2年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3,4時間目には2年生がプールに入りました。
小プールを使って水慣れをしました。
今日は気温よりも水温の方がやや高いくらいでしたが、みんな気持ちよさそうに入っていました。

5年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1,2時間目には5年生がプールに入りました。
プールを横に使って短い距離を泳いだ後に、今度は縦の25mを使って長い距離を泳ぐことに挑戦していました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は雨が降っていましたが、子どもたちによるあいさつ運動は行われました。

今日の給食【7月1日(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、酢鶏、豆腐のスープ、牛乳です。
今日は、中華料理の定番メニューの酢豚を鶏肉でアレンジした酢鶏です。
酢鶏は、鶏肉やにんじん、じゃがいもなどの野菜を油で揚げてケチャップ、しょうゆ、さとうなどで作った甘酢のあんにからめます。
酢鶏には、「酢」という調味料を使っています。
「酢」には、疲れを取る働きがあります。
今週は、とても暑かったので一週間の疲れがたまっていると思います。酢鶏を食べて今週を乗り切りましょう!

今日の給食【6月30日(木)】

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、ポークハヤシ、コーンもやしサラダ、牛乳です。

3年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1,2時間目は3年生がプールに入りました。
3年生にとって初めて大プールに入っての水泳の授業となりました。

今日の給食【6月29日(水)】

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、ジャージャー麺、オレンジポンチ、牛乳です。
 今日の給食はジャージャー麺です。
 ジャージャー麺は、中国の東部で食べられている家庭料理です。
ひき肉やしいたけなどをみそとトウバンジャンで炒めて、肉みそを作ります。
ゆでた麺の上にきゅうりやもやしなどの野菜と肉みそをのせて、からめて食べる料理です。もともと中国で作られていたジャージャー麺には辛さはあまりなかったそうですが、日本のジャージャー麺は少し甘めでピリ辛の味付けのものが多くなっています。
今日のような暑い日には、ピリッと辛いメニューが食欲をそそります!ジャージャー麺で辛くなったらオレンジポンチでお口直しをしてください!

4年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も暑くなりました。1,2時間目に4年生はプールに入り、12mの距離をいろいろな泳法で泳いでいました。

6年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1,2時間目は6年生が2回目のプールに入りました。50mを泳げる人は50mのタイムを測ったり、あまり泳げない人は自分が今どのくらい泳ぐことができるのかに挑戦したりしていました。

今日の給食【6月28日(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、かしわ丼、田舎汁、バナナ、牛乳です。 
 昨日に引き続き歯に関するクイズを出します。
一口で何回噛むと良いとされているでしょう?声を出さず心の中で考えてみましょう!
・5回
・10回
・30回
答えは30回です。一口30回噛むことを目標に食べると良いとされています。
現代人の噛む回数は10から20回とされているのであと10回多く噛むことを意識して食べてみましょう!

ネット講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目は、ぐんま子どもセーフネット活動委員会のインストラクターの方を講師に迎えて5,6年生を対象にネット講習会を行いました。

なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の業前の時間は、レッドファイヤーズのメンバーによるなかよし集会でした。
4つの班に分かれ、各班では「しっぽとり」や、「かわりおに」、「ドッヂボール」を行っていました。

今日の給食【6月27日(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、チキンのトマト煮、イタリアンサラダ、牛乳でした。

 今月の給食目標は、「歯を丈夫にする食品を知ろう」でしたね。
なので、歯を丈夫にする食べ物を一緒に勉強しましょう!
ここで問題です。
むし歯になりにくい丈夫な歯にするためにはどんな食べ物を食べれば良いでしょう?
答えは2つあります。
声を出さず心の中で考えてみましょう!
・チョコレート
・小魚
・牛乳
答えは小魚と牛乳です。
 小魚や牛乳のようにカルシウムを多く含む食べ物を食べることで丈夫な歯を作ることが出来ます。他にも歯を丈夫にしてくれる食べ物はたくさんあるので調べてみましょう!

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から気温が高かったですが、5年2組の子どもたちが元気にあいさつ運動に取り組んでくれました。

1年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室前に飾られた作品です。

今日の給食【6月24日(金)】

画像1 画像1
今日は餃子の形についてお話します。
餃子の形は三日月型をしていますね。これは中国で使われていたお金が三日月型だったことからきているそうです。
中国ではお正月に餃子を食べる習慣がありました。お正月に食べる物なので縁起の良い形で作られるようになりました。丸い形のものや、巾着型の餃子など色々な形の餃子があります。今日は細長い形の棒餃子にしてみました。
よく味わって食べてみましょう!

今日の給食【6月23日(木)】

画像1 画像1
今日はサラダに使われているトマトについてのお話をします。
「トマトが赤くなると医者が青くなる」という外国のことわざがあります。これは赤く熟したトマトを食べるとみんなが健康になってお医者さんが暇になるという意味です。トマトのこの真っ赤な色にはとても栄養があるということです。
こんなことわざのあるくらい栄養たっぷりなトマトをサラダで味わいましょう!

業前運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は1,3,5年生が業前運動を行いました。
雨に降られずに実施ができてよかったです。

今日の給食【6月22日(水)】

画像1 画像1
今日は規則正しい食生活についてのお話です。
朝ごはんは一日をスタートさせる大切な食事です。朝ごはんをおいしく食べるためにどのような工夫をしたらよいでしょう?
・夜更かしをしてお腹を空かせる
・早起きをして体を動かす
・寝ている時にお腹が空かないように寝る直前にお菓子を食べる
答えは早起きをして体を動かすです。
 朝、食欲がわくようにするには少し体を動かすことが大切です。食器を並べるなどのお手伝いをするのもいいですね。
明日の朝しっかり朝ごはんが食べられるよう少し早起きをしてお手伝いをしてみましょう。

3年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組が図工の時間に、ゴム動力で動く作品を制作していました。
完成した作品を実際に動かして、その様子をタブレットで録画していました。
 本日:count up1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31