【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

12月14日 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育集会でも取り組んでいますが、休み時間になるとジャンプ台でなわとびを練習する子がたくさんいます。
自分のできない技に挑戦したり、高学年の子が跳んでいる様子をみながら真似したり。三重跳びやはやぶさ跳び、はやぶさの二重跳びができる子もいました。
また、休み時間には計画委員さんがパトロールをしてくれています。あいさつができるように活動したり、危険な遊びをしている子に注意したり。
いつもありがとうございます!

12月13日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
社会で情報について学習しています。
今日はテレビ等で放送される情報やその影響について調べたりまとめたりしました。
話題に「緊急地震速報」がでたときに「あの音が鳴ってから逃げたのではおそいんじゃないのかな?」という疑問があがりました。
調べていくと津波などは地震がおきてしばらくしてから起こる場合ので、あの情報が役に立つのではないかという考えが出てきました。
情報は受け取り方も大事だということを学びました。

12月13日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で分数のたし算やひき算の学習をしています。
今日は整数から分数をひくにはどうしたらよいかについて学びました。
3年生の分数の計算は分母が同じもの同士を足したり引いたりします。整数は分数ではないので「どうやったら分母が同じになるんだろう」と一生懸命考えていました。
整数を分数に変身させてから計算すればいいことに気がついた子どもたち。
数字だけではなく文章でも説明することができました。

12月13日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で全身を使った表現に取り組んでいます。
今日は準備体操代わりに『だるまさんの一日』を行い、その後、動物になり切って動く表現運動を行いました。また、同じ動物を表現している友だちを探してグループになり、発表も行いました。
どの子も工夫して表現することができました。

12月13日 体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒くなってきました。
体育集会では冬の運動の定番「なわとび」に取り組んでいます。なわとびを跳ぶことが好きな子はどの季節であっても休み時間に練習をしているので、今日の集会では大活躍でした。
体育委員さんが取り組む技を伝え、一斉に練習をしました。
中には難しいものもありましたが、そういう技の時には前に出ている体育委員が手本を見せてくれていました。
たくさん練習していろいろな跳び方で跳べるようになるといいです。

12月12日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で「物の重さ」について学習をしていました。
今日は「塩」と「砂糖」を比べました。「似ているから同じくらいの重さなのかな?」と予想を立てていましたが、結果にびっくりしました。同じ体積でも重さが違うことを発見!理科ノートにしっかりとまとめることができました。

12月12日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で話し方について学習しています。
今日は自分の好きなことについて話をし、聞いている人はわからないことを質問するという活動を行いました。
話をするのは挙手制です。場所は前に出るか、自分の席のところで話すか、自分で決めます。
前に出て話をした子が「少し緊張したよ」と言いながら満足そうな笑顔で席に戻ってきたのが印象的でした。

12月12日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で「茶色のこびん」の合奏に挑戦しています。リコーダーや鍵盤ハーモニカでメロディーが吹けるようになったところで、他の楽器にも挑戦しました。
今日は初めてということもあり、自分のやってみたい楽器を練習しました。
「苦手だから」と話していた子も友だちと一緒に練習しているうちにできるようになりました。最後は全員で合奏してみました。拍もしっかりあっていました。
次はそれぞれのパートの役割を考えて演奏をしていきます。

12月8日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で冬の定番、なわとびが始まりました。なわとびは体を温めるのにとてもよい運動です。準備体操としてもよく取り組みます。
たくさんの技がありますが、今日は「どのくらいできるかな?」と前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び等をしてみることになりました。
「どうするとそれができるの?」と友だちにやり方を聞く場面や「二重跳びはできたことがないんだ」と言っていた子が挑戦したみたらできてびっくりする場面がありました。
その後、鉄棒の授業に入りました。配られたワークシートを見て「この技どうやるんだろう」と興味津々の様子でした。
それぞれ苦手意識がある子もいる運動ですが、コツコツと練習して今までできなかったものができるように頑張りましょう。

12月8日 掲示物の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町たんけんではたくさんの保護者の方や地域の方にお世話になりました。
ありがとうございました。
その後、子どもたちは各クラスでグループごとに「町たんけん新聞」を作りました。どのグループも一生懸命作ったことがよくわかります。<体験すること>の大切さを改めて感じました。

12月7日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で「おもちゃ作り」をしています。
自分の作りたいおもちゃを決め、グループに分かれて作ることになりました。
今日はそれぞれのグループで教科書を見ながら作り始めました。
わからない所やうまくいかない所は友だちと相談したりしながら作ることができました。

