11/9(水) 保健体育科の授業風景
2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。「健康な生活と病気の予防」をテーマに学習しています。教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、がんについて知っていることやがんを予防するためにできることなどについて理解を深めています。
【できごと】 2022-11-09 09:04 up!
11/9(水) 校外学習「ぐんまある紀」事前学習会
1年生の校外学習事前学習会の様子を撮影しました。11月15日(火)の校外学習「ぐんまある紀」に向けて、見学地や利用する交通機関を確認したり、見学場所へ電話連絡するなどして最終確認を行っています。来週15日はいよいよ校外学習「ぐんまある紀」です。とても楽しみですね。
【できごと】 2022-11-09 09:00 up!
11/9(水) 連合音楽祭
連合音楽祭に向けて出発します。今日の演奏曲は「威風堂々」と「テーマ フローム ハリー・ポッター」の2曲です。3年生のみなさん、連合音楽祭頑張ってくださいね。素晴らしい演奏を期待しています。倉渕中学校の器楽(一人一楽器)の素晴らしさを思いっきり表現してくださいね。みんなで応援しています。
【できごと】 2022-11-09 07:50 up!
11/9(水) 連合音楽祭
今日11月9日(水)に群馬音楽センターで連合音楽祭が行われます。連合音楽祭に出演する3年生は、朝早くから学校に集まり、楽器をトラックに積み込んでいました。寒い中でしたが、みんな気持ちを込めて楽器の運搬作業に取り組んでいました。3年生のみなさんありがとうございます。
【できごと】 2022-11-09 07:45 up!
11/9(水) 朝の風景
11月9日(水)の朝の風景を撮影しました。太陽の光に照らされ、校舎や校庭が輝いています。遠くからは鳥たちのさえずりや川のせせらぎ、そして時刻を告げるエーデルワイスが聴こえてきます。
今日は群馬音楽センターで連合音楽祭が行われます。連合音楽祭に出場する3年生も、この日のために頑張って練習してきました。きっと素晴らしい連合音楽祭になるでしょう。3年生のみなさん頑張ってください。
【できごと】 2022-11-09 07:41 up!
11/8(火)今日の給食は「図書コラボ献立」です。
今日の給食のメニューは、ロールパン、牛乳、クリームシチュー、豆のコロコロサラダです。絵本作家よしながこうたくさんの絵本デビュー作品「給食番長」。「給食番長」は、クラスで「番長」と呼ばれる少年の活躍を描いた作品で、給食への愛情がたっぷり込められた一冊です。
今日の給食は「図書コラボ献立」で、絵本「給食番長」からクリームシチューの登場です。ロールパンや豆のコロコロサラダと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2022-11-08 13:19 up!
11/8(火)校内長距離走大会
倉渕中学校では、11月8日(火)に校内長距離走大会を開催しました。校内長距離走大会では、一人一人が自己記録の更新や校内新記録の樹立を目指して頑張って走ることができました。保護者や地域のみなさまからのたくさんの応援・ご声援ありがとうございました。今後とも倉渕中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【できごと】 2022-11-08 13:07 up!
11/8(火)校内長距離走大会
ちなみに、緑団のスローガンは「目指すは連覇 ただ一つ。風の如く走り抜け」、黄団のスローガンは「黄団よ 猿にも負けず風にも負けず 優勝目指して突っ走れ」、赤団のスローガンは「(あ)諦めない (か)完走 (だ)魂燃やせ!脂肪も燃やせ! (ん)ん〜」です。生徒のみなさん、今日の校内長距離走大会頑張ってください。みんなで応援しています!
【できごと】 2022-11-08 10:35 up!
11/8(火)生徒会朝礼
倉渕中学校では、11月8日(火)に生徒会朝礼を行いました。生徒会朝礼では、同日に開催される校内長距離走大会に向けて、各団(緑団・黄団・赤団)の団長さんからスローガンの発表や決意表明がありました。
【できごと】 2022-11-08 10:29 up!
11/8(火) 朝の風景
11月8日(火)の朝の風景を撮影しました。東から昇る太陽の光に照らされ、校舎や紅葉したまわりの木々たちが眩しく輝いています。遠くからは川のせせらぎと時刻を告げるエーデルワイスが聴こえてきます。
今日は校内長距離走大会が開催されます。秋晴れの素晴らしい日になりました。生徒のみなさん、頑張ってください。みんなで応援しています。
【できごと】 2022-11-08 07:27 up!
