up!
2/21(火) 保健体育科の授業風景
2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バスケットボールの実習に取り組んでいます。生徒たちは、パスやドリブル、シュートなどの基本的技能の習得に取り組んだり、習得した技能を使ってゲーム形式の練習に取り組んだりして、バスケットボールの実習にみんなで楽しく取り組むことができました。
【できごと】 2023-02-21 09:34 up!
2/21(火) 理科の授業風景
3年生の理科の授業風景を撮影しました。「科学技術と人間」をテーマに学習しています。生徒たちはタブレット端末などのICT機器を活用したり、グループによる話し合い活動を行ったりして、世界のエネルギー利用について理解を深めることができました。一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業に一生懸命取り組んでいます。
【できごと】 2023-02-21 09:31 up!
2/21(火) 英語科の授業風景
1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「Cのつく英単語を調べよう」をテーマに学習しています。生徒たちはタブレット端末やデジタル教科書などのICT機器を活用したり、グループによる話し合い活動を行ったりしながら、「coffee」や「city holl」、「cherry」などたくさんの英単語について、みんなで楽しく調べることができました。
【できごと】 2023-02-21 09:25 up!
2/21(火) 生徒会朝礼
倉渕中学校では、本日2月21日(火)に生徒会朝礼を行いました。生徒会朝礼では、生徒会長から「あいさつの大切さ」についてのお話があったり、「校歌について考える」をテーマに話し合い活動を行い、全校で校歌を歌ったりしました。生徒からは「倉渕中学校の良さを表現して歌う」や「感謝の気持ちをもって歌いたい」などの良い意見が出されていました。
【できごと】 2023-02-21 08:56 up!
2/20(月) カルミアの花言葉は「優美な女性」「大きな希望」
2月20日の誕生花は、カルミアです。カルミアは常緑性の低木で、鉢植えや庭木として楽しむことができます。春になると、金平糖のような星形の花を枝の先端にたくさん咲かせます。そんなカルミアの花言葉は「優美な女性」、そして「大きな希望」。カルミアの花姿が、レースの日傘を広げたようなしとやかで美しい花姿に由来しています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2023-02-20 07:25 up!
2/17(金) 今日の給食
今日の給食のメニューは、カレー味ガパオライス風、牛乳、目玉焼き、トマトのポタージュ、わかめツナサラダです。ガパオライスは、ナンプラーやオイスターソースを使って炒めた具材を、ご飯と一緒にお皿に盛り付けたタイ発祥の料理です。今日の給食は、スパイシーな味わいが特徴のカレー味ガパオライス風です。目玉焼きやトマトのポタージュ、わかめツナサラダと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2023-02-17 13:00 up!
2/17(金) 学級・学年だより
3年生の教室前の廊下には、これまで発行された学級だよりが掲載されています。この1年間で、たくさんの学級・学年だよりが発行され、学校の様子や生徒たちの活動風景をお伝えしてきました。一つ一つの学級・学年だよりを読み返して、お便りに込められた思いや願い、そして自分たちが歩んできた道のりを振り返ってみましょう。
【できごと】 2023-02-17 09:31 up!
2/17(金) 数学科の授業風景
3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「三平方の定理」の単元テストに取り組んでいます。受験シーズンを迎え、一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業や定期テスト、高校入試に頑張って取り組んでいます。義務教育の集大成として、しっかりとまとめに取り組んでいます。
【できごと】 2023-02-17 09:25 up!
2/17(金) 3学期期末試験
2年生の社会科のテスト風景を撮影しました。生徒たちは、これまで学習した内容やタブレット端末やデジタル教科書、資料集などを活用して調べたことを確認しながら、試験問題に向かっていました。一人一人が高い目的意識をもって、毎日の授業や定期テストなどに取り組んでいます。
【できごと】 2023-02-17 09:20 up!
2/17(金) 3学期期末試験
3学期期末試験は、第2日目を迎えました。この写真は、1年生の英語科のテスト風景を撮影したものです。生徒たちは、一つ一つの問題をよく読み、最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいました。一人一人が目標の達成に向けて、毎日の授業や定期テスト等に一生懸命取り組んでいます。
【できごと】 2023-02-17 09:16 up!
