5年生学習の様子(12月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
白神山地の意見文を学習していました。これを受けて自分がどう考えたかまとめて友達に伝えます。グループで伝え合いました。

4年生学習の様子(12月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工
動くおもちゃの作品が教室の後ろにならべてあります。ブランコやかに等作品が並んでいます。こんな作品紹介がありました。
作品紹介
七変化(ごめん三変化ぐらい)ピストル
まず四角形を作ってから、じゅうにするのが難しかった。もとにもどそうとすると、いびつになるのは残念。たくさんうごかせるようにするのをがんばった。
思いのつまった作品ができました。どんなふうに三変化するのか動かしてみたくなりますね。

4年生学習の様子(12月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
分数の学習をしていました。真分数、仮分数、帯分数で表す学習です。
それぞれの特徴を確認し表し方を練習しました。
自力解決をする際に、いくつに分けているのか、いくつ分なのか分かるスケールをヒントに考えました。がんばって取り組んでいました。
授業後に、声をかけると、仮分数を帯分数にするのが難しかったな・・・
次の時間にしっかり確認しておこうね。

12月13日の給食

背割りコッペパン、白菜のクリームシチュー、海藻サラダ、フランクケチャップソース、牛乳
パンに、ケチャップつきのフランクフルトをはさんで食べました。白菜のクリームシチューは、鶏肉、白菜、ジャガイモ、にんじん、たまねぎ、しめじ、パセリが入り、バターと生クリーム、牛乳がたっぷり入ったシチューです。白菜がとろとろしていて美味しくいただきました。
海藻サラダは、きゅうり、にんじん、きゃべつ、コーン、海藻が入り、酢と三温糖、しお、胡椒、サラダ油のドレッシングで和えてありました。

12月12日の給食

画像1 画像1
ごはん、卵スープ、豚キムチ炒め、切り干し大根のナムル、牛乳
白飯に合う豚キムチ炒めでした。たまねぎ、にんじん、もやし、しめじ、にら、豚肉、キムチ等たくさんの野菜と豚肉でボリュームがありました。
切り干し大根のナムルは、ナムルというよりサラダのようで、チキンフレークが入っていたので食べやすかったと思います。4年生、たくさん食べられました。
卵のスープはたけのこと干し椎茸、チンゲンサイ、コーンの入ったスープでした。

6年生学習の様子(12月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語
きつねの窓
現実の日常の世界から不思議な世界へ、不思議な世界へいったことによって主人公は変わったのかな?
文章を丁寧に読み、情景描写や主人公の行動、台詞などから、気持ちが変わっていく様子を読み取りました。
友達と自分の考えを伝え合い深め合いました。
図工
12年後の自分
将来なりたい職業についている自分を制作していました。

1年生学習の様子(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数のひきざんを学習していました。
問題を読んで、わかっていること、聞かれていること、ヒントを見つけて確認しました。ブロック操作をして、図に表し、どんな式がたつのか、答えの出し方を考えました。
「どちらが なんとう おおいでしょうか」
聞かれていることがいくつかありますね。
自分の考えた解き方を説明していました。

12月9日の給食

画像1 画像1
発芽玄米ご飯、チキンカレー、花野菜サラダ、牛乳
鶏肉のたっぷり入ったカレーでした。子供たちの好きなメニューです。
カレーには、鶏肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、にんにく、しょうが、グリンピース、おろしりんご、トマトピューレ、カレー粉、ソース等が入っています。
チキンカレーおいしいよねと話しかけると、野菜は苦手だけど、カレーだと食べられると嬉しそうに話してくれました。
花野菜カレーは、ブロッコリーとカリフラワー、ハム、キャベツ、にんじん、コーンが入っていました。サラダの方はどうでしょう。食べられたかな?