11月7日(月) 保健体育科の授業風景
3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。明日11月8日(火)に行われる校内長距離走大会に向けて、一人一人が目標達成を目指して頑張って走っています。明日11月8日(火)は校内長距離走大会が開催されます。保護者の皆様も応援ならびにご声援等よろしくお願いいたします。
【できごと】 2022-11-07 10:52 up!
11月7日(月) 保健体育科の授業風景
2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。明日11月8日(火)に行われる校内長距離走大会に向けて、長距離走の練習に取り組んでいます。それぞれが自己記録の更新や校内新記録の樹立に向けて、一生懸命に走っています。一人一人が自分自身と向き合いながら走っています。
【できごと】 2022-11-07 10:48 up!
11月7日(月) 音楽科の授業風景
1年生の音楽科の授業風景を撮影しました。シューベルトの「魔王」について学習しています。タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、「魔王」の登場人物やピアノ伴奏、音の音色や旋律、音の強弱などの効果について楽しく学習しています。
【できごと】 2022-11-07 10:44 up!
11月7日(月) くらぶち自然百景
11月7日(月)のくらぶち自然百景を撮影しました。眼前には、山の紅葉と川の清らかな流れ、そしてどこまでも青い空のコントラストが素晴らしい光景が広がっています。
今日11月7日は、二十四節気の一つ「立冬」です。立冬とは、冬が始まる頃を指していて、木枯らしが吹き、木々の葉が落ち、はやいところでは初雪の知らせが聞こえてきます。冬の寒さに備えて準備を始める季節にもなりました。
【できごと】 2022-11-07 10:40 up!
11月4日(金) 技術科の授業風景
3年生の技術科の授業風景を撮影しました。プログラミングについて学習しています。プログラミング専門の会社から講師を招聘(しょうへい)し、HTMLやCSS、JavaScliptなどのプログラム言語を使って、目的のプログラムを制作しています。一人一人が意欲的に取り組んでいます。
【できごと】 2022-11-04 12:02 up!
11月4日(金) 数学科の授業風景
2年生の数学科の授業風景を撮影しました。「矢じり型の図形の角の大きさを求めよう」というテーマで学習しています。補助線を引いたり、角度の定理などを使ったりして、様々な図形の角度について調べています。
【できごと】 2022-11-04 11:56 up!
11月4日(金) 家庭科の授業風景
1年生の家庭科の授業風景を撮影しました。体をつくる肉料理について学習しています。家庭科の調理実習に向けて、たんぱく質や部位、調理方法などについて楽しく学習しています。
【できごと】 2022-11-04 11:54 up!
11月4日(金) 今日は「ユネスコ憲章記念日」です。
11月4日は「ユネスコ憲章記念日」です。1946年(昭和21年)11月4日、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足したことから制定されました。「教育や文化の振興を通じて、戦争の悲劇を二度と繰り返さない」との決意のもと、1945年(昭和21年)11月にイギリス・ロンドンで「国際連合教育科学文化機関憲章」(ユネスコ憲章)が採択されました。
【できごと】 2022-11-04 08:53 up!
烏川ロードレース
?11/3(木)はまゆう山荘付近をスタート、ゴールとした。一般、中学生がそれぞれの距離を走る烏川ロードレースがありました。
紅葉が真っ盛りの中を走るこの大会は、とても気持ちいいものでした。生徒たちは、自分のペースで走り、走り終わった後の爽快感を感じたり、表彰式後に振る舞われたおにぎりやすいとん、なめこ汁を美味しくいただいたりしました。他校の生徒達と輪になって食べるお昼はそれぞれの頑張りを讃え、そして美味しい食べ物とで笑顔がいっぱいでした。
【できごと】 2022-11-04 07:55 up!
11/2(水) 楓は美しい秋を彩る樹木です。
地域にお住まいの方からたくさんのお花をいただきました。楓(かえで)は、赤や黄色に紅葉する葉が美しい、秋を彩る樹木です。ちなみに、紅葉(もみじ)はもともと奈良時代には「もみち/もみぢ」と呼ばれ、紅葉している葉の様子を表す言葉でした。これは、秋の草木の色が変化する様子を指す「もみつ/もみづ(紅葉つ、黄葉つ)」が名詞化したもので、紅葉している様々な草木の中でも楓が美しいことから、楓が「紅葉」(もみじ)と呼ばれるようになったと言われています。
【できごと】 2022-11-02 11:51 up!