魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

2/2(木) 保健体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バスケットボールの実習に取り組んでいます。パスやドリブル、ピボット、ターン、シュートなどの基本的な技術・技能の習得に向けて、みんなで楽しくバスケットボールに取り組んでいます。

2/2(木) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。「生命の星 地球」をテーマに学習しています。教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、地球に生命が存在する条件などについて理解を深めています。一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業にしっかりと取り組んでいます。

2/2(木) 国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。教科書や資料集、ワークシート、タブレット端末などを活用して、期末テストに向けた学習に取り組んでいます。一人一人が高い課題意識をもち、期末テストや1年間のまとめに向けて、落ち着いた態度でしっかりと学習に取り組んでいます。

2/1(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、コッペパン、メープル&マーガリン、牛乳、冬野菜のマカロニスープ、カラフルビーンズサラダ、りんごです。冬野菜のおいしい季節となりました。人参やブロッコリー、白菜、玉ねぎ、キャベツ、キュウリに枝豆。どれも新鮮でおいしい冬野菜です。
 今日の給食は、これらの冬野菜をたっぷり使ったマカロニスープやサラダです。みんなでおいしくいただきましょう。

2/1(水) 今日から2月。「如月」の始まりです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本では、「和風月名」と呼ばれる月の和風の呼び名を使用しています。和風月名は、旧暦の季節や行事に合わせたもので、現在の暦でも使用されることがあります。気がつけば今日から2月。和風名月で言えば「如月(きさらぎ)」の始まりです。今日も素敵な一日が始まります。

1/31(火) 今日の給食は「もてなしうどん」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ゆめロール、牛乳、おもてなしうどん、ちくわの磯辺揚げ、切り干し大根のごま和えです。小麦の産地である高崎市では、行事や来客時などでうどんと地場野菜を使った料理でお客様をおもてなしてきました。学校給食を通じて、子どもたちに伝統食を伝え、おもてなしの心を大切にした名物料理を普及していきたいという思いや願いから、「おもてなしうどん」と名づけられました。

1/31(火) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。サーブやドライブ、カット、スマッシュなどの基本的な技術・技能を習得したり、ゲーム形式の練習を行ったりして、楽しく卓球の実技に取り組んでいます。

1/31(火) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「教科書の場面を意識して読めるようになろう」をテーマに学習しています。生徒たちはタブレット端末や電子黒板、デジタル教科書などのICT機器を活用して、さまざまな場面における英語表現について理解を深めています。

1/31(火) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野における「北アメリカの大規模農業」をテーマに学習しています。生徒たちはタブレット端末やデジタル教科書などのICT機器を活用して、北アメリカの気候や農業の特徴を調べたり、国内産の醤油とアメリカ産の醤油の品質や価格の違いなどについて話し合ったりして、農業に対する理解を深めています。

1/31(火) クロッカスの花言葉は「青春の喜び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日(火)の朝の風景を撮影しました。東の山から太陽が昇り、倉渕中学校の校舎や校庭、体育館も朝陽に照らされ、光輝いています。1月31日の誕生花はクロッカスです。クロッカスは、地中海沿岸から小アジアにかけて約80種類が分布する球根植物で、早春に花を咲かせます。クロッカスの花言葉は「青春の喜び」。クロッカスが古くから春の訪れを告げる花とされてきたことが由来です。今日も素敵な一日が始まります。

1/30(月) 今日の給食は「神奈川県の献立」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、しらすご飯、牛乳、手作りシューマイ、けんちん汁、ごまネーズ和えです。神奈川県の相模湾では、江戸時代からしらす漁が行われてきました。そこで採れたしらすを使った「しらすご飯」は全国的にも有名です。また、神奈川県(特に横浜市)のシューマイもお土産物として人気があります。今日の給食は「神奈川県の献立」です。ブランドしらすを使ったおいしいご飯と、給食技士さんたちの愛情がたっぷりつまった手作りシューマイをおいしくいただきましょう。

1/30(月) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「市場経済の仕組みと金融」「財政と国民の福祉 これからの経済と社会」について学習しています。単元テストを通して、経済の仕組みや日本の福祉について理解を深めています。一人一人が希望実現に向けて日々努力を重ねています。

1/30(月) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。「図形の合同」における証明問題について学習しています。図形の性質を用いて、仮定をもとに結論を導くため、理論的に証明問題を解いていきます。一人一人がめあてをもち、一生懸命証明問題に取り組んでいます。

1/30(月) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。英文の音読練習に取り組んでいます。生徒たちは教科書をはじめ、タブレット端末やデジタル教科書などのICT機器を活用して、英語による表現方法について理解を深めています。一人一人が楽しく、かつ真剣な表情で授業に取り組んでいます。

1/30(月) 素敵な一日の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月30日(月)の朝の風景を撮影しました。東の山からは眩しく輝く朝陽が昇り、頭上にはどこまでも続く青く澄んだ空が広がっています。遠くからは川のせせらぎと鳥たちのさえずり、そして時刻を告げるエーデルワイスが聞こえてきます。今日も素敵な一日が始まります。

1/27(金) 給食のはじまり献立

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、シルバーの西京焼き、たくあん、みそ汁、伊予柑です。日本の学校給食は、1889年(明治22年)に山形県鶴岡町(現鶴岡市)にある大督寺というお寺の中に建てられた私立忠愛小学校で始まったとされています。当時はお寺のお坊さんが家々をまわってお経を唱え、いただいたお米や野菜などを使って子どもたちに食事を用意していたそうです。今日の給食は「給食のはじまり献立」です。今日もおいしい給食をありがとうございます。

1/27(金) 家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の家庭科の授業風景を撮影しました。「みんなが喜ぶ給食献立〜栄養バランスを考えて〜」をテーマに学習しています。グループによる話し合い活動を通して、献立のテーマやめあて、主食や副菜、それに調理に必要な食材や調理方法、価格などについて共通理解を図っています。みんなで楽しく給食の献立を考えています。

1/27(金) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「直流と交流にはどんな違いがあるのか」をテーマに学習しています。生活の中における電気の種類について考えたり、実験の様子や実験結果を振り返ったりして、直流と交流の違いについて理解を深めています。

1/27(金) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。体育館で卓球の実技に取り組んでいます。サーブやレシーブ、ドライブ、スマッシュなどの基本的な技術を習得したり、ゲーム形式で実践練習を行ったりして、みんなで楽しく卓球の授業に取り組んでいます。

1/26(木) 今日の給食は「高崎の献立」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、黒パン、牛乳、ベスビオパスタ、チキンとアーモンドのサラダです。高崎市は全国有数の小麦産地です。小麦粉を使ったパスタ料理も高崎市民に広く愛されており、高崎市は「パスタの街」として全国的にも有名です。今日の給食は高崎市民が愛してやまない「ベスビオパスタ」です。黒パンやチキンとアーモンドのサラダと一緒においしくいただきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言