魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

2/27(月) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。3年間のまとめとして総合問題に取り組んでいます。中学校の卒業式まであと2週間あまりとなりました。義務教育の総仕上げの時機です。これまで学習してきたことをしっかりとまとめていきましょう。

2/27(月) オーニソガラムの花言葉は「純粋」「才能」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月27日の誕生花は、オーニソガラムです。オーニソガラムは、キリスト誕生の夜に光り輝いたといわれている「ベツレヘムの星」に例えられている、清楚な純白の6弁花を咲かせる球根植物です。茎の長い種はウェディングブーケにも用いられています。和名はオオアマナ、英名はスター・オブ・ベツレヘムです。
 オーニソガラムの花言葉は「純粋」「才能」。オーニソガラムの清楚でけがれのない花姿に由来しています。今日も素敵な一日が始まります。

2/24(金) 3年生の家庭科絵本展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1階の廊下には、3年生が家庭科の時間に制作した絵本が展示されています。「これな〜に」や「おいしいパン屋さん」、「かくれているのはだれ?」などのタイトル作品がたくさん展示されています。創意工夫された3年生の素晴らしいオリジナルの絵本作品をご鑑賞ください。

2/24(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、子ぎつねご飯、牛乳、茎わかめのかみかみ和え、さつま汁、りんごです。子ぎつねご飯は、きつねの好物とされる油揚げを子ぎつねの耳のように三角形に切って、甘じょっぱく味付けした具材を入れた混ぜごはんです。今日の給食は、子ぎつねご飯です。茎わかめのかみかみ和えやさつま汁と一緒においしくいただきましょう。


2/24(金) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。ダンス実習に取り組んでいます。生徒たちはVTRを視聴したり、タブレット端末を使って動きを確認したりして、ダンスの振り付けに楽しく取り組むことができました。

2/24(金) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。トランプを使った「確率」の問題に挑戦しています。絵柄が出現する回数や色分けして考える問題、それに指定された数字になる確率などを丁寧に計算しています。

2/24(金) 家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の家庭科の授業風景を撮影しました。保育分野における「幼児の生活」について学習しています。みんなで幼児に向けた絵本を制作しています。一人一人がオリジナルの楽しい絵本を制作することができました。

2/24(金) ワクチン支援に対する感謝状

画像1 画像1
 「NPO法人世界の子どもにワクチンを 日本委員会」から倉渕中学校へペットボトルキャップ回収によるワクチン支援に対する感謝状が届きました。倉渕中学校では、今年度ペットボトルキャップを247kg回収することができました。これは、寄付金に換算すると2964円、ワクチンに換算すると約148本分にもなります。保護者の皆様、そして地域の皆様、ペットボトルキャップの回収へのご協力ありがとうございました。今後ともペットボトルキャップの回収にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2/24(金) アマリリスの花言葉は「誇り」「おしゃべり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日2月24日の誕生花は、アマリリスです。アマリリスは、花径が10〜20cmもあり、鮮やかな花色が特徴の花です。鉢植えや花壇、切り花としてたいへん人気があります。
 そんなアマリリスの花言葉は「誇り」や「おしゃべり」。アマリリスの花が横向きにつき、となりの花とおしゃべりをしているように見えることから、この花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

2/22(水) 合同フードドライブ寄贈式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、パルシステム群馬と連携して、第2回フードドライブを実施しました。今回のフードドライブは、群馬県からの委託を受けており、倉渕中学校は2月28日に伊勢崎市で行われる合同フードドライブ寄贈式に動画で参加します。本日22日には寄贈式の動画撮影が行われ、奉仕委員さんがフードドライブ活動への取り組みを紹介したり、図書委員さんのSDGs紙芝居の様子を映像に録画したりしました。

2/22(水) リクエスト給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、フレンチトースト、牛乳、スパゲッティナポリタン、コールスローサラダです。フレンチトーストは、卵と牛乳をパンに染み込ませ、フライパンで焼きます。今日の給食は、小学生のみなさんがリクエストしてくれた「フレンチトースト」です。卵と牛乳をたっぷり含んだパンの柔らかさと香ばしさを、みんなでおいしく味わいましょう。

2/22(水) 国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「四季の詩」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集・ワークシートなどを活用して、四季(春夏秋冬)それぞれの詩の題材を捉えたり、描かれたイメージを想像したりして、詩の世界観について理解を深めています。

2/22(水) 数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。かけ算の100マス計算に挑戦しています。生徒たちは、それぞれの目標に向かって100マス計算にチャレンジしたり、100マス計算の解き方のコツなどを学んだりしながら、より速くより正確に計算問題を解く練習に取り組んでいます。

2/22(水) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。保健分野における単元テストに取り組んでいます。落ち着いた授業態度で、みんな真剣な表情で試験に向かっています。一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業を大切にし、日々努力を重ねています。

2/22(水) 今日は「猫の日」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日2月22日は、「にゃん(2)にゃん(2)にゃん(2)」の語呂合わせから「猫の日」です。「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を」という思いや願いのもと、猫の日制定委員会が一般社団法人ペットフード協会と協力して1987年(昭和62年)に制定されました。今日も素敵な一日が始まります。

2/21(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、さばの生姜煮、吹雪汁、大根の梅マヨサラダです。吹雪汁とは、吹雪のようにお椀の中にお豆腐が散っているお味噌汁です。吹雪とは、雪が強い風に吹かれて空中を舞っている天気のことで、お椀の中のお豆腐を吹雪に見立てて「吹雪汁」と呼ぶようになりました。今日もおいしい給食をありがとうございます。

2/21(火) 国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、地域にお住まいの方を講師にお招きし、書写(書道)の授業を行っています。この写真は、1年生の書写の授業風景を撮影したものです。生徒たちは、たいへん落ち着いた態度で書写の授業に臨んでおり、講師の先生の指導のもと、一生懸命書道に打ち込んでいます。

2/21(火) 保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バスケットボールの実習に取り組んでいます。生徒たちは、パスやドリブル、シュートなどの基本的技能の習得に取り組んだり、習得した技能を使ってゲーム形式の練習に取り組んだりして、バスケットボールの実習にみんなで楽しく取り組むことができました。

2/21(火) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。「科学技術と人間」をテーマに学習しています。生徒たちはタブレット端末などのICT機器を活用したり、グループによる話し合い活動を行ったりして、世界のエネルギー利用について理解を深めることができました。一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業に一生懸命取り組んでいます。

2/21(火) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「Cのつく英単語を調べよう」をテーマに学習しています。生徒たちはタブレット端末やデジタル教科書などのICT機器を活用したり、グループによる話し合い活動を行ったりしながら、「coffee」や「city holl」、「cherry」などたくさんの英単語について、みんなで楽しく調べることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

年間行事予定表

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言