学校の様子(1月 1)交通安全指導

3学期が始まりました。子どもたちは、寒い中でしたが元気に学校に登校してくれました。PTAのみなさん、交通指導員や声かけ支援隊のみなさん、いつも子どもたちの登下校を見守ってくださりありがとうございます。3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入学児保護者説明会について(令和5年度入学児対象)

浜尻小学校の新入学説明会を下記の日程で実施いたします。
1.期日 令和5年1月31日(火) 
2.会場 高崎市立浜尻小学校 体育館
3.日程・内容
(1)学用品の購入  13:00〜13:50
(2)受 付     13:30〜13:50
(3)入学説明会   14:00〜14:50
(4)PTA役員選出 14:50〜15:30
4 お願い
・当日、体育館入口にて検温を行いますのでご協力をお願いします。
・駐車場はありませんので、徒歩または自転車でご来校ください。
・受付にて、「健康状態申告書」及び関係書類をご提出ください。
・悪天候や新型コロナウイルス感染症の状況等により入学説明会が実施で
 きない場合には、ホームページに掲載いたします。
※詳しい内容については、添付資料にてご確認ください。
 ご不明な点がございましたら、学校までご連絡ください。
  浜尻小:361−7028

新入学児保護者説明会(R5)
浜尻小案内図
健康状態申告書(R5)

3学期の始業について

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
1月10日(金)から3学期が始まります。
新型コロナウイルスの感染症やインフルエンザが心配されますが、学校では、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等の感染防止対策を継続して実践して参ります。
また、学校・家庭・地域の連携に努め、児童の安心・安全を第一に考え、子どもたちの元気な声と素敵な笑顔が溢れる充実した教育活動を進めて参ります。
3学期も、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

2学期が終了しました!

12月23日(金)で2学期が終了しました。
2学期は、新型コロナウィルス予防対策を講じながら、様々な教育活動の変更や縮小がありましたが、子どもたちは、日々の学校生活の中で友達や先生と協力しながら何事にも一生懸命に取り組みました。子どもたちの努力や頑張り、大きく成長した姿に心から拍手を送ります。また、「浜フェス」や「校外学習」など、様々な教育活動を通して、子どもたちが大きな成長してくれました。
保護者の皆様や地域の皆様には、本校の教育活動にご理解・ご支援をいただきだき感謝申し上げます。また、子どもたちの登下校における安全指導やパトロール等、たいへんお世話になりありがとうございました。
明日から冬休みです。新型コロナコロナウイルスの影響が懸念されますが、皆様にとって健やかな新年を迎えられますよう祈念しております。
 ※3学期は、1月10日(火)から始まります。

学校の様子(12月 25)2学期終了式

12月23日(金)2学期の終業式がZoomを活用してたTV放送で行われました。
最初に、浜尻小学校の校歌を聴きました。次に、校長先生から、2学期を振り返り、児童のみなさんが努力している姿、頑張っている姿、協力している姿に感動しました。みなさんが様々なことにチャレンジしている姿は宝物である。等の話がありました。
続いて、生徒指導担当の先生から、2学期の様子や冬休みの過ごし方についての話がありました。子どもたちは、教室でTV放送をしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 24)交通安全指導

本日(12月23日)で2学期が終了しました。毎日、登下校の際に子どもたちの安全を守ってくださいました保護者のみなさん、声かけ支援隊や地域のみなさん、ありがとうございました。皆様方のおかげで浜尻小は交通事故0を継続中です。3学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(12月 23)給食風景2

2学期の給食が最後の日でした。
各学年の給食の様子です。子どもたちは、浜尻小の「世界一おいしい給食」をたくさん食べて元気に活動しています。もちろん、給食の時もコロナウイルス感染症に配慮しながら食べています。給食の時間は、浜尻小のみんなの「素敵な笑顔」が溢れますね。
※献立は「給食メニュー」のページをご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 22)給食風景1

