魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

10/31(月) 図書コラボ・ハロウィン献立

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、食パン、牛乳、メープル&マーガリン、きのこのクリームスープ、かぼちゃのサラダです。
 「14ひきのあさごはん」は、いわむらかずおさん原作の絵本です。すがすがしい森の朝を舞台に、14ひきのねずみたちの一日のはじまりを描いた、累計部数100万部を超える人気のロングセラー絵本です。
 今日の給食は「図書コラボ・ハロウィン献立」です。「14ひきのあさごはん」より「きのこのクリームスープ」です。パンとメープル&マーガリン、かぼちゃのサラダと一緒においしくいただきましょう。

10/31(月) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。原子のつくりについて学習しています。教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、原子の構造や電解質、非電解質などについて確認しています。一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業に真剣に取り組んでいます。

10/31(月) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野の「近畿地方」について学習しています。レディネステストを確認したり、「知ってることカードづくり」や「大阪の常識クイズ」「地形・地名の確認」などを通して、近畿地方の特徴について深く学んでいます。

10/31(月) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。比例式について学習しています。グラフ上の点の位置から比例式を求めたり、比例式のグラフを書いたりして、比例の特徴について学んでいます。一人一人がめあてをもち、落ち着いた態度で授業に臨んでいます。

10/31(月) カラーの花言葉は「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」「清浄」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月31日(月)の朝の風景を撮影しました。眩しい太陽に輝く校舎、凛とした空気、どこまでも澄んだ青空。そして、紅葉という衣装を纏(まと)った木々たち。遠くからは川のせせらぎと時刻を告げるエーデルワイスが聴こえてきます。
 10月31日の誕生花は、スタイリッシュで都会的な雰囲気を演出する「カラー」です。カラーの花言葉は「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」「清浄」。「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」は花名の語源となったギリシア語の「カロス(美しい)」に由来するといわれています。また、「清浄」は純白のウェディングドレスのような清らかな花姿にちんでいるそうです。

10/28(金) 群馬県民の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日10月28日は「群馬県民の日」です。群馬県民の日は昭和58年に「第38回国民体育大会(あかぎ国体)」「第19回全国身体障害者スポーツ大会(愛のあかぎ大会)」が開催され、県民意識が高まったことをきっかけに「郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、自治の意識を高めるとともに、より豊かな郷土を築きあげることを期する日」(群馬県民の日を定める条例第1条)として昭和60年に制定されました。

10/27(木) くらぶち自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 くらぶち自然百景を撮影しました。白色や黄色の花が美しいポットマム(洋菊)や、ピンクや白色、濃赤、黄色、それにオレンジ色や複色などカラフルなコスモス。そして、明治時代の俳人正岡子規の詩「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」で有名な柿。日本の秋の風物詩に心が癒やされます。

10/27(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、さんまの蒲焼き、切り干し大根のごま和え、じゃがいもと油揚げのみそ汁です。蒲焼は、魚を開いて骨を取り除き、醤油やみりん、砂糖、酒などを混ぜ合わせたたれをつけて焼くことを言います。昔はうなぎを輪切りにして、くしを縦に刺して焼いており、その姿が蒲(がま)の穂に似ていたことから「蒲焼」と呼ばれるようになったそうです。
 今日の給食は、たれの風味とごまの香りが最高のさんまの蒲焼きです。切り干し大根のごま和えやじゃがいもと油揚げのみそ汁と一緒においしくいただきましょう。

10/27(木) 社会科の公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、教師の指導力や授業力の向上をめざして、定期的に公開授業を行っています。この写真は、1年生の社会科の公開授業の様子を撮影したものです。タブレット端末やデジタル教科書などを使って世界遺産を調べたり、グループ活動で話し合ったりしながら、ヨーロッパ文化の共通性と多様性について学習しています。

10/27(木) 美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の美術科の授業風景を撮影しました。日本絵画の鑑賞法について学習しています。教科書や資料集のほか、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、襖(ふすま)絵や絵巻物、掛け軸など、暮らしの中で輝く日本の美術について楽しく学んでいます。

