【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

10月21日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で約分の仕方について学習しています。
同じ大きさの分数を探すことから始まり、どんな決まりがあるのかを考えていった子どもたち。最初はわからない子もいたようですが、問題を解きながら進めていくと「あ!!わかった!!」「そういうことかぁ〜!」と。「難しいことがわかったときって本当に楽しい」とつぶやいている子もいました。
練習問題も全員が解けました。
「わかって楽しかった」という思いを忘れずにいてほしいです。

10月21日 避難訓練<不審者対応>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
不審者が校内に入ってきたことを想定した訓練を行いました。
子どもたちの動き方はもちろんのこと、教職員の役割分担と動きの訓練でもあります。それぞれの役割を確認しながら訓練を終えました。
その後、安全主任の先生から「避難訓練の大切さ」「不審者とは?」という話をしてもらいました。
不審者の特徴について【はちみつじまん】という合い言葉があるそうです。
・はなしかけてくる
・ちかづいてくる
・みつめてくる
・ついてくる
・じっと まっている
・こういう人に会ったら ん?! と注意
子どもたちにとってもわかりやすい合い言葉です。動画を見て学習しました。

10月20日 町たんけん<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生はグループにわかれて町たんけんに行ってきました。
地域にある学校やお店、公共施設や幼稚園などを探検にいきます。
全部行ってみたいけれど時間的に難しいので、1グループ2か所の探検にいきました。
それぞれのグループに保護者の方がつき、子どもたちの安全を見守ってくださいました。
探検場所ではあらかじめ考えた質問をし、答えていただきました。たくさんメモをとってきたので、これからまとめて発表をします。
友だちがどんなところに行ってきて、どんなことを教えてもらったのか、そういうことを聞くのも楽しみですね。

ご協力いただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。

10月19日 授業の様子<3年生>2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ絵付け体験開始です。
鉛筆で薄く下書きをし、水をあまり入れない状態の絵の具で色を塗っていきます。
わからない所は梁瀬さんや担任の先生に聞いたりして、集中して取り組むことができていました。

10月19日 授業の様子<3年生>1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間に地域学習を行っています。
今日はその一つとして「だるまの絵付け体験」をしました。
豊岡地区にある「だるま工房 やなせ」の梁瀬さんに来ていただき、だるまの歴史を教えてもらったり、絵付けの仕方を指導してもらったりしました。
午前中に2クラス、午後1クラスが体験を行います。
一人一人自分で考えただるまを作り、願いを込めていきます。

10月18日 校外学習<1年生>5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊園地ではグループ行動です。
トイレにいきたくなった友だちがいたら一緒に行って待っていたり、乗り物が怖くて乗れないときは、見えるところで乗り終わるのを待っていたりと、しっかりとルールを守ることができました。
待ち時間も少なく、たくさん乗ることができたようです。
「もっと遊びたい!」と言っていた子もいたけれど、時間には送れずに全員が集合することができました。
帰りのバスの中ではぐっすり眠れた子もいました。
良い体験ができた1日でした。

10月18日 校外学習<1年生>4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
動物を見終え、お昼ご飯の時間になりました。
グループで仲良く食べます。
「見てみて!こんなのがはいってた!」「フルーツも入ってるよ!」「一生懸命作ってくれたからいっぱい食べなくちゃ!」等々、嬉しそうな顔で話してくれました。
たくさん食べたら次はお待ちかねの遊園地です。
楽しみですね。

10月18日 校外学習<1年生>3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
動物見学に出発しました。
バスがきているというのに道の真ん中で草を食べているシマウマがいたり、猛獣のホワイトタイガーやライオンが肉球をこちらに見せて昼寝をしていたり、いつもは見ることができない様子をまじかで見ることができました。
ウォーキングサファリでは動物と触れ合うことができました。

10月18日 校外学習<1年生>2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サファリパークにつきました。
トイレを済ませ、写真をとったらいよいよ動物を見に行きます。
出てくるときは天気が心配でしたが、着いた頃には青空が見えてきました。秋らしいきれいな空でした。

