【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

9月26日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で太陽と影の様子について学習しています。
今日は影の特徴について調べました。
中庭でグループごとに先生からのテーマにそって影を作っていきます。「四角を作ってください」というテーマに四角に並んだグループからは「影はまっすぐ、同じ方向にでるんだから四角にならないよ」という声。そこから悩んで、考えて、上手に四角を作ることができました。
その後、教室で学んだことの振り返りを行いました。

9月26日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で大きな数のひっ算を学習しています。2組は「3ケター2ケタ(繰り下がりが2回あるもの」3組は「より大きな数のひっ算」について学んでいました。
繰り下がりがあるときの書き方に注意しながら解き進めると間違わずにできることを実感したようです。
これから練習問題を解いていきます。

9月26日 通学路合同点検

画像1 画像1
通学路の危険箇所について調べ、市教委に報告し、それをもとに改善する必要のある所について専門の方々を交え、さらに詳しく点検を行います。長野小は、保護者や地域の方々が子どもたちの安全について丁寧に見守ってくださるので、具体的な危険箇所が地域の声としてあがってきます。上がってきた声をもとに報告をしたところ、合同点検が行われました。
「子どもたちが安全に通学するために」を一番に考え、これから改善計画を立て、実施してくださるそうです。

9月26日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で時計についての学習が始まりました。
算数セットに入っている時計を自分たちで動かしながら時計の読み方について学びました。
今日の合言葉は「小さい方が優先!」です。
一つ一つ丁寧に取り組むことができました。

9月22日 田んぼの様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は総合的な学習の時間に米作りについて学習しています。
水土里ネットの方々のおかげもあり、稲がぐんぐん大きくなり、穂先もずいぶん膨らんできました。
米を守るために子どもたちが案山子を作りました。田んぼを囲むように4体を案山子が見守っています。地域の方からは「今年の案山子はずいぶんリアルだね」「迫力あるね」と褒めていただきました。
近くにお越しの際は、是非ご覧ください。

9月22日 授業の様子<2年生 公民館見学>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で長野公民館に見学に行きました。
公民館の方に中を案内していただきました。たくさんの部屋がありますが、それぞれ用途が違います。一つ一つの使い方について教えていただきました。図書館もあり、子どもたちは一番興味を持ったようでした。週に数日、開放日があることを教えてもらうと「来てみたい!」「ここで本を読みたい!」と話している子がたくさんいました。
最後に館長さんにお話を伺ったり、わからないことを質問したりして有意義な見学となりました。

9月22日 運動会スローガン発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスで「どんな運動会にするか」をもとにスローガンを考えました。それを持ち寄って計画委員会の児童が今年の運動会スローガンを作成しました。
【最後まで 燃やし続けろ 三色魂】です。
最後まであきらめずに頑張ってほしい、団で協力してほしい、そんな思いが詰まっています。

9月21日 マーチング練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日の放課後はマーチングクラブの練習があります。
運動会で演奏する曲を特訓中!入場行進もクラブの演奏で行います。
コロナ禍のため、練習が思うようにできずにいましたが、だんだん上手になってきました。楽器の持ち方に気をつけたり、動く方向を間違えないようにしたりと、演奏だけではないので大変です。でも、みんな笑顔で練習をしているので見ているこちらも楽しい気持ちになりました。
運動会まであとわずか。ラストスパートで頑張ります。

9月21日 PTA作業

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAの役員さんが花壇の草むしりや使っていない部屋の片づけをしてくれています。
時期もあり花がなかった花壇に新しい花も植えてくれました。
集中玄関前には初めて見る植物を植えてもらいました。まるでかぼちゃですが、ナスなのだそうです。子どもたちも興味津々!ハロウィンが近いこともあって楽しい花壇になりました。
役員のみなさん、本当にありがとうございます!

