今日の給食【2月17日(金)】![]() ![]() 今日のスープには韓国のおもちであるとっくが入っています。 日本のお餅のようにのびないのは日本のお餅とは使っているお米の種類が違うからです。煮たり焼いたりするだけでなく、甘くしておやつとしても食べられているそうです。 色々な楽しみ方が出来るのでお餅は面白いですね。 1年生のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな、一生懸命に走って凧を空高く舞い上がらせていました。 6年生の作品![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、理科室前の廊下には英語で書かれた自分たちの夢が掲示されています。 6年生には残り少ない小学校生活ですが、自分の夢や目標に向かってこれからも頑張って欲しいと思います。 授業参観1,3,5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの保護者の皆様にご来校いただき、感謝申し上げます。 ありがとうございました。 今日の給食【2月16日(木)】![]() ![]() バンズパンは群馬県の西毛地区が発祥と言われています。群馬県では、昔から幅広い世代に愛されています。パンの生地の上にビスケット生地をのせて焼き上げた甘く香ばしい風味が魅力のパンです。 今日は前回大好評だったあげワンタンをつけました。ラーメンに入れて食べてもそのまま食べてもおいしいです。 業前運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウォーミングアップの後、3分間で何回跳べるかに挑戦しました。 前回の記録を超えられたところもありました。 がんばりましたね! 今日の給食【2月15日(水)】![]() ![]() 牛肉は、ステーキやしゃぶしゃぶ、焼き肉など様々な料理に使われます。 かつての日本では、仏教の影響で肉を食べることが敬遠されていたため、日本で牛肉を一般的に食べられるようになったのは明治時代以降です。 今日は玉ねぎやしらたきと一緒に甘辛く煮込み、牛丼にしました。 3年生の作品![]() ![]() ![]() ![]() まだ、制作途中のものもあるようです。 4年生の作品![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観2,4,6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの保護者の方にご来校いただき、感謝申し上げます。 ありがとうございました。 今日の給食【2月14日(火)】![]() ![]() 今日はバレンタイン給食です。 バレンタインは、女性が男性にチョコレートを贈る週間が日本では定着しています。ヨーロッパでは、男性も女性も花やケーキ等を親しい人に贈ったりします。贈り物の種類は色々ですがチョコレートを贈る習慣はイギリスで始まったと言われています。 今日はバレンタインなので、ひとつひとつクリームを絞ったクリームサンドにしました。 今日の給食【2月13日(月)】![]() ![]() 今日のお汁に入っているつくねは、給食室で手作りしたものです。 できているものに比べると形は少しいびつですが愛情たっぷりです。つくねの中に、しょうが、ねぎ、れんこん、榛名のねりうめを入れました。うめが入ることでさっぱりとした味になっています。つくねの中にれんこんも入れたので食感も楽しめます。 そして、汁の中にはだいこんやねぎ、こんにゃくなど群馬県の食材がたくさん入っています。 代表委員会のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の成果と来年度に取り組んでいくことなどが確認されました。 今日の給食【2月10日(金)】![]() ![]() 今日は自分でおこげをスープにいれるおこげスープです。おこげとは、もち米を蒸して平らにし、油で揚げたものです。今日は中華スープにおこげを入れて食べます。すぐに食べるとパリパリ、少し時間をおくとモチモチな食感が楽します。そのまま食べてもサクサクでおいしいです。いろんな食感でおこげを食べて見て下さい。 3年生のようす![]() ![]() ![]() ![]() 縦のグループごとにできるだけ長く跳んでいられるか競争していました。 4年生の作品![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の作品![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のようす![]() ![]() ![]() ![]() みんな楽しそうに秘密基地づくり!?をしていました。 1年生のようす![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 順番を待っている間に、教材を持ち帰るときに使う袋に絵を描いていました。 みんな、思い思いの絵を楽しそうに書いていました。 |