12月8日の給食

画像1 画像1
背割りコッペパン、やきそば、わかめスープ、花みかん、牛乳
コッペパンに焼きそばをはさんで食べました。
わかめスープは、しいたけ、わかめ、ねぎ、じゃがいも、豆腐が入りごま油の香りのする中華風のスープです。
みかんは、みずみずしくとても甘かったです。

12月6日の給食

画像1 画像1
ミルクパン、ミネストローネ、コーンサラダ、チキンカツソースがけ、牛乳
ふわふわで甘いミルクパンでした。ミネストローネは、大豆、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、ベーコンの入ったトマトベースのスープでした。チキンカツはやわらかく中濃ソースがかかっていて美味しくいただきました。コーンサラダは、シャキシャキと食感の残るキャベツときゅうり、にんじん、コーンが入りマリネベースのサラダでした。

表彰朝礼(12月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
表彰朝礼をしました。
スマイリー榛名のみなさんおめでとうごさいます。
里見小では、バレーのスマイリー榛名、野球の里見ヤングライオンズ、そしてサッカーのクエルボがあります。放課後すぐに宿題に取り組み、野球やバレー、サッカーを頑張る姿が見られます。
木工作品の学校代表の表彰もありました。おめでとうございます。

朝礼(12月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼は、2年B組からお届けしました。
毎月、児童会の人を中心に1円玉募金をしてくれています。この間は、赤い羽根募金にも協力してくれました。ありがとうございます。
1円玉募金がどのように活用されているのか、また、どんな目的があるのかお話しました。日本赤十字は、苦しんでいる人を救うために、人間の命と尊厳を助けるために活動しています。わたしたちの生活を考えてみると、みなさんは、お家で寝て、朝ご飯を食べてきました。寒いからエアコンを付けた人がいるかもしれません。水道をひねると安全な飲み水がでます。でも、必ずしも、全部の人がそういう状況にはありません。災害や戦争が起きると私たちも同じような状況になります。怪我をしても救急車は来ないかもしれません。病院は壊れてしまっているかもしれません。そんなとき、太受けてくれるのが日本赤十字です。そして、私たちが加盟している青少年赤十字の目的は、色々な国の文化や生活に関心をもち、理解すること仲よくすることにあります。身近なこと、世界の国のこと、いろいろなことに関心をもってください。自分たちにできることを考えてみてください。

2年生学習の様子(12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公民館とエコールに町たんけんに行ってきました。
前回の探検の際に、疑問に思ったことを質問して教えていただきました。
地域の人が活用していたり、音楽会が開かれていたりすることがわかりました。
お忙しい中、丁寧に説明していただきまして、ありがとうございました。

群馬ベースボールアカデミー(11月30日・12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、全学年指導していただきました。
どの学年も、楽しくバックホームゲームをして、もりあがりました。
教えていただいた投げ方を、体育集会で引き続き練習していきます。

群馬ベースボールアカデミー(11月30日・12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬ベースボールアカデミーの方に、投げ方指導をしていただきました。
とんとんくるっ!両手を広げて立ち、頭にボールを2回あて、体をくるっとさせて投げます。2人組でキャッチボールをしました。
2チームに分かれてバックホームゲームもしました。
投げるととるでできるゲームです。楽しく活動していました。

思いやり集会(11月18日)

画像1 画像1
思いやり集会がありました。
自分たちのクラスの取組を振り返り、いじめ0のクラスにするために目標を考え発表しました。6年生の自主的なあいさつ運動を手本に、5年生は下級生と遊ぶという取組をしてくれています。仲良くなる取組を自分たちで考え進んで活動してくれていることが嬉しいです。

持久走大会(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走大会の様子

持久走大会(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走大会の様子

持久走大会(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の中、持久走大会を実施いたしました。ボランティアをしてくださった保護者のみなさまありがとうございました。
体育の授業やランランタイム、放課後の自主練習等、子供たちは自分の決めた目標に向かってがんばっていました。持久走カードも走るたびに色を塗り、たくさん走ることができました。
6年生は、本番で全員が自己新記録をだしたそうです。がんばりましたね。
がんばって走った子供たち全員に拍手です。

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
肉まん、カレーうどん、ツナのごま和え、牛乳
パンもご飯もでない給食はめずらしいですね。今日は肉まんです。
カレーうどんは、高崎うどんに鶏肉、たまねぎ、にんじん、ねぎ、あぶらあげがはいっていました。
つなのごま和えは、小松菜、きゃべつ、にんじん、コーンが緑、オレンジ、黄色と彩りよく、すりごまとツナで濃厚な味でした。美味しくいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

WEB用