魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

6/30(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、黒パン、牛乳、みそラーメン、バンバンジー和え、メロンです。バンバンジー(棒棒鶏)は、蒸した鶏肉を細切りにし、すったごまにラー油やごま油、醤油、お酢、唐辛子などを混ぜたソースをかけた四川料理です。鶏肉を蒸したり茹でたりすると水分が抜けて固くなり、パサパサとした食感になってしまいます。そこで、固くなった鶏肉を柔らかくするため、木の棒で叩いて調理していたことから「棒棒鶏」という名前が付いたといわれています。
 今日の給食はバンバンジー(棒棒鶏)和えです。黒パンやみそラーメン、メロンと一緒においしくいただきましょう。

6/30(木) 美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。水彩による風景画の制作活動に取り組んでいます。タブレット端末で撮影した風景を見ながら、一つ一つの作業に丁寧に取り組んでいます。

6/30(木) 器楽(一人一楽器)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の器楽(一人一楽器)の授業風景を撮影しました。「ドレミの歌」や「メリーさんの羊」などいろんな曲の演奏に挑戦しています。講師の先生の指導のもと、生徒たちの演奏技術もたいへん向上しています。

6/30(木) おいしい給食をありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の給食では、倉渕中学校の畑から産地直送で届いたサニーレタスを使った「フレンチサラダ」が提供されました。生徒のみなさん、新鮮な野菜をたくさん育ててくれてありがとうございます。また、生産者や給食関係のみなさん、毎日新鮮な食材とおいしい給食を提供してくださり、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

6/30(木) おいしいフレンチサラダになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健給食委員さんたちから給食室へ届けられた新鮮なサニーレタスは、栄養教諭さんや給食技士さんたちの手により、その場でおいしいフレンチサラダになりました。

6/30(木) 保健給食委員さんによる収穫作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(水)朝に倉渕中学校の畑で栽培されているサニーレタスを保健給食委員のみなさんが収穫してくれました。収穫したサニーレタスは、その日のうちに学校給食室へ届けられました。

6/30(木) 太陽の光を浴びて大きく育っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校の畑の野菜を撮影しました。主に2年生の技術科(栽培)の授業で、たくさんの野菜を育てています。倉渕の太陽の光を浴びて、じゃがいもやレタス、とうもろこし、トマト、かぼちゃなどたくさんの野菜が大きく育っています。

6/30(木) ハーフタイムデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6月30日は「ハーフタイム・デー」です。1年間の折り返し地点となり、2022年も残すところあと半年(半分)となる日のことです。
 どこまでも青く澄んだ空を見上げ、これまでの半年間を振り返ってみましょう。そして、これから先の半年間の目標を再確認してみましょう。

6/29(水) 産地直送「フレンチサラダ」

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、バターライス、牛乳、チキンフリカッセ、フレンチサラダ、オレンジです。
 今日の朝、2年生が栽培をしている倉渕中学校の畑から、保健給食委員さんがサニーレタスを収穫し、給食室へ届けてくれました。
 今日の給食は、倉渕中学校の畑から産地直送で届いたサニーレタスを使った「フレンチサラダ」です。バターライスやチキンフリカッセと一緒においしくいただきましょう。

6/29(水) 『星の王子さま』の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日は『星の王子さま』の日です。『星の王子さま』はフランスの作家、アントワーヌ・サン=テグジュペリの小説で、サハラ砂漠に不時着した飛行機の操縦士が、砂漠で一人の男の子(星の王子さま)に出会います。王子さまは操縦士に自分が生まれた星のことや色々な星を旅したときの話をし、二人は8日間一緒に過ごすことで絆を深めるという物語です。
 1999年(平成11年)6月29日、神奈川県箱根町に『星の王子さま』をテーマにした世界初の博物館「箱根サン=テグジュペリ 星の王子さまミュージアム」がオープンしたことを記念して制定されました。

6/28(火) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。陸上競技や新体力テスト、水泳などの授業内容を復習しています。さまざまな運動を通して、スポーツの楽しさや意義について深く考えています。

6/28(火) 音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽科の授業風景を撮影しました。楽譜や教科書をはじめ、タブレット端末やデジタルテレビ、DVDなどのICT機器を有効に活用した授業を構成しています。文字通り「音」を「楽しみ」ながら授業に取り組んでいます。

6/28(火) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「あなたの好きな夏の野菜」をテーマに学習しています。複数人の教師による指導・支援やタブレット端末を有効に活用した授業を展開しています。

6/28(火) 人権学習(人権トライアスロン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日6月28日から7月20日にかけて人権学習(人権トライアスロン)を実施しています。人権学習初日の今日は、校長先生による人権講話を行いました。校長先生からは「色々な角度から」をテーマに、自身の学生時代のエピソードや友達同士のラインのやり取りなどを交えながら、自分の考えだけでなく友達の考えにも耳を傾けることや違う角度からものを見ること、それに相手に寄り添って行動することの大切さなどについてのお話がありました。

6/28(火) 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(火)の朝の風景を撮影しました。太陽の光が燦々(さんさん)と輝き、まわりの山々の緑と鳥たちのさえずりが心と体に安らぎを与えてくれます。朝顔の苗も日に日に大きく成長しています。今日も素敵な一日が始まります。

6/27(月) 部活壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真(左)は女子ソフトテニス部、写真(中央)は軟式野球部、写真(右)は吹奏楽部の決意表明の様子を撮影しました。それぞれの部からの決意表明からは、夏の大会そして西部地区吹奏楽コンクールに向けての強い意志を感じることができました。

6/27(月) 部活壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真(左)は男子剣道部、写真(中央)は女子剣道部、写真(右)は男子ソフトテニス部の決意表明の様子を撮影したものです。それぞれの部からは、目標達成に向けて力強い決意表明を聞くことができました。

6/27(月) 部活壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、6月27日(月)第6校時に高崎市中体連総合体育大会(夏の大会)に向けて部活動壮行会を開催しました。部活動壮行会では、校歌斉唱をはじめ、校長先生や生徒会長のお話、各部からの決意表明、「若い力」の合唱などがありました。

6/27(月) きれいな花たちに見守られ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者の方や地域のお住まいの方からたくさんの綺麗なお花をいただきました。写真(中央)がダリア、写真(右)がカシワバアジサイやホタルブクロです。たくさんの可憐で綺麗な花たちに見守られ、私たちは今日も幸せな日々を送っています。

6/27(月) 中体連応援献立

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、おにぎり、のり、牛乳、じゃがいもと豚肉のカレー炒め、中華風なめこスープ、アスホウベーです。
 今日のメニューは、家庭科作成献立で「中体連応援献立」です。2年生の生徒が考案してくれました。いよいよ今週末から中体連総合体育大会(夏の大会)が始まります。中体連応援献立を食べて、夏の大会に向けてしっかりとした体力をつけていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言