2/17(金) スノーフレークの花言葉は「純粋」
2月17日の誕生花は、スノーフレークです。スノーフレークは、スイセンに似たすらりとした葉に、スズランのようなベル形の花を下向きに咲かせます。白い花弁の先端に緑色の斑点がある愛らしい花です。
スノーフレークの花言葉は「純粋」。スノーフレークの花びらの先端に入る緑の斑点が、純白で清楚な花をいっそう際立たせていることに由来しています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2023-02-17 07:40 up!
2/16(木) 3年生卒業制作
3年生の卒業制作の様子を撮影しました。桜の木の下で、学校のオリジナルキャラクターである「くらチュー」が春の訪れを楽しんでいる優雅でダイナミックな構図に、卒業生一人一人の名前を記入しました。みんなで協力して、たいへん素晴らしい卒業制作の作品が完成しました。
【できごと】 2023-02-16 15:54 up!
2/16(木) 春の訪れ
地域にお住まいの方から梅の花をいただきました。春の訪れを告げる梅の花は、早春に芳香のある花を咲かせます。ちなみに、赤やピンクの花を咲かせる紅梅の花言葉は「優美」「艶やか」、白梅の花言葉には「気品」「上品」などがあります。春の足音がすぐそこまで聴こえてきます。
【できごと】 2023-02-16 15:10 up!
2/16(木) 今日の給食
今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、厚焼き卵、五目きんぴら、豆乳汁です。豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰めたものです。豆乳にはサポニンやオリゴ糖、大豆イソフラボンなどの栄養素がたくさん含まれており、美容と健康にたいへん良い食材です。今日の給食は豆乳汁。厚焼き卵や五目きんぴらと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2023-02-16 13:15 up!
2/16(木) 保健体育科の授業風景
3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。卓球の実習に取り組んでいます。サーブやレシーブ、ドライブ、カット、スマッシュなどの技術を巧みに駆使して、ゲーム形式の実習に取り組んでいます。みんなで楽しく卓球の授業に取り組むことができました。
【できごと】 2023-02-16 12:13 up!
2/16(木) 理科の授業風景
3年生の理科の授業風景を撮影しました。生徒たちは、タブレット端末や資料集などを活用して、鉱物の種類や特徴、名称などについて理解を深めています。一人一人が希望の実現に向けて、毎日の授業に一生懸命取り組んでいます。授業や実習に取り組む生徒たちの表情はとても真剣です。
【できごと】 2023-02-16 09:33 up!
2/16(木) 3学期期末試験
2年生の期末試験の様子を撮影しました。音楽科の試験問題に取り組んでいます。生徒たちは、音楽の授業で習得した技能・技術や学習した内容を振り返りながら、最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいました。
【できごと】 2023-02-16 09:29 up!
2/16(木) 3学期期末試験
倉渕中学校では、本日2月16日(木)と17日(金)の2日間にわたり、3学期期末試験を実施しています。この写真は、1年生の保健体育科のテスト風景を撮影したものです。生徒たちは授業で習った内容や取り組んだ実技などを確認しながら、一生懸命試験問題に取り組んでいました。
【できごと】 2023-02-16 09:27 up!
2/16(木) 月桂樹の花言葉は「栄光」「勝利」
2月16日(木)の朝の風景を撮影しました。東からは眩しく輝く朝陽が昇り、頭上にはどこまでも続く澄んだ青空が広がっています。遠くからは鳥たちのさえずりと川のせせらぎ、そして時刻を告げるエーデルワイスが聴こえてきます。
今日2月16日の誕生花は月桂樹です。古代ギリシアでは、月桂樹の葉で月桂冠をつくり、勝利と栄光のシンボルとして勝者や優秀な者たちに贈りました。月桂樹の花言葉「栄光」や「勝利」は、これに由来しています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2023-02-16 07:34 up!