10/27(木) 器楽(一人一楽器)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の器楽(一人一楽器)の授業風景を撮影しました。器楽講師の先生から楽器の技術だけでなく、ドイツ語の発音や言葉の意味などについて学習しています。11月27日(日)の器楽演奏会に向けて、一人一人がしっかりと練習しています。2年生も高度な演奏技術を身に付けています。

10/27(木) 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日(木)の朝の風景を撮影しました。東の空には眩しく輝く太陽が、南の空には一直線に伸びる飛行機雲が、そして北と西の空には雲一つない澄んだ青空が広がっています。今日も素敵な一日が始まります。

10/26(水) 「学校給食ぐんまの日」献立

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、お切り込み、牛乳、焼きまんじゅう風蒸しパン、にんじんのかき揚げ、梨です。お切り込みは、「おっきりこみ」や「煮ぼうとう」とも呼ばれる群馬県の郷土料理です。里芋や大根、にんじん、じゃがいも、椎茸、長ネギなどの季節の野菜と手打ちの幅が広い小麦粉の麺を煮込んだ麺料理です。
 今日の給食は、にんじんや大根、ねぎ、椎茸などの群馬の野菜をたっぷり使った「お切り込み」です。焼きまんじゅう風蒸しパンやにんじんのかき揚げと一緒においしくいただきましょう。

10/26(水) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。英語の音読や英文の読解について学習しています。教科書や資料集のほか、タブレット端末や電子黒板、映像や音声教材などのICT機器を有効に活用して、音読や読解問題に取り組んでいます。一人一人が希望実現に向けて、しっかりと授業に取り組んでいます。

10/26(水) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野の「ヨーロッパ」について学習しています。ベルギーの首都・ブリュッセルを中心にコンパスを使って円を描き、日本とヨーロッパの国々の大きさについて調べています。一人一人がめあてを持ち、落ち着いた態度で授業に臨んでいます。

10/26(水) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「血液の流れ」について学習しています。教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、動脈血や静脈血、肺循環や体循環などの血液の流れについて深く学習しています。

10/26(水) 校長人権講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、10月26日(水)から11月27日(日)にかけて人権学習2期(人権トライアスロン)を実施しています。初日の今日は、校長先生による人権講話を行いました。人権講話では、校長先生からは地域の人への挨拶やお礼の大切さや、先日行われた道祖神リハーサルでのごみ拾いの様子、それに人権尊重都市宣言や道祖神巡りにおける思いやりの大切さなどについてのお話がありました。

10/26(水) 銀杏の花言葉は「荘厳」「長寿」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月26日(水)の朝の風景を撮影しました。キラキラと眩しい太陽と突き抜けるような青い空。紅葉という衣を纏(まと)った木々たち。そして輝く校舎のコントラストが素晴らしい。鳥たちのさえずりと川のせせらぎ。遠くからは時刻を告げるエーデルワイスが聴こえています。
 10月26日の誕生花は、銀杏(いちょう)です。銀杏の花言葉は「荘厳」「長寿」。銀杏は寿命が長く、樹齢1000年以上のものもあり、花言葉も銀杏の荘厳(そうごん)な雰囲気に由来するといわれています。

10/25(火) 「学校給食ぐんまの日」献立

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、ぐんまの納豆、上州きんぴら、こしね汁、ほうれん草のおひたしです。納豆は、縄文時代の終わりに大陸から伝わってきたという説や八幡太郎義家(源義家)が作ったという説などさまざまな説があります。また、「納豆」という名前の由来についても、「お寺の納所(台所)で作られたので納豆となった」「桶や壺に納めて貯蔵していたから」「神様に納めた豆だから」、なかには「豆腐と納豆の名前がいつしか入れ替わってしまった」などの説があります。
 いずれにしても、納豆は煮豆と藁(わら)の奇跡的な出会いがきっかけだったようです。今日の給食は「ぐんまの日献立」です。ぐんまの納豆や上州きんぴら、こしね汁などをおいしくいただきましょう。
 

10/25(火) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。11月8日(火)に行われる校内長距離走大会に向けて、長距離走の練習に取り組んでいます。
 今日は周回コースを走りました。一人一人が自己記録の更新や校内記録の更新に向けて、頑張って走っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言