9月21日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で「ミシンでソーイング」の学習をしています。
今日はグループで協力して「ミシンで縫えるようにセッティング」をしました。ボビンに下糸を巻いて下糸をセットし、上糸を間違えずにかけていきます。ミシン針に糸を通すと大きな仕事が一つ終わったかのよう。そっと回し車をまわして、下糸が連れて出てきたときには拍手が起きていました。
学校のミシンは古いものもあるので、かけ方も少しずつ違います。ミシンに書いてあるガイドに従い、協力してセットすることができていました。
いよいよ次の学習では試し布を縫います。

9月21日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳で「ぼくとシャオミン」の学習をしました。
ぼくは日本人でシャオミンは中国人。ぼくはプリンが好き、シャオミンはサンザシが好き…。生まれも好きなものも話す言葉も違うけれど、二人はなかよしなのです。「どうしてなかよしなんだろう」そんな問いから始まりました。
子どもたちは「いつも一緒に遊んでいるから」「きっと気が合うんだよ」等々、自分の考えをワークシートに書いていました。
相手のことを認め、自分のことを認められながらたくさんの子と仲よくなってほしいと思いました。

9月21日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語で「夏休みの思い出日記」を書いています。夏休みの思い出の写真を持ち寄り、その写真を紹介するような文を書いています。今まで学んだ英語を使って書くのですが、中には辞書で調べたりしながら自分で英文に直している子もいました。
英語専科の先生、ALTの先生に加えて、今日は中学校からも先生が来てくれていたので、わからない所はすぐに教えてもらうことができました。
「この内容ならこの言葉を使った方がいいかも」というアドバイスももらうことができ、学習の幅が広がりました。

9月21日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「わすれられないおくりもの」の学習をしています。物語教材です。今日は「あなぐまの「おくりもの」はなぜ森のみんなにとってわすれられないおくりものになったのか」について話し合いました。
「教科書にこう書いてあるから、こうなんじゃない?」と本を指さしながら友だちと話し合っている子もいて感心しました。

9月20日 陸上練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭のコンディションが悪いため、今日の練習は体育館で行いました。
「走る」「跳ぶ・体幹を鍛える」「体の動きを調整する」の3つのコーナーにそれぞれ10分ずつ取り組みます。
途中、休憩をはさみながらの活動ですが、1つのコーナーが終わる頃になるとだいぶ疲れた様子に。それでも「疲れた!」と笑顔で言いながら次のコーナーに向かう子どもたちは本当にすごいなと思った放課後でした。

9月20日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で「大地のつくり」について学習しています。
今日は地層の様子を見て気がついたことを話し合いました。
意見交流のツールとしてタブレットを活用しました。
友だちがどんな意見を書いているのかを知り、自分の考えを深めたり広げたりすることができました。

9月20日 アサガオ<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生はアサガオを育てています。週末に台風の影響があるかもしれないという予報があったため、体育館までの通路に全てのアサガオを緊急避難しました。
休み時間にはその種を取りにくる子がたくさんいました。まだ花が咲いていたり、種が青かったりするものもありますが、これからまだまだ取れそうです。
丁寧に、落とさないように、一つ一つ集めている姿が印象的でした。

第59回書写優秀作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年、夏休みが明けると「習字大会」が学年ごとに開催します。どの子も真剣に書くことができていました。その中から選ばれた代表者の作品が市の施設で展示されていました。
しかし、新型コロナウィルス感染症まん延予防の観点から、今年も校内での展示ということになりました。
入選した児童の保護者の皆さんにはお知らせを配布したのでご存知かと思います。力作ぞろいですので、是非、ご観覧ください。
習字大会で一生懸命書いた作品は、教室の中や廊下に展示してあります。学校にお越しの際に見ていただけると子どもたちの励みになります。
よろしくお願いいたします。

9月16日 学級園の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級の子たちが学級園を整えています。しっかり雑草をとり、秋冬に収穫できる作物を植えていました。その時に種まきをした大根が芽を出しました。
毎日、忘れずに世話をしているからですね。
案内の立て札を立てたところ、1年生が興味津々に見ていました。
立派な大根がとれるかな?
その横で4年生が育てているヘチマ棚に大きな実がなっていました。

9月16日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で3ケタのわり算を学習しています。
わられる数やわる数を大体の数に置き換えて商をたてていました。
「大体の数で考えて計算してみたら割り切れた!」と嬉しそうにつぶやく子もいました。
練習問題にも熱心に取り組み、たくさんの問題を解くことができていました。

9月16日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語の授業で「動物の名前と鳴き方」について学習しました。
鳴き方は日本語での表記との違いに気付くことができていました。ALTの先生の発音を聞いていると、確かにその動物の鳴き方に聞こえます。真似をしながら発音したり、歌を歌ったりすることができました。
その後、カルタに挑戦!ALTの先生が動物の名前を言ったり、鳴き声を言ったりしたのを聞いて、楽しく活動をすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 大掃除
3/21 春分の日
3/22 卒業式準備
3/23 卒業式
3/24 修了式 離退任式