【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

2月14日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で「ボールけりあそび」に取り組んでいます。サッカーにつながる単元です。
今日は、ボールの蹴り方を学びました。テーマは「ボールとなかよしになろう!」です。
ボールをつま先で交互に触ったり、足の間に入れて交互に蹴ったりしました。
2人組や3人組でパスをすることもできました。

2月14日 体育集会<長なわ>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3回目の長なわ集会でした。
体育の授業などでどのクラスも練習をしています。得意ではない子もいますが、一生懸命取り組むことができていました。また、よい声がけをすることもできていました。
練習の成果やみんなで一緒に頑張ろうとしている気持ちが表れ、どのクラスも記録を更新していました。

2月13日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育でドッジボールの学習をしています。
クラスで2チームに分かれ、対戦をしました。
ソフトバレーボールを使っているので、ボールに苦手意識がある子も積極的に参加することができていました。
ボールを二つ使用しているため、よく見ていないとすぐにあたってしまいます。楽しく活動することができました。

2月13日 『ようこそ先輩』

画像1 画像1
今日から、進学先が決まった高校生が『ようこそ先輩』として母校にボランティアにきてくれています。来てくれたのは3名。それぞれにしっかりとした自分の夢を持った高校生です。
今日は、1年生の各教室に入り、お手伝いをしてくれています。授業中のお手伝いもありますが、植物を育てていた鉢を来年も使えるように整えてくれました。作業がとても丁寧で、ありがたかったです。
これから1週間、お世話になります。よろしくお願いします。

2月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南岸低気圧の関係で久しぶりに「積もる雪」となりました。
子どもたちは朝からソワソワ。「雪対策にこれつけてきました!」とスノーグローブを見せてくれた子もいました。
お昼過ぎから粒が大きくなってきて、子どもたちのソワソワも大きくなってきているのがわかります。
掃除の時間だけど、外が気になり、思わず手を出したり。ほうきで掃く手をとめて外を眺めたり。
子どもたちにとっては楽しい雪ですが、車はスリップの原因にもなります。素びながら帰らないように、気をつけて帰るように、各クラスでしっかり指導してから下校させたいと思います。

2月10日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科でいろいろな先生にインタビューをしました。
一人一人違う先生にインタビューをしたので、その内容について発表したり聞いたりした後、「誰にあってみたいか」「どうしてあってみたいか」を発表しました。
自分の担当の先生の話をしっかり聞いてこられて、みんなに伝えることができたようです。いろいろな先生の話をメモしたりすることができていました。

2月10日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で「日本と関わりの深い国々」について学習をしています。
今日は導入として、特徴をとらえている写真を見ながら国当てクイズをしました。
その後、4つの国について自分たちが持っている印象や知っていることをテーマごとに挙げていきました。活用したのは、タブレット端末に入っているロイロノートの共有ノートです。タブレット上で一つのノートにクラス全員が書き込むことができるというものです。
さすが、6年生。すぐになれてたくさんの意見を書くことができました。

2月9日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語で「一日の行動」について学びました。朝起きてから、歯を磨いたり、顔を洗ったり、朝食を食べたり、学校へ行く準備をしたり。朝の時間だけでもたくさんのことをしています。そういう行動の英語での言い方をキーワードゲームやジェスチャーゲームをしながら覚えていきました。

2月9日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳で「たまちゃん、大すき」を使って学習しました。
子どもたちがよく知っている「ちびまる子ちゃん」が題材になっています。内容も把握しやすく、子どもたちはすぐに主人公の気持ちを考えることができていました。
【相手の気持ちを考えること】【考えたことを自分の行動の中に取り入れていくこと】の大切さについて学ぶことができました。

2月8日 展示<5年生・提案文>

画像1 画像1
国語の授業で提案文を書きました。テーマは「よりよい学校にするために」です。まずは課題の洗い出し。「廊下を走っている人がいる」「休み時間に外に出る人がすくないな」など、自分が感じている現在の学校の課題をみんなで話し合いました。その課題を解決するためにどうしていったらよいのかについて考えました。
そして考えたものを「提案文」という形にして、他の学年の子たちにも読んでもらうことにしました。
どの作品もこれまでをふり返り、学校のためを考えた内容になっています。
是非、読んでみてくださいね。

