【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

5月13日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数でわり算の学習が始まりました。
算数を難しいと考える要因の一つになる単元です。
今日は、わり算の仕組み、記号の書き方を学習しました。みんなよく理解できたようです。最後の練習問題もすらすら解くことができました。また、記号も上手に書いていました。

5月13日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は小数のかけ算を学習しています。
2年生の時に学んだ「○のいくつ分」の「いくつ分」の部分が小数になっているので、想像するのが難しくなってきます。
今日は数直線を使って立式の説明ができるように学習をすすめました。

5月13日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書写の時間に習字で【道】の練習をしています。
一文字ですが、バランスが難しい文字です。また、しんにょうのはらいも小学生にとって難しい箇所です。
手先で書かないこと、肩を使うこと、はらいは筆を浮かせること等々、ポイントを押さえながら練習しました。

5月12日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は算数で引き算の学習をしています。
今日はいよいよ「筆算:繰り下がりあり」に挑戦です。
問題文を読み、立式し、昨日までの学習とちがうところはどこかを見つけ、それを今日のめあてにしました。
その後、今までの学習をもとに自分で解いてみました。
「一の位がひけない」「どうしたらいいのかな?」などなど、一人一人が一生懸命考えていました。先生が黒板にブロック図のヒントを出すと
「あ!10のかたまりを借りてきたらできそうだ!」と気がつく子が増えてきました。
中には、文章で説明を書いている子も。
発見し、自分の言葉でまとめ、人に伝えると、より深く理解できます。
その後、みんなでまとめ、練習問題をしました。

5月12日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひらがなの学習が進んでいます。
今日は、「下の方がくるんとなる文字(よ、まなど)」を学習していました。
「よ」の良い例と直した方がいい例をだし、どこを直せば整った文字になるかを全員で考えました。
その後、個々に練習。
みんな真剣に丁寧に練習することができました。

5月11日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候の関係で伸びていた地域めぐりに行ってきました。
社会で地域の様子や地図記号などを学んでいますが、学習をさらに深めるための活動です。地域をめぐりながら、地図記号になりそうな建物や土地の様子を写真におさめ、自分たちの地域マップづくりに役立てます。
3つの方向に分かれ、写真を撮ってきました。
この後、グループで写真を共有し、マップづくり開始です!

5月11日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の授業で漢字の部首について学習しています。
辺やつくりを学び、それらを使った文字を探したり、漢字から部首はなんなのか考えたりしました。
わかりにくいものもあって悩んだ様子でしたが、友達や先生からの説明を受けて「なるほど!」と納得していました。
来週からは漢字辞典のひき方も学習します。

5月11日 授業の様子<4年生:習字>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりの習字の学習をしました。
気持ちを整えるためにまずは墨をすってみました。
初めての体験だった子も多く、なかなか濃くならないことを実感。磨る時間を決めて活動したので、いろいろな濃さの墨汁になりました。書いてみるとそれぞれの色合いが筆の線とあっていて、味わい深かったです。
次からは「日記」の文字の練習をします。

5月10日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目、6年生がソフトボール投げをしていました。
1年生は投げ方から学習をしていましたが、6年生は「どう投げたら遠くまで飛ぶのか」「ボールを拾うときは何を注意したらよいのか」「投げるときはどう声がけしたらよいのか」等々、記録を伸ばすことももちろんですが、測定時に気をつけることも意見を出し合い、行動に移していました。
ボールもすーっと飛んで行って、成長を感じました。
上手く投げられた時に「ナイスボール!!」と声をかけ合っていたのが気持ちよかったです。

5月10日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育では全学年「体力テスト」に取り組んでいます。人と比べるということではなく、自分の体力の課題を見つけ、1年をかけて解決していくために行います。
この日、1年生が「ソフトボール投げ」に挑戦していました。いくつかのポイントに絞って先生から投げ方を教えてもらい、練習します。
力が入ってしまい、どうしても地面にたたきつけるように投げてしまいがち。
「飛行機雲のほうに投げて!」
先生のこの一言でびっくりするくらい上手に投げられるようになった子もいました。
何度か練習し、計測します。

5月9日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小雨ふる中、タブレットを持って外に出てきた3年生。前にまいたえだまめの様子を写真に撮って教室で観察するようです。
連休があったので無事に芽がでるか、しっかり育つか心配はありましたが、全て発芽していました。既に本葉が出ているものもありました。
それにしても子どもたちはタブレット操作が上手です。
自分で考えながらこの後の観察が困らないように上手に写真を撮っていました。

5月2日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウィーク中日の今日。充実した休みを過ごしているからか、学校全体がとても落ち着いています。
休みが続いてなかなか本を借りることができないこと、子どもの日が近いこと等々から、今日は4〜6年生が各学年1時間で本を借りる時間を設けました。
十分に読んでほしいので今日は3冊借りられます。
15分ずつ区切っての図書の時間でしたが、効率よく借りていた本を返し、新しい本を借りていました。
4年生の中には「こんな長い本、読み終わる気がしないよ…」と言っている子もいましたが、図書の先生の一言に背中を押され、意を決したように借りていく子もいました。
でも、さすが高学年の仲間入りをした4年生です。
来るとき、戻るとき、図書室の中、静かに行動できていました。

せっかくの休みです。
普段の日ではできないことに挑戦してほしいと思っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 新年度準備(新6年生登校)