今日の給食【6月17日(金)】

画像1 画像1
 今日は城下町ランチの日です。
城下町ランチとは、高松中校区の小中学校で毎月1品入れている、共通のメニューのことです。
高松中校区の地域には昔、高崎城というお城があって、城下町として栄えていた地域なので、「城下町ランチ」という名前がついています。
今回は「ジャンバラヤ」です。「ジャンバラヤ」とはアメリカの代表的な炊き込みご飯のことで、チリパウダーとカレー粉が入っているのでちょっぴりスパイシーです!
スパイシーなので、暑くて食欲がでないこの時期にぴったりですね。
夏バテしないようにたくさん食べましょう!

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日の放課後に会議室で、学校保健委員会が開催されました。
体育委員会や保健委員会が実践した体力UP大作戦などが発表されました。
その後、各グループで体力アップにつながる運動や習慣について話し合いが行われました。
この様子は17日のテレビ放送による保健集会で全校児童に紹介されました。

今日の給食【6月16日(木)】

画像1 画像1
 今日の給食のごはんは、麦ごはんです。
麦ごはんは、ご飯を炊くときに麦を入れて炊きます。
ご飯の中に、茶色い縦のすじが入っているのが「麦」です。麦には食物繊維という栄養がたくさん含まれています。
食物繊維とは、体の中のいらなくなったものを外に出してお腹の調子を整えたり、病気を防いだりする働きがあります。元気に生活するために、食物繊維はとても大切なものです。
今日も残さず食べましょう!

今日の給食【6月15日(水)】

画像1 画像1
 食べ物は働きの違いによって「赤」「黄色」「緑」の3食に分けられることを知っていますか?見た目の色ではなく、食べ物の働きをもとに「赤」「黄色」「緑」3つの色に分類したものを3食食品群と言います。
 それぞれの色の働きを説明します。
「赤」は血や肉のもとになる働きをします。肉や魚、卵などが赤の仲間の食べ物です。
「黄色」は熱や力のもとになります。ごはんやパン、麺などが黄色の仲間の食べ物です。
「緑」はからだの調子を整える働きをします。野菜やきのこ類などが緑の仲間の食べ物です。
この3色をまんべんなく摂ることでバランスの良い食事になります。
献立表にも赤、黄色、緑の食材が書いてあるので注目してみてください。
今日も残さず酢食べましょう!

4年生の作品2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組が図工の時間に制作した作品です。

4年生の作品1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組が図工の時間に制作した作品です。

2年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
1組も2組も午後の授業は図工で、「ふしぎなたまご」という作品に取り組んでいました。

1年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
1組も2組も、国語の時間に「すずめのくらし」についての勉強をしていました。
5時間目でしたが、どちらのクラスもしっかりと取り組んでいました。

今日の給食【6月14日(火)】

画像1 画像1
 今年の入梅は、6月11日でした。
「入梅」とは、暦の上での梅雨入りのことです。地域や年によって入梅と実際の梅雨入りの日が違うことが多いのですが、今のように天気の情報がない昔は入梅を目安に田植えを行っていたそうです。雨が多く降る梅雨の時期を知ることが田植えをするために重要だったのです。
 入梅も梅雨も「梅」という字が使われています。これはこの時期に梅の実が熟すことから来ています。
 給食ではこの入梅の時期に合わせて梅を使った献立を取り入れました。季節の献立として味わい楽しみながら食べられると良いですね。

プール開き集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はプール開き集会をテレビ放送で行いました。
体育委員会のみなさんが、クイズ形式でプールに安全に入るために守ってもらいたいことを全校児童に伝えてくれました。

今日の給食 【6月13日(月)】

画像1 画像1
 今日は、今年度初登場の手作り蒸しパンです。
給食室で330個の蒸しパンを手作りしたので給食室は朝から大忙しでした。蒸しパンは、小麦粉と牛乳とチーズを混ぜて型に流し込みます。
型に流し込んだら、スチームコンベクションオーブンという大きなオーブンで焼きます。
このオーブンはとても大きいので一度に100個の蒸しパン作ることが出来ます。ふんわりきれいに蒸し上がり、とてもおいしく出来上がりました。残さず食べてくれると嬉しいです。
先週のカムカムウィークに引き続きよく噛んで食べましょう!

6年2組の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に作成した作品が展示されています。

6年1組の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に作成した作品が展示されています。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のあいさつ運動は6年2組が担当でした。
雨が降らずに実施ができて何よりでした。

今日の給食 【6月10日(金)】

画像1 画像1
 カムカムウィーク最終日です。
今日はよく噛むことのメリットの3つめと4つを紹介します。
3つめは、むし歯を防ぐです。
噛むことでだ液がたくさんでます。このだ液がむし歯から歯を守ってくれます。
そして、最後4つめは、食べすぎを防ぐです。よく噛むことで、脳にお腹いっぱいという信号が伝わり食べすぎを防いでくれます。
 今日のカムカムメニューは「ごぼうのドライカレー」です。
ドライカレーにごぼうを入れてみました。ごぼうは、固い食材なので自然と口の中に入れてから噛む回数が多くなります。
よく噛むことで「むし歯を防ぐ」、「脳の働きが良くなる」、「食べ過ぎを防ぐ」などたくさんのいいことがありましたね。
 カムカムウィークが終わっても「よく噛む」ということを意識して食べるようにしましょう!

バトンスロー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの投げる力を伸ばすために、休み時間などにバトンスローを行っています。

今日の給食 【6月9日(木)】

画像1 画像1
 カムカムウィーク3日目です。
昨日に引き続きよく噛むことでどんな良いことがあるかお話します。
よく噛むことのメリットの2つ目は、「消化や吸収を助ける」です。
食べ物を細かくくだき、だ液と食べ物が混ざることにより、消化、吸収が良くなります。
そして、今日のカムカムメニューは「いりどり」です。
ごぼうやにんじん、たけのこやこんにゃくなどの具材を全て一口大にして鶏肉と一緒に炒ってから煮ます。根菜野菜の食感が残るためしっかりと噛む練習が出来ます。
30回噛むことを意識して食べてみましょう!

ソフトボール投げの測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の放課後に先生方が、ソフトボール投げのコートをライン引きで書いてくれたのですが、昨夜の雨で消えかかってしまいました。
まだ、水たまりも残っている校庭ですが、朝のうちにラインを引き直して各学年がソフトボール投げの測定を行っています。
練習の成果が出るといいですね!

今日の給食 【6月8日(水)】

画像1 画像1
 カムカムウィーク3日目です。
昨日に引き続きよく噛むことでどんな良いことがあるかお話します。
よく噛むことのメリットの2つ目は、「消化や吸収を助ける」です。
食べ物を細かくくだき、だ液と食べ物が混ざることにより、消化、吸収が良くなります。
 そして、今日のカムカムメニューは「カムカム揚げ」です。
給食の定番メニューで揚げた大豆、さつまいもとしらす、アーモンドなどの噛みごたえのある食材を甘辛いタレでからめます。大豆を油で揚げることでカリッとした食感になり豆が苦手な子でもカリカリに揚げた大豆と甘辛いタレで食べやすくなっています。カムカム揚げという名前の通り噛みごたえ抜群な食材がたくさん入っています。
30回噛むことを意識して食べてみましょう!

2年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が図工の時間に作成した作品を、それぞれの教室の窓ガラスに貼ってお互いに紹介しあっています。
 本日:count up9
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31