魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

11/17(木) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野における「アフリカの産業」について学習しています。デジタル教科書や資料集、タブレット端末などを活用し、アフリカの産業の現状や特徴などについて詳しく調べています。

11/17(木) スターチスの花言葉は「変わらぬ心」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日の誕生花は「スターチス」です。スターチスは地中海沿岸原産で、日当たりの良い野原に生え、高さは45〜60センチほどです。花色は紫色や青色、藤色、ピンク色、黄色、白色などがあり、ドライフワラーとしてもたいへん人気があります。
 スターチスの花言葉は「変わらぬ心」「途絶えぬ記憶」。乾燥させても色あせないスターチスの花の特徴から由来しているそうです。

11/16(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、高崎丼、牛乳、鶏肉と大根のスープ、小松菜のナムル、りんごです。高崎市はチンゲン菜をはじめ、人参や白菜、小松菜、大根、ねぎなどたくさんの野菜を生産しています。
 今日の給食は、高崎産の新鮮でおいしい野菜をたっぷり使った「高崎丼」です。鶏肉と大根のスープや小松菜のナムルと一緒においしくいただきましょう。

11/16(水) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。「教科書を読んで場面に合った音読をしよう」をテーマに学習しています。教科書をはじめ、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、場面に合った英語による表現方法について楽しく学習しています。

11/16(水) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野における「中部地方」について学習しています。教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、中部地方の自然環境や農業、産業などについてまとめています。

11/16(水) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。保健分野の「呼吸器や循環器の発達」について学習しています。安静時の1分間あたりの呼吸数をかぞえたり、食事や運動、休養、睡眠などによる器官の発達について深く学習しています。

11/16(水) 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(水)の朝の風景を撮影しました。輝く太陽にどこまでも澄んだ青空。鳥たちのさえずりや川のせせらぎ。そして、遠くからは時刻を告げるエーデルワイスが聴こえてきます。
 昨日15日(火)の1年生の校外学習「ぐんまある紀」では、保護者のみなさまにはお子さんの送迎等でたいへんお世話様になりました。ありがとうございました。今後とも倉渕中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

11/15(火) 1年校外学習「ぐんまある紀」

画像1 画像1 画像2 画像2
 すべての班がそれぞれの見学地での研修を終えて帰路につきます。これから高崎駅を目指します。楽しく充実した一日が終わろうとしています。

11/15(火) 1年校外学習「ぐんまある紀」

画像1 画像1 画像2 画像2
 桐生渡良瀬班は、神明宮や高津戸峡・高津戸ダムへ来ています。豊かで美しい山々の緑に川のせせらぎ、鳥たちのさえずり・・・。紅葉の季節の素晴らしい景観にとても感動しています。

11/15(火) 1年校外学習「ぐんまある紀」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 渋川伊香保班は、伊香保グリーン牧場に来ています。伊香保グリーン牧場では、たくさんの動物たちと触れ合ったり、記念写真を撮影したりして楽しんでいます。

11/15(火) 1年校外学習「ぐんまある紀」

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなかみ班は、りんご狩りに挑戦しています。真っ赤でおいしそうなりんごがたくさん採れました。かわいい猫ちゃんとも仲良しになりました。とても楽しく、充実した時間をすごしています。

11/15(火) 1年校外学習「ぐんまある紀」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 草津班は、草津熱帯園でたくさんの動物たちの生態を観察したり、魚たちとの触れ合い体験を行ったりしました。草津熱帯園を見学した後は、草津中和工場を見学しています。

11/15(火) 1年校外学習「ぐんまある紀」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 渋川伊香保班は、伊香保の温泉街を散策しています。おみくじを引いたら、なんと「大吉」が出ました。温泉街を散策した後は、水沢へ移動し昼食です。日本三大うどんで有名な「水沢うどん」を堪能しています。

11/15(火) 1年校外学習「ぐんまある紀」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 桐生渡良瀬班は、渡良瀬渓谷鉄道「わっしー1号」の中でおいしい駅弁を食べています。素晴らしい景観を見ながらの昼食は最高ですね。昼食の後は、星野富弘美術館へ行きました。紅葉がとてもきれいで感動します。

11/15(火) 1年校外学習「ぐんまある紀」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「たくみの里」では、周りの人への配慮の気持ちやお礼の言葉をしっかりと伝えることができています。観光客の方からも「礼儀正しくて爽やかな生徒さんですね」というお知らせが学校にも届いています。倉渕中学校の良さと素晴らしさが周りの人へもしっかりと伝わっています。

11/15(火) 群馬県は「きのこの宝庫」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ゆめロール、牛乳、上州きのこうどん、カムカム揚げ、ほうれん草のおひたしです。群馬県ではたくさんのきのこが生産されています。舞茸やしいたけをはじめ、なめこ、ヒラタケ、エリンギ、ブナシメジなどまさしく群馬県は「きのこの宝庫」です。
 今日の給食は群馬県産のきのこをたっぷり使った「上州きのこうどん」です。ゆめロールやカムカム揚げ、ほうれん草のおひたしと一緒においしくいただきましょう。

11/15(火) 1年校外学習「ぐんまある紀」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなかみ班はドライフラワーの家で体験活動に取り組んでいます。一人一人がオリジナルの作品づくりに挑戦しています。みんな楽しそうです。

11/15(火) 1年校外学習「ぐんまある紀」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 草津班は、湯畑で足湯に浸かったり、湯もみを見学したりしています。湯畑周辺を見学した後は、草津熱帯園に行き、たくさんの動物たちを観察しています。

11/15(火) 1年校外学習「ぐんまある紀」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 渋川伊香保班は、伊香保のロープウェイに乗ったり、伊香保の温泉街を散策したりしています。ロープウェイは霧の中へ・・・。街散策では、渋川伊香保が舞台のアニメをモチーフにしたマンホールの蓋を見つけたり、おみくじを引いたりして楽しんでいます。

11/15(火) 1年校外学習「ぐんまある紀」

画像1 画像1
 みなかみ班は、「たくみの里」で体験学習に取り組んでいます。みんなで楽しく「たくみの里」を散策しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言