12月7日 学力テスト<3〜6年>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、3〜6年生は学力テストをしています。
最初は国語から始まりました。
3年生は初めての学力テストです。少し緊張した顔で問題を見ていました。4年生から上の学年は初めてではないのですが、いつもとは違う様式のテストにやはり緊張するようです。
普段の教室とは違った空気感でした。
3・4年生はこの後の算数で終わりです。5・6年生は明日もあります。
最後まであきらめずに解いていきましょう。

12月6日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳で「ぼく」の教材文を活用し、生きることの楽しさなどについて学びました。
「ぼく」にはたくさん好きなものがあります。飼っているペットも好きだし、もちろんお父さんやお母さんも大好き。友だちも大好きだし、焼き立てのクロワッサンやはだかんぼうで駆け回ることも大好きです。他にもたくさんの「好き」があります。でも、その中で一番好きなのは「ぼく」。どうして「ぼく」は「ぼく」のことが一番好きなのかを考えながら授業をすすめていきました。
最後には自分への賞状をかきました。

12月6日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「きこえてきたよ こんなことば」の学習をしています。ここでは写真をもとに想像したことをお話にするという活動を行います。
今日は4枚の写真から自分の気に入った写真を選び、何を考えているのかを想像して吹き出しに書いていきました。子どもたちは写真から感じる物語を考えながら言葉を書くことができました。
他にもお話を書くのに必要なことをメモしました。次はこのメモをもとに文章を書いていきます。どんなお話になるのか楽しみです。

12月6日 書き初め講習会<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は初めての習字を学習しています。そして、この冬は初めての書き初めにも挑戦します。太い筆をどう使ったら大きくて元気のよい字を書くことができるのか、専門の講師の先生に教えてもらいました。
筆のほぐし方、墨の付け方、筆の動かし方等々、丁寧に教えてもらいました。
子どもたちは真剣に集中して取り組むことができました。
たくさん練習して素敵な字を書いてほしいと思います。

12月2日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で「四角形と三角形の面積」に入りました。
今日は、自分の知っている知識を活かして平行四辺形の面積を求めることに挑戦!
子どもたちは平行四辺形を長方形に変えれば求められることを発見しました。いろいろな方法を使って変形させていきましたが、どれも長方形になりました。
まとめも自分たちの言葉で作ることができて大満足の1時間でした。

12月2日 チャレンジ週間を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館までの通路に「チャレンジ週間」で取り組んだことを紹介しています。各学年から数名の子のノートのコピーがはってあります。それぞれ興味を持ったことを自分なりに調べたり、練習したり、工夫がたくさんありました。是非、次のチャレンジ週間の参考にしてくださいね!

12月2日 授業の様子<なかよし2組>

1時間目に国語の学習を行いました。
学年がわかれているので一人一人違った課題が出されます。教科書を読んで担任の先生からの質問に答えたり、漢字の練習をしたり、それぞれが一生懸命取り組むことができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月1日 地域合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【生活リズムについて考えよう】をテーマに地域合同学校保健委員会を行いました。参加校は長野郷中、六郷小、北部小、長野小の4校です。コロナ禍ということもあり、オンラインで会議を行いました。
まずは「なぜ生活リズムが乱れるのか」の原因を探るため4校に行ったアンケート結果と分析について長野小学校から発表しました。そこから、どうやらメディアが深く関係しているということがわかりました。
その後、「生活リズムを整えるためにメディアとどうかかわっていくべきか」について各校で話し合い発表しました。短い時間の話し合いでしたが、良い意見がたくさん出ました。そのことについては、後日、保健委員さんより伝達があります。
対面での話し合いではありませんでしたが、違う学校と触れ合うことができてよい時間になりました。

12月1日 持久走記録会<6年生>男子

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間にわたった持久走記録会も6年生男子で最後のレースとなりました。
6年生にとっては小学校生活最後の持久走記録会です。
それぞれの子がそれぞれ違った思いを胸に最後まで走り続けました。
記録会とはいえ順位はつきます。でも「誰かとの勝負」より「昨日の自分との勝負」に勝てたかの方が大切だと思っています。昨日あきらめたことを今日はあきらめなかったら、それは今日の勝ち。6年生はみんなとても良い表情で持久走記録会を終えていました。
今日のことを自分の自信に変えてくれると嬉しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 ベルマーク
3/20 大掃除
3/21 春分の日
3/22 卒業式準備
3/23 卒業式