2月8日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で『川をさかのぼる知え』を学習しています。船を低いところから高いところにさかのぼらせるためにどうしていったのかを知る説明文の学習です。
説明文をより理解しやくするため、映像を使って学習を進めていました。

2月7日 クラブ活動の様子<本・イラストクラブ>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも図書室で活動しています。
本を読んだり、イラストを描いたり。現在はカレンダーに自分の好きな絵を描いて、オリジナルカレンダー作りをしています。
体育館前廊下に作品を展示しました。主となるイラストを描き、それをペンで塗りつぶし、背景を点描で飾っていったものです。
どの作品も丁寧に描かれていて、そこを通る子たちの目を楽しませてくれています。

2月6日 クラブ活動<昔の遊び>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5色百人一首に取り組んでいました。今日は赤札(20首)です。
百人一首は下の句を取り合うカルタです。5色百人一首は百人一首を5グループに分け、20首ずつ取り合うことができるようできています。特徴は、取るカルタ(下の句)の裏に上の句が書いてあることです。並び終えた後、自分の陣にある札を裏返し、覚えることができます。二人組で楽しむことができました。

2月6日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で三角形について学んでいます。
今日は「二等辺三角形」「正三角形」について特徴を調べたり、名前を知ったりしました。
授業の最後には「大きくなるとこういう三角形も出てくるんだよ」と名前を伏せたまま直角二等辺三角形を黒板に提示しました。すると子どもたちは「二つの辺が同じ長さだから二等辺三角形だ!」「ここが直角だね」と学んだことを接ぎ合わせて、名前を正解することができていました。学んだことがつながっていくことを実感することができましたね!

2月6日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「こんなことができるようになったよ」の学習に入りました。この単元では、2年生になってできるようになったことを順序に気をつけながら作文にしていきます。
今日は、2年生になってできるようになったことを発表しました。最初は「特にできるようになったことあったかな?」と考えていた子もいましたが、次第に「これは2年生でできるようになったんだった」と思い出してきたようです。この1年でたくさんのことができるようになったことがわかりました。
クラスの壁面には「のばそう とくいなところ」「そだてよう ありがとうの木」というコーナーがあり、それぞれできるようになったことを書いたり、誰かにしてもらって嬉しかったことをはったりする場所がありました。そこで書いたことをもとに作文を書いてもいいですね。

2月6日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年で歌などの練習をしました。
『スマイルアゲイン』の歌にのせて手話もします。担任の先生の伴奏、音楽の先生の指揮にのり、きれいな声で歌っていました。手話がずれてしまったところはみんなで合わせられるよう練習をしました。
どんな仕上がりになるのか、とても楽しみです。

2月3日 朝の会<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は節分です。
6年生の教室に「赤鬼」が出現しました。心の中の鬼を追い払うために、新聞紙で作った「豆」をまき、鬼を追い払いました。
その後、各教室で「節分」について話をしました。
行事がなぜ行われるようになったのか、いろいろな説があります。自分自身でも調べてみると面白いと思います。

2月2日 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第4回学校保健委員会を行いました。
今年のテーマは『目の健康について考えよう』です。メディアチャレンジ週間を設定し、全校児童に取り組んでもらい、その結果を分析、次のチャレンジ週間に生かすという取組を行ってきました。
第2回のチャレンジ週間の結果を分析し、課題を明らかにした後、全校にどう呼びかければよいかについてグループごとに話し合いました。
どのグループも活発に意見交流したので、よい提案ができそうです。
校医の先生方からも「話し合いがしっかりしている」「良い取り組みだ」と褒めていただきました。

2月2日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語でスイミーの学習をしました。学んだことをもとに劇を作っています。
関心なのは、全文を暗記していること。「ここからもう一度言ってみてください」という担任の言葉を聞き、すぐに対応することができていてびっくりしました。
写真は大きなマグロがスイミーたちに襲いかかるところです。マグロの色塗りもみんなでしたそうです。

2月2日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボディパーカッションを3パートと旋律パートにわかれた合奏に挑戦しています。
ボディパーッションの難しさは「休み」の部分にあります。いくつ休むのかをしっかりと把握しなくてはなりません。また、叩く場所は3か所あり、どこをどのタイミングで叩くのかも重要になってきます。
それぞれのパートが仕上がり、合奏になったとき、どんな音楽になるのか本当に楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 年度末休業日