【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

6月6日 リコーダー講習会<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業では少しずつ練習を始めているリコーダー。この日は、プロのリコーダー奏者に来ていただき、たくさんの曲を演奏してもらったり、リコーダーを上手に吹くコツを教えてもらったりしました。
小学生ではソプラノリコーダーを学習しますが、リコーダーにはその他にたくさんの種類があります。実際に見せていただき、その音色にあった曲を吹いてもらいました。
子どもたちが大好きな曲もたくさん含まれていて、演奏と一緒に歌を口ずさんだりくる子もいました。
リコーダーは身近で手軽に吹ける楽器です。
今日の講習会をきっかけにいろいろな曲を吹いてみたいと思う子が増えると嬉しいです。

6月3日 掃除の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食のあとはそれぞれの分担箇所に分かれて掃除をします。
1年生は教室とその廊下、2年生以上はそれ以外の掃除場所があり、学年が上がるごとに役割が増え、1つの班の人数が少なくなっていきます。
自分の担当が終わっても「見つけ掃除」をしている子がたくさんいました。
校舎は古いけれど、みんなのおかげでいつもきれいになっています。

6月3日 なかよし集会<全学年>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし集会とは、各学年数名ずつで構成された縦割り班で活動する集会です。今日は、顔合わせを行いました。
コロナ禍でリーダーとしての場が少なくなってしまっている6年生ですが、1年生を迎えに行ったり、班の中での司会進行や下級生の世話をしたりと立派に活躍していました。
全校児童が校庭に集合しましたが、話を聞くときは聞く、意見を言う時は頑張って言うことができていました。
次回からは実際に一緒に遊ぶ活動が始まります。

6月2日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は音楽でリコーダーを始めました。
初めて吹くリコーダーに子どもたちは興味津々です。
感染症予防のための準備の仕方や吹いた後の処理等を学んだあと、【シ】の音を吹いてみました。
この日は【シ】だけで吹くことができる3曲に挑戦!
ピアノの伴奏にあわせて、ゆっくり吹いたり優しく吹いたり、ちょっと音量を上げてみたり。
「もっと吹きたい!」
最高の感想で1時間を終えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 ベルマーク
3/20 大掃除
3/21 春分の日
3/22 卒業式準備
3/23 卒業式