6/15(木) 保健体育科の授業風景
3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。「性感染症とその予防/エイズ」について学習しています。感染症に対する正しい知識をもち、予防方法への理解を深めています。
【できごと】 2022-06-16 11:15 up!
6/15(木) 美術科の授業風景
2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「水彩画で描こう」というテーマで学習しています。タブレット端末で撮影した写真を参考に、建物や自然物などを水彩画で上手に表現しています。
【できごと】 2022-06-16 11:12 up!
6/15(木) 器楽(一人一楽器)の授業風景
1年生の器楽(一人一楽器)の授業風景を撮影しました。1年生も器楽を始めて3か月が経ちました。講師の先生の指導のもと演奏技術もたいへん向上しています。生徒たちも一人一人が目標をもって頑張っています。
【できごと】 2022-06-16 11:10 up!
6/15(木) 社会科の授業風景
1年生の社会科の授業風景を撮影しました。「縄文時代と弥生時代の違いを考え、いつ日本が国になったのか」について学習しています。タブレット端末を有効に活用し、岩宿遺跡などの調べ学習を通して、日本の変遷について深く考えています。
【できごと】 2022-06-16 10:33 up!
6/15(木) 国語科の授業風景
2年生の国語科の授業風景を撮影しました。謙譲語や特別な動詞について学習しています。「申す」や「申し上げる」、「いただく」などの表現方法について深く学んでいます。
【できごと】 2022-06-16 10:26 up!
6/15(木) 器楽(一人一楽器)の授業風景
3年生の器楽(一人一楽器)の授業風景を撮影しました。講師の先生の指導のもと、生徒たちの演奏技術もたいへん上達しています。難しい曲にも挑戦しています。
【できごと】 2022-06-16 10:22 up!
6/16(木) 朝の風景
6月16日(木)の朝の風景を撮影しました。久しぶりに太陽がにっこりと顔を覗かせています。さわやかな朝を迎えています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2022-06-16 08:52 up!
6/15(水) 第1回学校保健委員会
倉渕中学校では、6月15日(水)に「自分を大切にしよう〜こころのSOSの出し方、受け止め方〜」をテーマに第1回学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会では、校長先生やPTA会長、養護教諭のお話をはじめ、グループワークやスクールカウンセラー講話、それに学校医さんからの指導講評などがありました。
【できごと】 2022-06-15 15:32 up!
6/15(水) 今日の給食
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、チンジャオロース、キムチ和え、中華スープです。チンジャオロース(青椒肉絲:Chinjaolose)は中華料理の一つで、ピーマンとお肉の細切り炒めです。ちなみに「青椒」はピーマンで、「肉絲」はお肉の細切りという意味です。
今日の給食はチンジャオロースです。キムチ和えや中華スープと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-06-15 12:32 up!
6/15(水) 社会科の授業風景
3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「現代社会と私たち」をテーマに学習しています。タブレット端末を活用したり、話し合い活動に取り組んだりしながら、自分たちの身のまわりの様子などから現代社会の特色について深く考えています。
【できごと】 2022-06-15 09:48 up!
6/15(水) 数学科の授業風景
2年生の数学科の授業風景を撮影しました。いろいろな連立方程式について学習しています。問題演習を通して、加減法や代入法など連立方程式の解き方について振り返っています。
【できごと】 2022-06-15 09:45 up!
6/15(水) 国語科の授業風景
1年生の国語科の授業風景を撮影しました。画数と活字の字体について学習しています。国語辞典や辞書などを参考に、漢字の総画数や字体などについて詳しく調べています。
【できごと】 2022-06-15 09:43 up!
6/15(水) 保健体育科の授業風景
2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。スポーツ活動の自己管理や安全について学習しています。自己管理や安全管理のために、活動日誌に記録したり、用具・施設をチェックしたりすることの重要性について深く学んでいます。
【できごと】 2022-06-15 09:27 up!
6/15(水) 社会科の授業風景
1年生の社会科の授業風景を撮影しました。世界の三大宗教(キリスト教・イスラム教・仏教)について学習しています。古代の宗教がどのような地域で起こり、それぞれどのような特色があるのかについて深く考えています。
【できごと】 2022-06-15 09:22 up!
6/15(水) 朝の風景
梅雨は、中国から「梅雨(ばいう)」として伝わり、江戸時代頃より「つゆ」と呼ばれるようになりました。『日本歳時記』にも「此の月淫雨ふるこれを梅雨(つゆ)と名づく」とあります。
ちなみに、「つゆ」と呼ばれるようになったのには、「露(つゆ)」から派生した「梅雨(つゆ)」という説や、熟した梅の実が潰れることから「潰ゆ(つゆ)」という説などがあるそうです。
【できごと】 2022-06-15 07:23 up!
6/14(火) 今日の給食
今日の給食のメニューは、ココアアーモンド揚げパン、牛乳、カレーシチュー、海草サラダ、プリンです。
今日の給食は図書コラボ献立で「糸子の体重計」からの出典です。 小学生の糸子は食べることが大好き。へこんでても悔しいことがあっても美味しいものを食べると幸せに感じています。そんな糸子が意地の張り合いで始めたランニング。それは糸子をとても前向きにしてくれ、周りからも認められるようになりました。
「いとこの体重計」は、小学校の図書司書の先生お勧めの本です。今日もおいしい給食をたくさん食べて、明るく元気に学校生活を送っていきましょう。
【できごと】 2022-06-14 13:01 up!
6/14(火) 可憐で綺麗な花たちに囲まれて・・・
地域のお住まいの方からたくさんの綺麗なお花をいただきました。写真(中央)がカシワバアジサイ、写真(右)がアスチルベです。たくさんの可憐で綺麗な花たちに囲まれて、とても幸せな気持ちになります。
【できごと】 2022-06-14 10:48 up!
6/14(火) 理科の授業風景
3年生の理科の授業風景を撮影しました。物体がもつエネルギーについて学習しています。タブレット端末や資料集などを活用して、物体の仕事量や位置エネルギーなどについて確認しています。
【できごと】 2022-06-14 09:45 up!
6/14(火) 社会科の授業風景
2年生の社会科の授業風景を撮影しました。日本の商業やサービス業などについて学習しています。日本の観光地やインターネット関連などの今後について深く考えています。
【できごと】 2022-06-14 09:42 up!
6/14(火) 数学科の授業風景
1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「文字の表し方の決まりを知ろう」というテーマで学習しています。「×(掛ける)の記号を省略する」や「文字より数字を先に記述する」など積の表し方について確認しています。
【できごと】 2022-06-14 09:33 up!