2学期の給食が最後の日でした。
各学年の給食の様子です。子どもたちは、浜尻小の「世界一おいしい給食」をたくさん食べて元気に活動しています。もちろん、給食の時もコロナウイルス感染症に配慮しながら食べています。給食の時間は、浜尻小のみんなの「素敵な笑顔」が溢れますね。
※献立は「給食メニュー」のページをご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)の給食

本日の給食!
 ・チキンライス ・ハンバーグ ・お豆ときのこのスープ
 ・ゼリー ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(12月 21)彫刻刀講習会

4年生が彫刻刀講習会に参加しました。
講師を招いて彫刻刀の使い方や木版の刷り方を学びました。講師の方から、三角刀・丸刀・平刀などの様々な彫刻刀の特徴や使い方のポイントを教わりながら、実際に彫ってみました。最初は、深く彫ってしまうなど上手に彫れませんでしたが、だんだんと彫刻刀を匠に扱い上達していきました。はやく版画がしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 20)授業風景

1年生の学習の様子です。
1年生が、いつもお世話になっている6年生にお礼の気持ちを込めて、感謝の会に招待しました。1年生は、生活科で自分たちが作ったおもちゃやゲームを6年生に体験してもらったり、一緒に楽しんだりしました。6年生はとてもうれしそうに1年生と楽しい時間を過ごしていました。1年生からは感謝の手紙が6年生に渡され、6年生からはお礼の気持ちを込めたお話しをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)の給食

本日の給食!
 ・マーボーかぼちゃ ・中華スープ ・麦ご飯 ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(12月 19)授業風景

2年生の学習の様子です。
国語では、「しかけ絵本」を作っていました。台紙に思い思いの絵を描いて組み立てていきます。素敵な絵本ができあがりそうですね。楽しみです。生活では、自分たちで作った「動きおもちゃ(ピョンコップ・ロケットポン・ヨットカー・とことこ車・パッチンジャンプ・コロコロコロン)」を使って、1年生を招待して遊ばせてあげていました。1年生にやさしく教えてあげるなど、とっても頼もしい2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(火)の給食

本日の給食!
 ・けんちんうどん ・キャラメルポテト ・ツイストロール ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(12月 18)授業風景

3年生の学習Yの様子です。
理科では、太陽の光を鏡に反射させて光の道筋を確かめたり、虫眼鏡を使って太陽の光を集めて黒い紙をこがすなど、太陽の光の特徴をみんなで実験しながら調べていました。国語では、「こそあどことば」について学習していました。「これ」「それ」「あれ」「どれ」ばどの言葉の使い方を学び、実際の文や文章の中で「こそあどことば」で示している物や様子などをみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(12月 17)大掃除

全校で大掃除をしました
普段の清掃の時間にはなかなか掃除できないところも、みんなで協力して念入りにきれいにしました。子どもたちからは「こんな所がこんなに汚れている。」「こんなに綺麗になった。」「ここはなかなか掃除できない場所だよね。」などの声が聞こえてきました。学校中がとても綺麗になりました。児童のみなさん、どうもありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 16)授業風景

5年生の学習の様子です。
両クラスとも、体育でながなわをしていました。クラスのみんなで声を掛け合いながら協力して活動していました。ながなわが苦手な児童には、得意な児童がアドバイスをするなどクラスが一体となり楽しく学習していました。5年生になると、とてもスピーディーに跳んでいきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(12月 15)授業風景

6年生の学習の様子です。
国語では、敬語の丁寧語、謙譲語、尊敬語の特徴や違いを学んでいました。様々な場面で、どのような敬語を使うことが良いのか、みんなで考えながら学習していました。学級活動では、自分たちで企画した活動やゲームをみんなで楽しんでいました。※写真はドッジボールの様子です
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月)の給食

本日の給食!
 ・焼き魚(鯖) ・大根サラダ ・きのこ汁 ・ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

12月16日(金)の給食

本日の給食!
 ・ペンネボロネーゼ ・白菜スープ ・くろパン ・牛乳
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31