思いやり集会(11月18日)![]() ![]() 自分たちのクラスの取組を振り返り、いじめ0のクラスにするために目標を考え発表しました。6年生の自主的なあいさつ運動を手本に、5年生は下級生と遊ぶという取組をしてくれています。仲良くなる取組を自分たちで考え進んで活動してくれていることが嬉しいです。 持久走大会(11月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走大会(11月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走大会(11月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業やランランタイム、放課後の自主練習等、子供たちは自分の決めた目標に向かってがんばっていました。持久走カードも走るたびに色を塗り、たくさん走ることができました。 6年生は、本番で全員が自己新記録をだしたそうです。がんばりましたね。 がんばって走った子供たち全員に拍手です。 11月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() パンもご飯もでない給食はめずらしいですね。今日は肉まんです。 カレーうどんは、高崎うどんに鶏肉、たまねぎ、にんじん、ねぎ、あぶらあげがはいっていました。 つなのごま和えは、小松菜、きゃべつ、にんじん、コーンが緑、オレンジ、黄色と彩りよく、すりごまとツナで濃厚な味でした。美味しくいただきました。 11月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ご飯にウインナー、たまねぎ、グリンピース迂、芽ひじきの入ったピラフでした。ひじきというと煮物という感じがしますが、ピラフとして入れてもおいしいですね。 森のきのこスープは、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、とりにくにえのきたけ、ほししいたけ、しめじときのこがたくさん入りきのこの香りの良いスープでした。 ごぼうサラダは、きゃべつ、きゅうり、にんじん、ごぼうの入ったサラダです。細切りごぼうなので食べやすかったです。 ALTが給食のメニュー紹介をしてくれました。 ひじきはなんていうのかな?シーウィド・・・ 4年生学習の様子(11月15日)![]() ![]() ![]() ![]() お祭りや行事についてわかったことをまとめよう 日本には季節によっていろいろなおまつや行事がありますね。 地域にもあります。 みんなで話ながら、なんだか盛り上がっているようです・・・ 楽しく学習していました。 朝礼(11月15日)![]() ![]() 今日みんなと仲よくなるための上手な話の聞き方について話しました。 相手の目を見て相づちを打ちながら、「いいね。」「へーそうなんだ。」など反応しながら、そして、否定はしない。 はじめに、わたしの好きなことをお話しました。5年生の子供たちは、頷きながら聞いてくれました。 その後、2人組で、交替で話をしました。 にこにこと笑顔で話を聞いている子もいました。いいですね。 学年をこえて、いろいろな人とお話をして交友関係を広げていって欲しいと思います。 2年生学習の様子(11月15日)![]() ![]() ![]() ![]() もっとなかよし まちたんけん エコールにまちたんけんに行く計画をたてています。今度はどんなところを見てくるのでしょうか。算数 かけ算を学習しています。 いくつずつといくつ分、聞かれていることを四角で囲んだり線を引いたりしてキーワードを確認しました。黒板におはじきを貼り、式があっているのか一緒に確認しました。 1年生学習の様子(11月15日)![]() ![]() ![]() ![]() いもほりをしたつるを使ってリース作りをしていました。今日は、飾り付けをするようです。りぼんやまつぼっくり等好きなかざりを持ってきてつけました。 1年生学習の様子(11月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵を見てお話をしよう うさぎが切り株のテーブルを囲んで、楽しそうにケーキ等たべている挿絵です。 すきなうさぎの言葉を考えて発表しよう 「おいしいごはんだね。ミルクおいしい。おかわりしたい。」 「次はチーズをたべようかな。どうやっておいしくつくるんだろう。」 場面の様子から考えた言葉を発表していました。 授業参観の様子(11月6日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばって、たくさん発表もしました。 読みきかせ(11月6日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お母さん方が選ぶ本もみなさんいろいろで、本当に楽しみです。 読みきかせを通して、子供たちが、本が大好きとなってほしいと思いますが、それだけでなく、きて下さるお母さん方が、学校での子供たちの様子を見て、担任の先生と話し学校を身近に感じてもらえるとうれしく思います。年に1回でもよいですし、途中からでもよいので、いつでも連絡をください。まずは、見に来るというのでも良いと思います。 読みきかせ(11月6日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読みきかせひまわりのボランティアの方もきてくださりました。ありがとうございました。よくとおる声で、音楽を入れて・・・ 子供たちは、目をきらきらさせて本の世界にひきこまれていました。 6年生のクラスでは、がん教育をしてくださっていました。 人権学習参観(11月6日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科の学習と人権学習、安全に関する学習を公開しました。 3時間目には、各学年災害がおこったときにどう行動するかみんなで考えました。 下校途中で災害がおこったとき、学校にもどる?家に帰る? 理由とともに自分の考えを伝え合いました。参観されたお家の方にも参加していただきました。 災害がおきたとき、どうしたらよいかよく話し合っていなかったので、確認しておきたい。等お家の方からの感想がありました。 この日に考えたいくつかの質問には答えはありません。これをきっかけにして、いざというときどのように行動したらよいか考えられると良いと思います。また、お家の人とも話し合い、災害がおきたときのことを決めておけると良いと思います。 ご協力いただきまして、ありがとうございました。 引き渡し訓練(11月6日)![]() ![]() ![]() ![]() 除草作業(11月5日)長寿会のみなさん![]() ![]() ![]() ![]() 普段なかなか行き届かないところまできれいにしていただき、校舎南側の花壇や塀際の花壇など丁寧に除草をしてくださいました。 たくさんあった桜の木の落ち葉も、きれいにしていただきました。 ありがとうございました。 2年生学習の様子(11月2日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5のだんのかけ算の学習をしました。 1箱に5個ずつお菓子が入っている箱がふえると、お菓子の数はどうなるのか、お菓子の数の求め方を考えました。 図を手がかりに自分の考えをまとめました。友達と考えを伝え合いました。友達の考えと似ているところ、違うところを聞いて比べました。 体育集会の様子(11月2日)![]() ![]() 変形スタートも、いろいろな動きが加わり、楽しく活動しています。 避難訓練の様子(11月2日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日の人権学習参観の日に、防災に関する授業と引き渡し訓練を行います。下校途中等、学校外で地震が起こったときどうするのか、お家の人と相談しておくことも必要です。授業をきっかけにしてお家でも話し合ってみてください。 |
|