10月18日 校外学習<1年生>1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校に入学して初めての校外学習です。
群馬サファリパークに行くことになりました。
朝から元気いっぱいの子どもたち。「お弁当もってきた?」「お菓子は?」友だちとの会話も弾んでいました。

10月17日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミシンでソーイングの学習でエプロンを作っています。
アイロンをかけたり、ミシンで縫ったり。それぞれの進度にあわせて作業をしていました。
縫い終わっていてあとは紐を通すだけの子もいました。
「紐が柔らかくて通らない・・・」と言っていたので、付属の紐通しについて話をすると、「これはこのためにあったんだー!便利だね!」と嬉しそうに通していました。
自分で作ったエプロンを身につける日も近そうです。

10月16日 マーチングフェスティバル3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スタート地点にスタンバイし、いよいよ出発です。
沿道にはたくさんの人がいて、声をかけてくださったり、拍手をしてくださったりしていました。
また、長野小の先生方も大勢来てくれていて、ゴールまで一緒に歩いてくれました。
幅の広いコースでしたが、堂々とした演奏を披露することができました。これまでの練習の成果が発揮できましたね。

10月16日 マーチングフェスティバル2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待機場所のもてなし広場につきました。
すでにたくさんの団体が到着しています。
久しぶりのパレードに高崎の街も活気にあふれていました。
県外からも招聘団体が来ていて、その演奏に圧倒されました。待機時間は他の団体の演奏を聴いたり、自分たちの演奏の調整をしたりして過ごしました。

10月16日 マーチングフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年ぶりにパレードが行われるマーチングフェスティバル。長野小も今年参加します。
バスが来るまで最終確認を行いました。
ユニフォームを着ると気が引き締まりますね。
半日の参加ですが、他の学校の演奏を聴いたりしながら楽しんできましょう!

10月14日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は11月に連合音楽祭があります。
そのための練習が本格的に始まりました。
コロナ禍なのでマスクを着用しての合唱です。今日は、マスクをしていても届く声を出そうという話がありました。とはいえ、大きい声というわけではありません。互いの音を聴き合いながら、そろえることが大切です。また、一人一人が「届けよう」という思いをもって歌うことも大事です。
発表まで1か月弱。自信をもって歌えるよう、頑張りましょう!

10月14日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の学習で絵を描いています。
今日は背景を絵の具で塗りました。
塗り方について先生から教えてもらうと、さっそく色づくりです。
「先生!まだ濃いですか?」「この色どうですか?」パレットを上手に使いながら自分の好きな色を作っていきました。
塗り方も教えてもらって集中して塗ることができていました。

10月14日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語で建物の名前について学習しています。
たくさん覚えることができたので、カルタとりをしました。
頭の上に手をのせて準備はばっちり!
ALTの先生と英語の先生が交替で言ってくれる単語を聞いて札をとります。
「postoffice!」という先生の声に「postoffice!!」と元気に復唱しながら取っていました。

10月14日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
社会で工業生産について学習を進めています。
各都道府県でどんな工業製品がつくられているか、教科書等を使って話し合いました。
地図でどの県かを聞かれるとすぐにこたえられる子が多かったです。茨城県には日立の工場があることを知ると「うちにも日立の製品がある!」と身近に感じられたようです。
これから工業生産について詳しく調べていきます。

10月14日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室で本を借りたり、読んだりしました。
真剣に本を選び、図書室のルールに沿って本を借ります。
自分のお気に入りの本が見つかった後は、静かに読むことができていました。
「この本はね、こういう内容なんだ」と話してくれる子もたくさんいました。
『読書の秋』です。
たくさん本が読めるといいです。

10月14日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で長方形や正方形、直角三角形の書き方について学習をしました。
方眼が入っているノートや教科書を使って指定された図形を描いていきます。
かいているうちに「直角」のことがよく分かったようです。
定規も上手に使えるようになってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 大掃除
3/21 春分の日
3/22 卒業式準備
3/23 卒業式
3/24 修了式 離退任式