「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

11月25日(金)1年生・6年生

 3校時に、6年生と1年生が、パンジーの苗うえをしました。6年生が、一人ずつ1年生について、植え方を教えてくれました。優しく丁寧に教えてくれました。植え終えてから、一緒に遊んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)給食

 今日の給食は、塩ラーメン・にらまんじゅう・杏仁フルーツ・牛乳です。中華料理のデザートの「杏仁豆腐」は、あんずの種をすりつぶして牛乳と寒天を混ぜて固め、シロップをかけたものです。白く豆腐のようであることから、この名前でよばれるようになったそうです。
画像1 画像1

11月10日(木)人権教室

 今日は、人権擁護委員さんを講師にお迎えして、人権教室を実施しました。2校時は、1〜3年生が、お話と紙芝居を見せていただき、3校時は、4〜6年生が、DVDを見て、人権について学習しました。自分の命も友だちの命も大切にすること、思いやりの心、優しい心で友だちと仲良くすることが人権を守ることにつながるというメッセージをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)給食

 今日の給食は、ABCスープ・春雨サラダ・鶏肉のハニーペッパー焼き・のりふりかけ・ご飯・牛乳です。子どもたちに人気のメニューです。鶏肉のハニーペッパー焼きは、鶏肉に、はちみつ、黒こしょう、白ワイン、塩で下味をつけて焼いているそうです。
画像1 画像1

11月22日(火)校内持久走大会

 澄み切った秋空の下、校内持久走大会を実施しました。休み時間や体育の学習の時間に練習してきた成果を発揮し、最後まで走りきりました。みんながんばりました!お手伝いしていただいたPTAの役員さん、応援にきてくれた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)5年生 校外学習

 21日(月)に、5年生は、校外学習に出かけました。
 午前中は、桐生の織物参考館「紫(ゆかり)」で織物の歴史や伝統工芸について学習し、藍染め体験で世界に一つだけのハンカチを作りました。
 波志江沼環境ふれ合い公園でお弁当を食べ、午後は、伊勢崎の上毛新聞印刷センターを見学し、新聞教室で新聞の作り方について教えていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)22日(火)給食

画像1 画像1
↑21日(月)の給食は、里芋のそぼろ煮・キャベツときゅうりの塩昆布和え・焼きししゃも・ご飯・牛乳です。

↓22日(火)の給食は、イタリアンスープ・キャベツとブロッコリーのサラダ・肉団子・コッペパン・大豆クリーム・牛乳です。今日もおいしくいただきました。
画像2 画像2

11月18日(金)5年生・4年生・2年生

上 5年生は、家庭科「ミシンでソーイング」の学習です。ミシンを使って、直線縫いや返し縫いの練習をしていました。

中 4年生は、国語の学習で、国語辞典を使って意味調べをしていました。

下 2年生は、体育で持久走練習です。がんばって完走できました。タイムも縮まっているといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)給食

 今日の給食は、きのこスープ・小松菜サラダ・群馬県産にらメンチソースかけ・ゆめロール・牛乳です。今日のパンのゆめロールは、群馬県産の「ゆめかおり」という品種の小麦を使ったパンです。きのこスープの「しめじ」と「しいたけ」、小松菜サラダの「きゅうり」は、吉井町産です。にらメンチのにらは、群馬県産です。自然豊かな群馬の恵みに感謝ですね。
画像1 画像1

11月17日(木)給食

 今日の給食は、わかめスープ・厚揚げとこんにゃくのみそ煮・厚焼きたまご・ご飯・牛乳です。わかめには、カリウムやマグネシウムなどのミネラル、食物繊維も豊富に含まれています。
画像1 画像1

11月16日(水)給食

 今日の給食は、いわしのかば焼き・ちくわと小松菜のサラダ・根菜ごま汁・ご飯・牛乳です。今日のカムカム献立は、根菜ごま汁です。根菜とは土の中に埋まっている根っこを食べる野菜のことをいいます。今日の根菜は、にんじん・大根・ごぼうです。
画像1 画像1

11月15日(火)1年生・2年生の様子

画像1 画像1
↑ 2校時に、幼稚園の子どもたちが、学校訪問に来ました。1年生の学習の様子を見学していきました。1年生は、ちょっぴり緊張しているようでしたが、しっかりお勉強しているところを幼稚園の子どもたちに見せてくれました。

↓ 3校時に1・2年生が、体育のボール遊びで、ボールを蹴りながらの「だるまさんが転んだ」に挑戦していました。


画像2 画像2

11月15日(火)給食

 今日の給食は、白いんげん豆の豆乳シチュー・だいこんとじゃこのサラダ・花みかん・ゆめロール・牛乳です。みかんにはビタミンCが多く含まれています。かぜをひくと、体の中のビタミンCが不足がちになります。みかんは、かぜをひきやすい寒い季節にビタミンCをとることができる旬の果物です。
画像1 画像1

11月14日(月)給食

 今日の給食は、上州きんぴら・なめこ汁・鶏肉の胡麻焼き・ご飯・牛乳です。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

11月11日(金)3年生 フォレストリースクール

 3・4校時に、3年生は、フォレストリースクールを行いました。講師の先生をお迎えし、校庭を一緒に周りながら、校庭の樹木について説明していただきました。また、気に入った葉っぱを拾い、最後に葉や実を使って作品作りをしました。とても楽しく、自然と触れ合えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)給食

 今日の給食は、きのこうどん・さつまいもの天ぷら・チキン和え・牛乳です。きのこには、様々な種類がありますが、そのほとんどにグアニル酸といううま味成分が含まれているそうです。中でも、特に多く含んでいるのが、しいたけだそうです。
画像1 画像1

11月10日(木)4・5・6年生 連合音楽祭

 4・5・6年生は、音楽センターで行われた高崎市立小・中学校連合音楽祭に参加してきました。中学校の吹奏楽部の演奏を聴いたり、他の小学校の合唱を聴いたりしてきました。そして、音楽センターのステージで、ライトを浴びながら合唱してきました。大舞台に緊張しながらも、がんばってきました。素敵な歌声をありがとう。
画像1 画像1

11月10日(木)給食

 今日の給食は、黄金煮・さばの塩焼き・ご飯・牛乳です。黄金煮は、昭和40年代に給食に登場し、肉じゃがの味付けに、ケチャップの酸味が加わっています。今日の黄金煮には、たんぱく質が多く含まれた大豆が入り、栄養満点です。
画像1 画像1

11月8日9日 赤い羽根共同募金

 8日・9日に児童会の役員さんが、児童玄関に立って、赤い羽根共同募金活動を行いました。登校した子どもたちが、持ってきた募金を募金箱に入れてくれました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

11月9日(水)給食

 今日の給食は、チキンカレー・海藻サラダ・ご飯・牛乳です。今日の海藻サラダには、しらす干しも入っています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31